皆さん、こんにちは。
一真コーチです!
昨日、蛍光のTシャツを着て介護予防に行った際、おじいちゃんおばあちゃんから「良い萌黄色のTシャツだね」と褒めてもらいました。
「萌黄色ってなんだ」と思い、終わってから調べてみたところ萌黄色は新緑の若木の色で平安時代では若者向けの色として愛好されていたようです。
これからも色んなことに触れ、深みのある人間になりたいなと思いました。
早速、昨日のレッスンを振り返っていきましょう!
こちらはウォーミングアップの様子です。
かずひろさん、かんたさん、まいこさんそれぞれ個性的なポーズをしていますね。
こちらは走ってから止まるという運動をしています。
どのようにしたら「ピタッ」と止まれるかを考えながら進めていきました。
直立する、姿勢を低くする、上半身を後ろに傾けるなど色々と意見が出て面白かったです。
こういった色々と試しながら自分なりの答えを見つける機会は大切にしていきたいですね。
先日のアカデミーカップでは走り幅跳びも実施されましたが、皆んなとても大きな跳躍ができていました。
その跳躍を忘れないように昨日のレッスンでは走り幅跳びを行いました。
こちらは記録に果敢にチャレンジしていたかんたさんです。
かんたさんは走るスピードも上がってきており、助走を合わすことも少し難しさを感じたかもしれませんね。
しっかり助走を調整していけば、必ずこれまでより遠くに跳ぶことができます。
1本1本何か目的意識を持ちながら取り組んでいくことでこれからビッグジャンプに繋がってきますよ!
こちらは絶好調なまいこさんです。
まいこさんも走るスピードが上がってきており、走り幅跳びも大きな跳躍を見せていました。
様々な運動を難なくこなしているので、これからも様々な運動に挑戦していきたいですね。
できることをさらに増やしていきましょう!
こちらは大きな動きを体現できたかずひろさんです。
助走の動きから大きく身体を使いながら走り、空中でも大きく身体を動かせるのがかずひろさんの良さですね。
大きく身体を動かすことはこれからも継続していきたいですね。
そうすることでこれから身体が大きくなってきたときに繋がってきますよ!
中学生以上クラスクラスではショートスプリントやサーキットなどを行いました。
写真はブレブレで載せられるものがありませんでした!
とても集中して取り組むことができました。
特にサーキットでは股関節や体幹周辺の運動を行いましたが、走る上で身体を制御するためには必要だと思うので大切にしていきたいですね。
しっかりケアやストレッチを行って明日からの取り組みに繋げていきたいです。
夏休みも終盤戦に来ましたが、やり残したことがないように過ごしてください!
それではまた、お会いしましょう!