「いなぎ電子キット」」のキットを使った工作例です。

このキットを使いました。

 

 

7セグ表示器を大型のものに変更してみました。

 

キットの7セグはカソードコモン、大型7セグはアノードコモンといって、7本のLEDの共通になっている電極が反対になっています。

 

そのため、NANDゲートというICを追加して、7セグドライバの出力を反転させています。

 

 

タクトスイッチを押すと数字が切り替わっていきます。

 

改造の手順

①キットを改造するときは、まずどういうものにしたいかを決めます。

(この場合は大型7セグに切り替える)

 

②必要な部品を調べる。

(この場合は、大型7セグの仕様を調べる)

 

③使う部品をそのまま置き換えできるか調べる。

(大型7セグは共通電極が逆になっていた)

 

④選んだ部品を使うにはどうすれば良いか考える。

(電極が逆なので、ドライバの出力が逆になればいい→出力を反転させる→

 →NANDゲートというものがある)

 

⑤追加の部品の仕様を調べて使えるかどうか判断する。

 

⑥追加する部品が基板に入らないので、大きなユニバーサル基板も購入する。

 

改造に必要な部品を調べて、その部品を追加する、という単純な作業です。

部品を追加するだけですが、大きめの基板が必要になり、配線も増えます。

完成品を見ると、すごい改造をしたように見えますが、やったことは簡単なことです。

 

こういった改造をしていくと、面白くなって、電子回路の技術も身についていきます。

電子回路は難しそうと思われますが、やっていることは結構簡単なことです。

必要な部品を追加して、結果として配線が増えていき、複雑そうに見えるものが完成する、というだけです。

 

キットを組み立てたら、ちょっとしたことで良いので改造してみましょう!