時間が過ぎて振り返ると「あんなことがあったな」、「こんなことがあったな」
ときには「よくがなんばってきたな」と思えるのは思い出が鮮明に蘇るからです。記録してないと大半はぼんやりとしか思い出せないでしょ!だから「家族日記®」をつけたほうがいいんです!
今日は1日中 みんなニコニコの日になりました。
久しぶりに家族4人で長時間のお出かけ。
くずはシティーファームに”おいも掘り”に行って来ました。
くずはシティーファームは、私が所属するNPO法人 たかつき市民活動ネットワーク会員の清水さんが運営する体験農園です。
最初に、説明をうけて。
さ~芋掘り開始
汗をかきながら芋掘り開始!!
芋がゴロゴロ
芋を掘りをしながら子どもと会話
私 :土さわることあるか?
娘 :今後、学校でね 芋掘りあるけどね、こんなじゃないよ
私 :楽しい?
息子:楽しい。けど暑い
私 :日が強いね。でもうちらが食べて野菜とかこうやって
作っているんだぞ
娘 :楽しいね
こんな会話を繰り返しながら(笑)
堀った芋をその場で料理 それを食べて
その後に妻がつくって持ってきた弁当をみんなで食べて
腹いっぱい♪
考えてみたら子どもって土に触れる機会ってなかなかないですよね。
あっても小学校の花壇や小さな畑ををいじるぐらいかな?
土に触れる
汗を流す
自分で掘ってとる
みんなに喜んでもらう
太陽の下で
その場で料理して食べる。
この一連の経験はすごい貴重だなと実感しました。
家族日記では、家族の大切さ、家族との会話を大事にしてい
ますが、こういうイベントに出ると意識することなくそれが
出来るんです。
あと日頃の会話でもポイント、ポイントでしか子どもに伝えてないなと反省したり
今日の晩ご飯はほった芋を使った料理でした。
芋のテンプル
あと帰りにもらった人参の葉っぱでテンプル
あっというまにみんな食べてしました。
今日は寝付くまでお芋掘りの話で盛り上がってました。
よっぽど楽しかったのだろうな
またいこう!
芋以外にいっぱいりました。
今回の参加費は1人500円
いっぱいのお芋、人参の葉っぱ、バジルの種 あと家族の笑顔
をいっぱいもらって帰りました。
腹も心もまんぷくの一日でした
「家族日記」の大切にしているは家族の絆です。そして家族の絆は、家族の思い出と家族の会話の積み重ねだと私は信じてます。思い出を刻むために書き残してます。家族日記をかきはじめた時[ここ]には考えられなかったことばかりです。
いつも応援いただきありがとうございます。今日も読んでくれた皆さん心から感謝です。感謝! 在り難い!・・・本当の意味は、It’s a miracle!
感想、ご質問、激励 もちろんお褒めの言葉も(笑)メッセージをお待ちしてます。
感想、ご質問、激励 もちろんお褒めの言葉も(笑)メッセージをお待ちしてます。
[プロフィール]
[私がかわると家族がかわる]
[家族日記をはじめた理由]
[哲学でない俺の哲学]
[日記を使った話し方]
[家族日記の書き方]
[家族日記の贈り物]
[野口家のおきて]
[朝の家族掃除]
[噂の算数問題]
[家族の思い出]
[家族会議]
[なぜ?]
[相談]
家族日記の勝手にテーマソング
家族日記の勝手にテーマフラワー
アジサイ(紫陽花)(花言葉は、「家族団らん」)
◆私の夢◆
私の夢は、日本を世界の幸福度ランキング ベスト10入りです。もっと現実的な夢を言うと「元気な家族を増やしたい」どんな「家族」かというと「おはよう」、「いってきます」、「ただいま」「おかえり」、「ありがとう」そんな声が飛び交っている家族。そして「家族がいるから頑張れる」と言えるお父さん、お母さんがいる。そんな親をみて子供は「家族っていいな~」って言っている。そんな家族をふやしたい。