2階の床を張って行きます! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私、 荒井は相変わらず元気です!!



さてさて。



$建物が出来るまで

外部の工事も進んでおりますが、今回から内部を見て行きましょう~
まずは駐車場の上の部分、2階の床を張って行きますよ!



$建物が出来るまで

鉄骨骨組みの上に木の角材を格子状に組んで行きます。
構造は鉄骨造ですが、床は木造です。なんだか不思議な感じですよね。

木の床は軽いので構造的にも負担が少なくて済みます。
負担が少ないということは、小さい材料でも安心ということで。
この部分の下は駐車場。駐車場には斜めの柱があります。
この柱をある程度細くしても大丈夫なんですね~

簡単に言うと、自動販売機で買った缶コーヒー1本と、
カワチ薬局で買った2ℓ入りのペットボトル6本(箱ごと)

これを持つのにどちらが楽ですか、ということです。
缶コーヒーの方が、細い腕の女性でも持てますよね。
ペットボトル(12ℓ)は結構しんどいと思います。

軽いものを支えるなら細くても大丈夫ですが、
重いものを支えるとなると太さや、人手が必要になります。

これと同じことが建物にも言えます。
実際はそんなに単純じゃないですが・・・

柱が細い方がいいのかどうかは、好みや法律的な問題もありますので、
なんとも言えませんが、一般的にはコストを安く抑えることが出来ると思います。

んなわけで、説明が長くなりましたが、木の床にしたのはそんな理由からです。



$建物が出来るまで

木を格子状に組んだその上に、今や定番となりました構造用合板を張って行きます。



$建物が出来るまで

2階部分からリビング方向を見てます。床が張られるだけで、
中のイメージも一気に膨らんできますね~
床が張られると室内を歩けるので、楽しさ倍増です。



$建物が出来るまで

駐車場部分から2階の床を見てます。天井が付いたので、心地よい休憩場所になりました。
普段は駐車場ですが、車をどかすと色々出来そうな場所になりそうですね。


次回も床張り工事の続きになると思います。お楽しみに~

にほんブログ村 住まいブログへ