どうやってコーナーを走る? | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日は織田記念が開催されていましたね。

東京世界陸上シーズンということもあり、好記録が連発していましたね。

来週には静岡国際も開催されるので、注目していきたいです!


昨日は風はかなり強い中でしたが、青空の広がる天気の中で沢山身体を動かすことができましたね。

こちらはボルダリングに取り組むかんたさん、ゆうきさんです。

かんたさんもゆうきさんも上手く身体を使いながら進んでいくことができましたね。

これも日々色んな動きに取り組んでいる証だと思います。

小学生の間は目先の記録を追い求めるばかりでなく、様々な動きを経験して次のステップへと繋げていきたいですね。


昨日の小学生クラスではコーナー走を行いました。

こちらはコーナー走に取り組んでいる様子です。

直線とは違い、走りづらく感じる人も多いと思います。

それでも身体の傾け方や目線を意識しながら取り組むことで走りやすさも変わってきますよ。

少しの工夫で変化が出てくるので、どのようにしたら走りやすく考えて実践してみましょう!


中学生以上クラスでもコーナーでのSDを行いました。

こちらはコーナーでのSDに取り組むけんすけさん、あきとさん、けいしんさんです。

中高生ともなってくるとコーナーの走りもお見事ですね。

けんすけさんは先日の国スポで300mと400mHでも決勝に残り、ノリに乗っていますね。

けんすけさんも地道に継続して取り組む力を持っているからこそ、今回の結果に繋がっていると思います。

次は春季、県総体と続いていきますが、他の人よりも走る距離が長くなってくるので、より身体のコンディションには気を使いながら取り組んでいきましょう!


あきとさんも先日のリレーカーニバルではとても良い動きができていたと思います。

あきとさんも何事にも一生懸命に取り組むことのできる素晴らしい力を持っていますので、環境が揃えば自ずと記録は出てきますよ。

そのためにも基礎の動きであったり、関節の可動域を向上させる運動は大切にしてコツコツと取り組んでいきましょう!


けいしんさんも先日のリレーカーニバルでは200mを走っていましたが、良い走りができていましたね。

けいしんさんの前半から積極的にレースを進める姿勢は魅力的であり、けいしんさんの200mのレースも見てみたいなと思いました。

けいしんさんもしっかりと基礎の動きを積むことができているので、目標としているところに向かってさらに積み上げていきましょう!


ゴールデンウィークが近づいてきていますが、高校生は春季、中学生は記録会、小学生は県予選と大会が続いていきます。

ゴールデンウィークも上手く活用しながら、次への準備を進めていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!