初心者が行う古民家DIY#3 柱を黒くしてみました | アイオンblog(超超超不定期更新のblog)

アイオンblog(超超超不定期更新のblog)

ラーメンと猫とヘビメタをこよなく愛するおっさんのブログです。
料理作りも大好きです。

「いいね」、「コメント」、「フォロー」して下さると喜びます!

いつも当ブログへお越し下さり

有難うございます。

初めての方も有難うございます。

いいね、コメント非常に有難いです。

フォローしてくださると嬉しいです。

 

皆様こんにちは。

 

連日のように猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

古民家のDIYの方は暑さ故にほぼ停滞しております。

暑過ぎるので外での作業は行わず、自室でエアコンを使いながら出来る作業のみです。

 

今回は「柱を黒くしてみた」です。

私、アイオンのイメージする古民家は柱や梁が真っ黒なのです。

 

 

(イメージ画像)

こんな感じです。

柿渋が塗ってあったり、囲炉裏の煙で燻されたりで真っ黒になったのだと思います。

今回は柱や窓枠をコレ風にする塗装を自室でやってみようと思います。

 

 

 

前回の記事の写真です。

ちなみに、障子戸は全て撤去してカーテンを設置しました。

カーテンは防寒対策のひとつです。

 

 

 

今回使う塗料はこれです。

アサヒペンの「水性ステイン ブラック」です。

缶に「オイルステインの水性タイプ」と書かれており、

水性なのか油性なのかどっちなん?って思いますが、フツーに水性です。

塗装にしようした容器、ハケ等は乾く前でしたら水で洗浄できます。

今回、原液をそのまま塗りましたが水で薄めても使えます。

 

 

 

床はコロナマスカーでしっかりと養生して作業を行います。

塗料以外で必要なものは、小さめのバケツ、お好みのハケ、スポンジです。

スポンジに塗料を染み込ませ、柱をこすってやると一気に塗れて便利です。

細かい箇所を塗る用に筆もあったら良いかもしれなせん。

(バケツ、ハケ、スポンジ、筆は全て100均)

 

 

 

ニスは表面をコーティングする感じの塗料ですが、

ステインは木材の内部に浸みこんで染め上げるタイプの塗料です。

木材の木目も生きてカッコよく仕上がります。

このアサヒペンのステイン塗料は非常に伸びが良く少量でもかなり塗れました。

 

 

 

一番上の画像の右の障子戸の辺りです。

結構キレイにカッコよく仕上がったでしょう?

水性の艶消しニスを塗って表面を保護しておくのも良いですね。

 

涼しくなったらもっと別の部分もいじりたいです。

 

 

今回のDIYに使用した物、費用。

アサヒペン 水性ステイン ブラック 2L  3060円

バケツ 110円

スポンジ 110円

ハケ 110円

筆 110円

コロナマスカー 198円

 

 

それでは皆様も良きDIYライフを・・・