私、荒井は相変わらず元気です!!
さてさて。
『間仕切りと大収納の家』
ポイントは2つです。
1. 将来の変化に対応する間取り。
→格子状に組まれた天井の梁に沿って間仕切りを設けることができます。
2. たくさんある荷物をどう収納しどう使いやすくするか。
→玄関収納、キッチン収納、寝室収納、洗面収納、そしてお風呂の収納、
これらの収納をすべてウォークインクローゼットで繋いでいます。合計14帖の大収納です。
1部屋ですべての収納が完了できるので、収納量だけでなく使いやすさも兼ね備えています。
・敷地面積は66坪
・建物面積は33坪
・家族2人で住む平屋の住宅です。
※主婦の方必見ですよ

前回、基礎工事の初段階、穴を掘り砂利を入れたところまで行きました。

砂利を適切な厚みにならして締め固めます。
その上に湿気が上がってこないよう写真のシートを敷き、鉄筋工事の始まりです!
まずは外周部から配筋。太さや間隔に注意しながら設置していきます。

長いボルトはホールダウンアンカーといいます。
地震時に力がかかるところに配置されます。
今回は長期優良住宅の申請をしていますので、
配筋量やアンカーボルトの量が通常より多いですね。
通常通りでも多いのに。。。まさか平屋の住宅の基礎だとは誰も思うまい(笑)
鉄筋の太さ、間隔、寸法等全数においてチェックしました!!
この後はコンクリートを打つための型枠の工事を進めていきます。
しばらく基礎工事が続きますが、おつきあいいただければと思います。
また進みましたら更新しますね!!