イムラアスリートアカデミー公式ブログ -16ページ目

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


新年度が始まりましたね。

新生活で環境が変わった方もいると思いますが、知らず知らずのうちにストレスが溜まることもあると思います。

そのためにも、ご飯をしっかり食べる、睡眠をしっかり取る、日光を浴びるなどして丁寧が生活を心がけてみてください!


昨日の小学生クラスはボックスを使ったウォーミングアップを行いました。

こちらはそのウォーミングアップに取り組むかずひろさん、かほさん、ななさんです。

3人とも姿勢を意識しながらのジャンプができていたので素晴らしかったですね!

意識することの積み重ねが大切になってきますよ!

かずひろさんは来週の記録会や月末の大会に向けて、ハードルや走り高跳びに取り組んでいます。

念願の試合でハードルや走り高跳びに出場できるので、かずひろさんもやる気満々ですね。

思い切り走って跳んで楽しんできて欲しいなと思います!


かほさんは今年から100mとなりますが、しっかりと準備を進めることができています。

1本1本何かを意識しながら取り組んでいる姿が見受けられ、以前よりも考えながら取り組んでいるのが素晴らしいです!

100mはゴールまでが長いですが、自分の目標に向かって全力で走り切ることが大切なってきますよ!


ななさんも以前よりもとても考えながら取り組んでいます。

ななさんは負けず嫌いなところもあり、何度も挑戦する姿も見受けられ、素晴らしいなと思います!

そういった姿が物事の上達に繋がってくるので、やり切ることを大切にしながら取り組んでいきましょう!


こちらはSDに取り組むたかあきさん、いくとさんです。

たかあきさんもいくとさんも着実にシーズンインに向けて準備を進めることができていますね。

初戦はたかあきさんといくとさんは100mが一緒の組ということもあって、お互い意識しながら取り組んでいるのが印象的ですね。

たかあきさんもいくとさんも目指すところはそれぞれあると思うので、まず初戦は怪我なく終えてきて欲しいなと思います。

この冬しっかりと取り組んできたことを発揮するためにも、ケアやストレッチを大切にしながら、自分たちの目標に向かってやること変わらず継続して取り組んでいきましょう!


こちらもSDに取り組むしょうごさん、かなさんです。

しょうごさんもかなさんも試合に向けて良い走りができていましたね。

しょうごさんは以前よりも具体的に自分の動きを振り返ることができており、素晴らしかったですね。

しっかりと考え、考えたことを実践している証だも思います。

しょうごさんも大幅な自己ベストに向けて準備を進めていきましょう!


かなさんは今年高校生ラストシーズンとなってきます。

シーズンが始まってしまうとあっという間に総体きますので、しっかりと準備を進めながら取り組んでいきましょう。

自分の目標が達成できるように、かなさんの強みである前向きに取り組む姿勢を発揮して、継続的に基礎の動きや補強運動に取り組んでいきましょう!


それぞれ今年の目標が達成できるように、まず初戦を怪我なく終えてほしいなと思います!

ターゲットとなる試合に向けて、やること変わらず継続的に取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

本日4月1日付けで、久美子コーチと俊雄コーチが青山学院大学陸上競技部短距離ブロックのスペシャルアドバイザリーコーチに就任しました。


青山学院大学陸上競技部短距離ブロックは女子選手を中心に構成され、少人数ながらもインカレなどで活躍しています。

より高い技術や知識を伝え、競技力のバックアップが大きな目的ですが、俊雄コーチは拠点が変わらず鈴鹿ですので、部活動の運営環境向上を目指したマネジメントや社会貢献活動の企画、運営準備が主な役割であり、鈴鹿でのレッスンは変わらず担当します。(以前から出張多いですが…)


ご不安に思われる方もいらっしゃるかと思いましたので、念のためお伝えしておきます。

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


今週は春の陽気を感じていましたが、昨日のレッスンでは風が強く、また冬に戻ったような寒さでしたね。

昨日の小学生クラスでは雨天に着いた途端、寒さに驚き、自分たちでシャトルランを始め身体を温めていました。

よしひとさん、あきとさん、そうやさんはレッスンが始まるまでにどのくらい走られるか勝負を繰り広げていましたね。

寒さがあるときは身体を動かして温めることができるので、これからの試合のウォーミングアップを考える際に役立てください!


こちらはトランポリンに取り組むしょうごさんです。

とても綺麗に姿勢を保つことができていて素晴らしいですね。

昨日は小学生クラスではSDの練習を行いましたが、その中で年下のそうやさんに優しくアドバイスを送る姿が見受けられました。

これまでしょうごさんは年上のお兄さんやお姉さんからしてもらったことをしっかりと年下のことに継承していることは素晴らしかったですね。

しょうごさんのおかけでそうやさんも良い走りができていましたので、これからも年下の子にも優しく接することのできる優しいお兄さんになってくださいね!


こちらはチューブでのペアの補強に取り組む田口さん、もえかさん、はるかさん、りおんさんです。

意識するポイントを押さえながら取り組むこと見た目以上にきつい補強種目です。

そんな中でも丁寧に取り組むことができていたので素晴らしかったです!

特に女子選手は男子選手と比べて筋力は劣りますので、こういった補強運動でしっかりと体幹を強化していきたいですね。

そうすることで走りやハードル、走り幅跳びの動きに繋がってきますので、これからシーズンは始まってきますが継続的に取り組んでいきましょう!


こちらもチューブでのペアの補強に取り組むたけるさん、はるきさんです。

たけるさんはこういった補強運動をポイントを押さえながら取り組むことができるのは素晴らしいですね。

大切なポイントを意識するだけで効果は変わってきますので、しっかりと取り組んだ分自分の力となって返ってきますので、これからも丁寧に取り組むことを大切にしていきましょう!


はるきさんは以前よりもタフさが増していますね。

去年から年上のお兄さんやお姉さん達に混ざりながら、きついメニューでもしっかりやり切る取り組む姿勢がしっかりと形となってきています。

継続的に取り組むことができるのはとても素晴らしい力なので、これからもその姿勢を大切にしながら取り組んでいきましょう!


3月もあと少しとなりましたが、新学期に向けて準備をしていきたいですね。

今年の自分は何を達成したいのか再確認し、やることは変わらずコツコツと取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


今週に入り、気温がぐっと上がり、春の訪れを感じています。

コーチの家の近所には桜の木が多く、毎年この時期になると満開の桜を楽しみにしています!

今年の桜も早く見たいなと思っています!


昨日の小学生クラスはミニハードル走を行いました。

それぞれ上手くなるための作戦を考えながら進めていきました。

こちらはミニハードル走に取り組むそうたさんです。

そうたさんは1つ1つ考えながら取り組む姿も素晴らしいのですが、動きを大げさに変化させることができるのも素晴らしいです!

動きを大げさに変化させることはしようと思っても意外と難しいことです。

その中でそうたさんは大げさに変化を加えることができるので、そういった取り組みを大切にしながら試行錯誤していきましょう!


こちらもミニハードル走に取り組むさわさんです。

さわさんも1本1本自分で考えた作戦を実行しながら取り組んでいました。

さわさんは試合に向けて種目やリレーの準備にも取り組んでいます。

その中で1本1本全力で取り組む姿が印象的です。

その積み重ねがとても大きな力となって自分に返ってくるので、その取り組む姿勢を大切にしていきたいですね!


こちらはメディシンボールを使った補強に取り組むいくとさん、けいしんさんです。

いくとさんもけいしんさんもこの冬でかなり補強が強くなりましたね。

日々の積み重ねがしっかりと形になっています!

いくとさんはこの冬季トレーニングでもコツコツと基礎の動きや補強運動に取り組んできました。

いくとさんは継続力に長けていますので、自信を持ってシーズンを迎えて欲しいなと思います!

今シーズンのターゲットとなる試合に向けて、継続的に基礎の動きや補強運動は大切にして、着実に準備を進めていきましょう!


けいしんさんもこの冬は自分の目標に向けてコツコツと取り組んできました。

けいしんさんの強い意志の強さ素晴らしいのですね!

自分の目標に向かってひたむきに取り組むことができるのは素晴らしいことなので、これからも目標を達成できるように邁進してほしいなと思います!


本日のレッスンは石垣池であります!

小学生クラスは13:00〜、中学生以上クラスは14:30〜ありますので、場所と時間にはご注意ください!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


東京世界陸上のマラソン日本代表が決定しましたね。

東京世界陸上まで半年を切りましたが、これからトラックシーズンが始まり、熾烈な代表争いに注目していきたいです!


昨日の小学生クラスでも熾烈な争いが見られました!

こちらはバランス運動に取り組むかんたさん、かずひろさんです。

かんたさんもかずひろさんも両者譲らず、どちらがバランスを保ってるか対決をしていました。

2人の素晴らしい集中力にコーチも驚きました!

かんたさん、かずひろさんも4月からは高学年となってきますが、お互いに切磋琢磨しながら高め合って欲しいなと思います!

お互い負けず嫌いなところがあり、競い合いながら高め合っていける大きな存在となるので、時には協力をしながら取り組んでいきましょう!


こちらはミニハードルの運動に取り組むはるきさんです。

綺麗に姿勢を保ちながらミニハードルを越えることができてきました!

この冬は年上のお兄さんやお姉さんと一緒にトレーニングをこなしてきたことがしっかりと形になってきているのでこれからも自信を持って取り組んで欲しいなと思います。

昨日はリレーも行いましたが、しっかり相手とコミニュケーションを取って取り組む姿も見られました。

誰とでもコミュニケーションを気さくに取れることは素晴らしい力ですので、その力を大切にしながら大会に向けて準備を進めていきましょう!


こちらは腹筋の運動に取り組むしょうごさん、おとさんです。

しょうごさんの1つ1つを丁寧にこなしていく姿は素晴らしかったです!

この冬季トレーニングでも丁寧にこなしていくことを継続して取り組んでいました。

そういった取り組みができることはとても素晴らしいことなので、これからもその取り組み姿勢を大切にしていきたいです!

自信を持ってシーズンインを迎えていきましょう!


おとさんは慣れない基礎の動きや補強運動に取り組んでいますが、毎回何かポイントを意識しながら取り組んでいるのは素晴らしいですね。

今取り組んでいる基礎の動きであったり、補強運動は土台となってくるので、大切に取り組んでいきましょう!

コツコツと取り組むことが最大のコツとなってきますので、地道に積み重ねていきましょう!


シーズインまであと少しですので、しっかりと準備を進めていきましょう!

1日1日の調子に左右されず、その日できることを最大限に取り組んでいくことが大切になってきます。

足が痛い場合は補強に切り替えながらできることを積み重ねていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


学生の皆さんは春休みに突入していますね。

4月からは学年が上がったり、新生活が始まったりしますが、春休みの間に心身ともにリフレッシュしてくださいね!


昨日の小学生クラスではトランポリンを使いながらボール投げを行いました。

こちらはボール投げに取り組むななさんです。

走って、跳んで、投げるという様々な要素が含まれているので、難しさもあります。

ななさんはその中でもしっかりトランポリンで跳びながらボールを投げることができていました!

昨日はハードルも行いましたが、ななさんの負けず嫌いなところが発揮し、何度も取り組む姿がありました。

失敗しても次の成功に着実に繋がっているので、何度も挑戦することを大切にしながらこれからも取り組んでいきましょう!


こちらもボール投げに取り組むまいこさんです。

まいこさんも最初は苦戦をしていましたが、途中からコツを掴み、空中でしっかりとボールを投げることができていました!

昨日はまいこさんもハードルに取り組みましたが、

どのようにしたら3歩でハードルを跳ぶことができるかを試行錯誤しながら取り組んでいました。

自分自身で考えたことを実践して、振り返ることがの積み重ねが自分の大きな財産となってきますので、この調子で取り組んでいきましょう!


こちらは上半身のストレッチに取り組むとうまさん、ゆうやさんです。

とうまさんもゆうやさんも試合に向けて着実に準備を進めてきています。

とうまさんは走りがとても良くなってきており、100mも走り幅跳びでも自己ベストの更新が狙えそうですね。

とうまさんは「どうだった?」という問いかけに対して、以前よりも早く返答ができていると思います。

それだけしっかりと考えながら取り組んでいる証だと思うので、この調子で取り組んでいきましょう!


ゆうやさんは4月から中学生となり、試合のカテゴリーも中学生となってきます。

小学生の試合とは違い、足も速く身体も大きな人たちと試合をすることになります。

とても緊張はすると思いますが、みんなが一度は通る道ですので、いずれ慣れてきますよ。

しっかりと準備もできているので、自信を持ってシーズインを迎えていきましょう!


春休みにも入ってきて、4月からの新生活の準備を進めながらも、シーズンインに向けても準備をしていきましょう!

そのためにもストレッチや補強など、なんでもいいので何か1つ継続することを大切にしていきたいです!

春休みは時間も少し余裕があると思うので、習慣化する良い機会になってきます!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日は一気に暖かさを感じましたね。

身体を動かしていると暖かさというより、暑さを感じますよね。

今週末はまた寒さが戻ってきそうなので、体調には気をつけて過ごしていきたいです!


昨日は卒業記念品授与がありました。

アカデミーからも小学生、中学生、高校生それぞれが卒業を迎えた方いました。

こちらは小学校を卒業したはるとさんです。

去年、はるとさんは嬉しい経験も悔しい経験も積みましたが、その中でもひたむきに努力を重ねる姿はとても感心していました。

強い意志を持ちながらコツコツと努力でき、それを継続できることはとても素晴らしいことです。

そういったこれまでの取り組みに自信を持って、次なる目標に向けて頑張って欲しいなと思います!


こちらも小学校を卒業したゆうやさんです。

ゆうやさんは周囲の人から慕われる素晴らしい人間性の持ち主だと思います。

何事にも全力で取り組む姿勢や、年下の人にも優しく接することができる温かい人柄がゆうやさんの魅力に繋がっていると思います。

これから何事にも全力に取り組みながらも、人との繋がりを大切にして中学校生活も思い切り楽しんでください!


こちらも小学校を卒業したあらたさんです。

普段は物靜かではありますが、よく周りを見て気遣いのでき、学年を問わず優しく接することのできる力をを持っています。

そういった思いやりのある行動はあらたさんにとって良い機会をもたらす大きな強みになるはずです。

これからもその優しさを大切にしながら、自信を持って中学校生活を楽しんでください!


こちらは中学校を卒業したかのさんです。

かのさんは何事にもコツコツと積み重ねができる力を持っています。

去年は陸上と両立して受験勉強にも励んでいましたが、その大変な時期を乗り切った経験は今後の大きな財産になるはずです。

これからもその努力を積み重ねるが力を活かしながら、高校生活も存分に楽しんでください!


これまでアカデミーで取り組んできたことは必ずこの先の経験にも活きてきます。

自信を持って次のステージに進んでいって欲しいなと思います。

これからも何事にも楽しむこと、チャレンジすることを忘れずに自分の道を切り開いていって欲しいなと思います!


それではまた、お会いしましょう!

皆さんこんにちは。


電車であちこち訪問中の俊雄コーチです。

先週の土曜日のレッスン後に、そのまま神奈川に向けてドライブ。

片道4時間の道中、もう何回通ったのか数えることができません。


そんな土曜日を経て、日曜日は横浜で審判講習会に参加。

ルールがどんどん変わっていたり、日本陸連と世界陸連の乖離があったりと審判も色々と理解しておく必要があります。難しいですね。


さて、審判講習の翌日はお昼過ぎに家を出て、一路新川崎駅へ。

慶應義塾大学新川崎タウンキャンパスでの脳波測定です。

1月に1回目をしてから久しぶりです。心と体を司る脳をどのような状態にすれば、競技の時に良いパフォーマンスを出すことができるのか?

まだ世界でも確立されていない分野ですが、担当しているレーサーで脳科学の研究者である杉野先生に協力いただいて測定や実験をします。

コアトレにも参加している愛乃助選手も今回から志願の参加。

キャップに脳波を測定する機会がついて、パソコンでその状態を見ることができます。


この実験をすると、レーサーはほぼ反応速度が速くなります。陸上だとスタートの1歩目だったり、ジャンプの踏切なども良い方向に繋がりそうです。

アスリートの変化や適応の早さはかなり一般の人と違うようで、杉野先生も驚いていらっしゃいました。

本当は試合直前のウォーミングアップの最後に実施して試合に臨みたいのですが、まだまだ研究機材のため、気軽に購入できる金額ではありません!

スポンサー探しが必要なようです。


ちなみに神奈川では、既にソメイヨシノも咲き始めました。

この週末で一気に開花しそうです。

いよいよ春がやってきましたね。シーズンインです!

準備はどうですか?

今やるべきことに完璧に集中しましょう!


そして新たな環境に旅立つ時でもあります。

無事に志望校に合格した話や。大学のために鈴鹿を旅立つ話など、夢膨らむ報告をもらって、嬉しいです。


そして金曜日は再び新川崎の慶應義塾大学へ。

月曜日とは異なる2名の脳波測定です。

こちらはレースも帯同している佐藤蓮選手。若手で非常に評価の高いドライバーです。

先日、鈴鹿サーキットで開幕したスーパーフォーミュラという国内最高峰のレースで見事3位表彰台に上がりました。

帯同でコーチはウォーミングアップ、走行後の身体のマッサージやケア。

装備品のメンテナンスや飲料の準備など、マネージャー業務も行っています。


普段は穏やかな青年ですが、レースでは切れ味鋭い走りで人々を興奮させていましたよ。

やっぱりアスリートの二面性って魅力的ですね。

3位では満足できないのがアスリート。

次は優勝ですね。



そして本日土曜日は朝から電車で小田原へ移動。

神奈川陸協の会議に出席です。

かまくら校は昨年11月に新しい体育館に変わり、完全室内走路になりました。

この綺麗な環境に変わってから、一気に会員様も増えました。

試合は三重のようにたくさんあるわけではありませんので、数少ないですが、自分の側在地を知る機会になればいいですね。

小田原駅からは小田原城が見えます。


小田原城といえば豊臣秀吉による『小田原攻め』が有名ですね。これによって北条氏は滅亡。大きな歴史的イベントの1つが起こった場所でもあります。

↑ここ、試験に出ます!


会議では小学生や中学生チームの選手の引き抜きなんて話も出てました。

個人的に思うのは、どこのチームで活動しようと、それは当事者(選手や保護者)の自由。

どこのスーパーで買い物しようがそれは消費者の自由ですよね。

その選択の鍵は値段だったり、品質だったり、立地だったり人それぞれ。それと同じです。


そして、引き抜きに応じるのも自由。熱い言葉、甘い言葉をかけられるのでしょうが、よく考えた方がいいです。

以前も書きましたが、あなたが引き抜かるのならば、そのチームは他の人にも同様のことをしています。

チームの運営は競技力が優先されていることが容易に想像できます。

と、いうことはそのチームはあなたという人間性ではなく、あなたの今の競技力が欲しいだけです。


ケガしたら?

礼節や社会性の伸び代は?

もっと競技力の高い子が入ってきたら?


あなたと向き合い、大切にしてもらえるのでしょうか?

そういう背景まで考えて決断したらいいと思います。どの決断も正しいからです。ただしらその道がこれから先もハッピーに繋がっている可能性があるかは考える余地がありますね。

個人的に小中学生で活躍するより、高校、大学で活躍した方が喜びもメリットも大きいです。

そして陸上だけが選択肢ではありません。


何より陸上競技を学ぶだけなのはもったいないです。

陸上競技で生き方を学んで欲しいと思います。


どんな選択をしても、後悔せずに前を向いて頑張る。これが全てですね。


今夜鈴鹿に帰り、明日のレッスンは卒業記念品授与もあります。

素晴らしい晴れ舞台を親御様もぜひご覧ください!


それではまた、お会いしましょう。

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


本日は春分の日ですね。

明日以降少しずつ暖かくなり、春を感じられそうですね。

コーチは季節で春が好きで、桜が満開になるのが楽しみです!


本日のレッスンは石垣池でした。

暖かさを感じながらのレッスンとなりました。

本日の小学生クラスではリレーを行いました。

こちらはリレーに取り組むそうやさん、見切れてはいますがゆうきさんです。

2人とも相談をし合いながら取り組んでいるのが印象的でした。

後ろを振り向かずにバトンを受け取るはとても難しいことですが、その中でどのようにしたらできるか考えながら取り組むことはとても価値があると思います。

その過程で様々な気づきが大きな財産となりますので、失敗しても次に活かせば大丈夫です!

そうやさんもゆうきさんもそういった取り組みができるので、これからも様々な気づきを得て上達していきましょう!


こちらもリレーに取り組むゆうやさん、かずひろさんです。

高学年になってくるとスピードも増してきますので、バトンの受け渡しはさらに難易度が上がりますね。

その中でも2人で相談しながら取り組んでいたのはとても素晴らしいかったですね。

リレーは陸上競技において唯一のチーム競技となりますが、こういったお互いにコミュニケーションを取ることはとても大切になってきます。

かずひろさんは高学年となり、大会でリレーにも出場ができるようになってくるので、ゆうやさんから取り組みの姿勢など沢山良いところ吸収して欲しいなと思います!


中学生以上クラスは写真が撮れませんでしたが、セット走を行いました。

しんどいメニューではありますが、しっかりと最後まで皆んなで走り切ることができました。

シーズンに向けてそれぞれ準備を進めていますが、どうしても技術面に目が行きがちになります。

技術の土台となるのが基礎の動きであったり、補強運動となってくるので、技術練習と並行して取り組んでいきたいですね。


また、本日のレッスンのように少し走る距離を踏むことも大切にしていきたいです。

しっかりと走られるようになってくると様々な種目にも繋がってきますので、何か一つに偏らずバランスよく取り組んでいきたいです。



これから気温も暖かくなってきて、自然と身体も動きやすくなってくると思います。

その際に急激に走るスピードを上げたりすると、怪我のリスクにも繋がるので、より気をつけながら取り組んでいきましょう!


また、脚を痛めたり、違和感がある人は無理せずに、補強運動に取り組んでいきましょう。

時には「止める」という選択をするのも大切になります。

自分の目標を達成するために今必要なことを考えながら、取捨選択しながら取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日、車を運転していたところある小学校の前を通り、卒業式の看板が立っているのが目に入っていきました。

昨日は多くの小学校で卒業式が行われてたみたいですね。

卒業された6年生の皆さん、おめでとうございます!


昨日の小学生クラスクラスではコーンを使ったウォーミングアップを行いました。

こちらはそのウォーミングアップに取り組むこうのすけさん、はるかさんです。

2人とも色を覚えるのに集中力を高めながら取り組んでいましたね。

こうのすけさんは様々な種目に挑戦していますが、色んなことが少しずつ上達しています。

こうのすけさんは動きを見て真似ることに長けていると思います。

動きを見て理解してそれを表現できることって難しいことですが、それができるこうのすけさんは色んな動きを見て色んなことを吸収していきましょう!


はるかさんは走りことも跳ぶことも絶好調ですね!

はるかさんはしっかりと考えながら取り組んでおり、「さっきのどうだった?」と聞いてみるとすぐに返答が来るので素晴らしいなと思っています。

そういった取り組みの姿勢はとても素晴らしいので、これからも積み重ねていきましょうね!


こちらもウォーミングアップに取り組むしょうごさん、かずひろさん、あさひさんです。

こちらも白熱した競争が繰り広げられていましたね。

お互いに負けず嫌いを発揮しながら取り組んでいました。

こういった切磋琢磨できるとお互いにさらに上達していくのでこういった姿は大切にしていきたいですね。

しょうごさん、あさひさんは最上級生、かずひろさんは高学年の仲間入りとなってきますが、1本1本何かを意識しながら丁寧に取り組んでいるので、この調子で切磋琢磨しながら取り組んでいきましょう!


こちらはハードルに取り組むたかあきさんです。

たかあきさんも試合に向けて着実に準備を進めています。

この冬季トレーニングで補強運動を丁寧に取り組んできましたが、走りにも繋がってきたと思います。

たかあきさんはそういった準備に対する丁寧な姿勢と地道に積み重ねる力は素晴らしいものを持っています。

今シーズンの目標に向けて、着実に準備を進めながら地道に積み重ねていきましょう!


本日のレッスンは石垣池であります。

小学生クラスは13:00〜、中学生以上クラスは14:30〜ありますので、時間と場所をお間違いのないようにご注意してお越しください!


それではまた、お会いしましょう!