大事に育てているブルーベリーの葉っぱが開いてきて、ワクワクしている久美子コーチです。
ブルーベリーは秋に葉っぱが全て落ちて、枝だけになり元気がなく見えますが、それでも温度管理や水やりを毎日お世話していくと、春に葉っぱが開いてきます。
変化がなくても、それでも必要な事をコツコツ続けると良い事ありますね!
幼稚園、小学生、中学生を卒業する17名のみなさんへアカデミーから名前入りのガラス盾をプレゼント。
まずは、幼稚園卒園のあきと君。
初めの頃は、お母さんの後ろにくっついていましたが、時間と共にどんなメニューも楽しそうに取り組み、考えるメニューでは必ずゆっくり丁寧に声を出して細かくやりきっていましたね。
初めてのレッスンは、不安で泣いていた事が何度もありましたね。それでも、レッスンが始まれば最後まで頑張っていました。
今では、不安そうにしている仲間にはさりげなく声をかけて安心させてくれたり、ルールを守らない仲間がいればちゃんと注意をして正してくれたり、上手くできたらしっかり褒めてくれるお姉さんに成長しました。
中学校生活でも、たくさんの人に頼られる存在になりそうですので、たくさんの人を幸せにしてくださいね。卒業、おめでとう!
初めての頃は、静かにみんなについていきながらも、黙々と運動を頑張っていましたね。初挑戦だったはずの記録会がなくなってショックを受けて元気がでない時期もありましたが、この時期を受け止めて、また元気に戻ってきてくれました。
中学生になったら、自分の頑張れるペースで素敵なお友達に巡り合う事を願っています。
小さな事からコツコツと頑張り続けるのは、初めての頃から変わらずに続いている素晴らしい長所。でも、上手くできないと、ものすごい悔しさを持って、次に会う時には必ずできるようにしてくる頑張りは、アスリート気質。
また、年下のどんな会話や遊びにも付き合ってくれるから、みんなに慕われています。
これからの中学校生活、いろんな経験と向かいあって、自分の好きな種目磨いてくさいね。
5人目は、小学校卒業のしょうご君。
初めて会った時から、元気にたくさんお話しをしてくれて、時々話しに夢中になってしまう事がありましたね。でも、すぐにやる事に戻れるし、しっかりとやり切っていました。
今では、仲間が困っていると、すぐに「どうしたの?」と声のトーンをさげて駆けつけてくれるお兄さんへ。周りによく気付けば、自分の細かいやる事へも気付けて、ただいま伸び盛り。
クラブ登録で記録会に出場しますので、同級生の部活組に会えるのも楽しみにしましょう。
卒業、おめでとう!
6人目は、小学校卒業のはるき君。
初めて来た時は、もの静かでらいむ君の後ろについて恥ずかしそうに頑張っていましたね。
どちらかというと、みんなの後ろについていくタイプ。
後半から急激に運動の器用さが開花して、1種目だけにとらわれずに毎回いろんな種目に挑戦していました。いろんな種目で自分がどれくらい記録が出るか挑戦してみたいと。
中学校でも、いろんな自分に挑戦して楽しんでくださいね。卒業、おめでとう!
7人目は、小学校卒業のらいむ君。
初めて来た時から、ニコニコ元気いっぱいで走るの大好き少年。「競走しよう!」とみんなに声をかけて、いつもレッスン前に楽しんでいたのを覚えています。
時々上手くいかない時は、1人の世界に浸って考えて、諦めずににコツコツ頑張り続ける才能は抜群!その努力のおかげで、走るのはもちろん、様々な種目で動きにキレがでてきました。
中学校では、すぐに自己ベスト更新できる力は付いてますので、新しい環境を楽しんで、自分ベスト更新に挑戦してください。
卒業、おめでとう!
8人目は、予定があり授与式に参加できなかったせい君。
初参加の時は、みんなの後をついて黙々と頑張っていましたが、今では仲間が困っているとさりげなくサポートしてくれたり、年下の子が集中していないと何がダメかをしっかり注意してくれるお兄さん的な存在に。優しさと厳しさの両面を持っているので、これからの中学生生活では必要とされる存在、楽しんでくださいね。卒業、おめでとう!
9人目は、予定があり授与式に参加できなかったひなぎちゃん。物静かに黙々と頑張る努力家。
うちに秘める負けず嫌いがあるからこそ、出来ない事は次までに修正して、すぐに上達していくので、走る以外の投げる、跳ぶ運動もスタートから別人のように上達しましたね。
最近では、冗談も話せたり、笑顔も多くなって、周りとのコミュニケーションも楽しんでいるので、中学校でも更に楽しんでくださいね。
卒業、おめでとう!
10人目は、予定があり授与式に参加できなかったわかちゃん。今と変わらず、まったく人見知りがなく、どんな環境でも、勝っても負けても、気持ちがぶれない強さはいつも尊敬します。
冷静に黙々と自分の課題に取り組んで、感覚を振り返りながら上達を楽しむ姿、中学校でもぶれずに頑張れるので、体のケアも大事にしていきましょう。
ここまで、幼稚園と小学生の卒業生をご紹介しました。
長い人で小学2年生頃から見ているので、お母さん先生のような気持ちで、それぞれの上手くいく事を喜んだり、上手くいかない事を乗り越えたり、一緒に成長を感じれる事をとても嬉しく思います。
アカデミーみなさんは、自分を大事にできる事はもちろん、仲間が上手くいく時も一緒に喜んで、上手くいかない時も一緒に考えたり、はげましたり、人に寄り添うのが上手。
いつか大人になった時に、あの頃は良かったな!と思い出してもらえると嬉しいです。
また、上手くいかなくて困った時、必要であればコーチ達にさりげなく相談してください。
久美子コーチも、過去に上手くいかない時はさりげなくたくさんの大人に助けてもらって、今の自分がいます。
その時は恥ずかしい、面倒くさいとか思ってましたけど、少しの勇気を出すと本当に気持ちが楽になって、次が頑張れます!
幼稚園、小学生のみなさんへ
『頑張りすぎないで、頼る勇気も少し持ってね』
卒業、おめでとうございます。
中学生のみなさんは、次回のブログで。