だんだんの高低差とぐるぐる回れる道路のある楽しい敷地に、家族3人で住む26坪の平屋の住まいを設計しました。
その敷地形状を家の中にも取り込み、見下ろしたり見上げたり、視線が抜けたり閉じたり開放的な場所やこもれる場所など、色の違うさまざまな居場所を提案しています。基本的に家はリビングでくつろぐか部屋にこもる。その2択しかありませんが、声や存在は感じるけど見えない、など、グレーな距離感が成長する過程でとても大切だと思います。
完全に離れるのではなく少しだけ離れるとか、少しだけくっつきたい時ってありますよね!?
人の気持ちってパチンと線引きできるものではないので、住まいにもそれを受け入れる余白みたいなものがあるといいですね。
基礎工事は順調に進んでいます。この部分は後々見えなくなってしまいますので、現場確認もまめに行っていますよ。湿気が上がるのを防止するシートを敷いて外周部には捨てコンクリートというものを打設中です。
このコンクリートは基礎の位置を出し枠を組むために施工します。
確かに、これがないと土や砕石の上に基礎の枠をまっすぐ立てることは難しいですね。線を書くこともできないので基礎の精度も曖昧になりそうです。。。
建物の強度には関係のない部分ですが、そう考えると大切な工程ですね!
数日後からコンクリートの枠と鉄筋を組んでいきます。
また進みましたら載せていきますね、お楽しみに!