私、荒井は相変わらず元気です!!
さてさて。
前回、土台敷きを無事終了しました住宅です。

引っ張って、引っ張って、引っ張りまくってきました建て方の工事。
もう引っ張れませんのでアップします!!

まずは材料をクレーンで吊って必要な場所へと運んでいきます。

またまた材料を運びます。

さらにさらに材料を・・・?
んっ!?
材料・・・?
木材じゃないような。。。
・・・?
鉄・・・の階段?

です。
鉄の階段です。
先日工場を見に行ったあの階段です→鉄骨階段
せっかくクレーンがあるので建て方のときに吊ってもらって、
一緒に設置してもらいました。
なかなかシャープな出来映えでいいんじゃないでしょうか。
しかも、建て方のときに階段を設置すると、後々の工事も楽になりますよね。
通常上り下りは、足場の階段か、ハシゴですからね。緩やかな階段があると断然楽です!

そして忘れちゃいけない大黒柱。
養生されちゃんと特定の位置に設置されました!
鉄骨の階段も大黒柱も設置されてしまえばなんてことないですが、
工場での寸法確認、材木屋さんでの選定作業。
そういう目に見えない事前の確認作業があってこそ成り立ってます。
とまあ。俺、仕事してんゼ!をアピールしています。
目に見えない仕事を目に見える形でお伝えしようと思っている次第です。

2階部分も組み立てられてきましたよ!
今回の建て方は総勢9名。あっという間に骨組みが。。。
結構考えて図面を書いていたんですが、こうもまああっという間に建てられてしまうと、
なんだか寂しい様な。俺、結構悩んで図面書いたんですけどね。
とまあ。俺、仕事してんゼ!を再度アピールしています。
目に見えない仕事を目に見える形でお伝えしようと思っている次第です。

近距離でパチパチ写真を撮っていたら大工さんから一言。
「そんなにパチパチ撮って、事務所から許可もらったの?俺の出演料は高いんだよ(笑)」
なんて言われました(笑)
現場にもよりますが、大工さんって比較的冗談言ってくれる方が多いかもしれません。
(2014年荒井調べ)

1日で屋根の下地まで完了です。
あーあ。
どんどん出来上がっていく建物。
展開がめまぐるしく変わるので、楽しくもありあっという間すぎて寂しい一日となりました。
建て方おつかれさまでした。
また展開ありましたら報告していきますね~