『パノラマの家』鉄筋を配筋します! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私、荒井は相変わらず元気です!!





さてさて。





『パノラマの家』

ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。


南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。

・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪
・家族5人+1猫で住む住宅です。







前回、捨てコンクリートという基礎の位置をだすための、
コンクリートを打ったところまでいきました。





今回は、その上に鉄筋を組んでいきます。
上のアングルと前回とほぼほぼ同じアングルです。
ゆっくりですが徐々に進んでいますね。

そして相変わらずの鉄筋量。。。

そしてそして毎度のことになりますが、
ご近所さんから何ができるんですかの質問(笑)
そしてそしてそして、「家です。」と答える荒井。。。





北側からのアングル。
全体はどうやっても入らないのです。ごめんなさい。
おおよそ三角形!?っぽくみえるでしょうか。

三角形の後ろ側、狭まっている部分は駐車スペースになります。
そして、三角形の前側、鉄筋が組まれている部分が居住スペースです。
この前側の幅が22m。。。恐ろしい長さですね。

鉄筋が組まれたら第一回目のコンクリート打ちになります。
それまでもう少しお待ち下さい。