アルミサッシを取り付けます! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私、荒井は相変わらず元気です!!





さてさて。





『パノラマの家』

ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。


南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。

・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪(インナーガレージ含む)
・家族5人+1猫で住む住宅です。








前回、ショールームにて水回りの打ち合わせをしたところまで行きました。
おおよそ2回程度打ち合わせをし最終決定となることが多いですね。

現場は屋根を設置したところまで進んでいます。





今回はアルミサッシを設置する工事です。
写真は2階部分、ここがLDKとなります。内部の写真は初公開なんですね。
幅3.5mの奥行き22mです。。。

な、なげえ。お子さんが走り回る姿が目に浮かびます(笑)






南側部分。
まずは設置する場所にアルミサッシを運びます。
ここからパノラマに広がる景色を楽しめますよ~

サッシの高さは1.8mです。





無事サッシの設置が完了しました。
右側に大きなサッシ、左側に小さいサッシ、
右側と左側のサッシが天井の勾配なりに繋がります。

この状態でもすでに圧巻の気持ち良さですよ!





そして夜。
遅くまで作業おつかれさまです。
遠目から外観の確認をしたら月が出ていて幻想的な雰囲気だったので『パチリ』

尖ってますね。。。





長いですね。。。



見る角度によりでここまで印象が変わるのは三角形ならではですね。
尖っていたり、長かったり。内部もそうですが、外部についても素敵な住まいになりそうです!