チームワークはバッチリ! | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。

いよいよ花粉症の症状が出てきた俊雄コーチです。

比較的軽度な方だとは思いますが、やっぱりしんどいですね。


さて、本日のレッスンは風があると寒くて、風が止むと暖かい気候。

まずはウォーミングアップで身体を温めましょう。陸上競技的ウォーミングアップも大切ですが、今回はちょうど男女の人数が同じだったので、男女対抗で実施。

ギュウギュウ、グラグラするからこそお友達同士で声を掛け合ってチャレンジしている点が素晴らしかったですね。

人に興味を持つと、自分にも興味を持ってもらえます。だからこそ、チームで一緒に頑張ることは価値あることなんですね。


男女対抗の結果は女子チームの勝利でした!

幼児から久美子コーチまでが一緒になってワイワイと楽しみました!

友達の体温によって、一気に身体がポカポカですね。

普段はおとなしいお友達も自然と笑みがこぼれます。

自分の感情を素直に表現できる場所って本当に大切。

アカデミーはいつでもそのような場所であり続けたいものです。


男子チームもノリと勢いを駆使しながら頑張りました。

基本的に男子チームの方が高学年が多かった分、不利なのは事実!

でも、勝ち負けなんてどうでもいんです。皆んなで笑って頑張ってチャレンジした事が全て!

友達を批判するのではなく、前向きな声がけでサポートする。簡単にはできない、皆さんだからこその素晴らしいチームワークでしたよね。


ボックスからジャンプしましょう。

空中の脱力感を大切にして駆け出しましょう!

コーチの愛してやまない、幼児クラスのあきとさん。

なんでカメラ目線?(笑)

今年に入ってから、更に元気に参加してくれています。

初めてレッスンに参加した時は、1時間ほどずっと泣いていましたけどね。すっかりお兄さんです。


なおきさんは少し背中が曲がってしまいましたが、この笑顔が全て!

何でも明るく前向きに取り組む天才だからこそ、アカデミーでダントツのお祭り男。これからも元気にレッスンに来てくださいよ。


けいしんさんは、さすが6年生だけあって、理想的な空中姿勢です。

これが簡単にできそうで難しいんですよ。

これまでの意識と行動の賜物だからこそ、これからもこの高等技術を大切に記憶しておいてくださいね。


幼児と低学年の皆さんは、休憩時間になるとマットに跳び乗るのが大好き!

ハイチーズと記念撮影。

年上のお兄さんやお姉さんの優しが休憩時間やレッスン時の帰り道でたくさん見られます。

個性を受け入れてくれる懐の広い人間性を持つ皆さんばかりに感謝です。

来週も賑やかな時間になりそうですね。



中学生以上クラスでは、3つのグループに分かれました。

さくらさん、もえかさん、りのさんはリハビリと関節可動域向上の運動をみっちり。

手を抜こうと思えば、いくらでもできますが、そこを大切にできる人が一流になります。

ハードル選手にとって大切な股関節の動作を改善して、より鋭い動きができるようになるために、コツコツ頑張っています。


さくらさんは肩甲骨周りの筋肉をより働かせるようなインナートレーニング。

負荷が足りないくらいの強度のゴムを使うことが大切。腕振りや走り幅跳びの腕の動かし方(アームアクションといいます)をより高めることにもつながるんです。


スプリントグループはスタートダッシュを中心に取り組みました。

今日のスタートダッシュは、スタートの動作や技術を高める目的ではなく、しっかりとゴールまで力強く走り切る、スプリント運動としての目的。

ですから、細かい技術は一旦おいて、とにかく前へ前へ!


あきとさんは癖が徐々に解除されてきていますので、しっかり自己ベストを出せるくらいの状態。

これから暖かくなってきますから、さらに身体は良く動くようになるでしょう。

成長の実感を得ることができはずです。


らいむさんはここのところ、超前向きに取り組む姿が見られます。

自分の身体を思い通りに操る楽しさが味わえているのでしょうね。

最後まで頑張り切る姿は、これからの成長を約束させてくれるもの。

中学生になってから、自己ベストもたくさんでそうですよ。


けんすけさんも徐々に自分を操るための筋力が整ってきて、動きの質が高まってきました。

やはり高校生は一冬越えると、見違えるような逞しさが感じられますね。

しっかりケアにも目を向けてケガなくシーズンインしましょう。


本日は定例走り幅跳びメンバーに加えて、はるとさん、しょうごさん、はるきさんがコンバインドの経験のために取り組みました。

はるかさん、りおんさんも空中動作について取り組み始めましたので、四苦八苦ですが、それこそ継続がモノを言います。

できない事にチャレンジするからこそ、2人の目もキラキラと輝いているのです。


そして、本日はたかあきさんも走り幅跳びを頑張りました。

非常に器用になっているので、助走の流れなどは素晴らしいですね。空中動作は少し癖があるものの、初心者という事を考えれば100点満点と言ってもいいでしょう。

様々な運動を通して、器用さにも磨きをかけたいですね。


本日、非常に良い状態だったのはあいかさんです。

助走の流れも良く、それが踏み切りにもいきていましたね。

1年半弱かかりましたが、空中動作も申し分ないレベル。

あとはとにかく継続継続!

自分に自信を持って跳びさえすれば、願う結果を手に入れる力があります。大丈夫!



レッスン後の基礎体力向上クラスはいつもよりも人数も多く、賑やかでした。

けんすけさんはたぐちさんにみっちりと鍛えていただきましたので、またレベルアップした事でしょう。

動作とリズムとパワーが必要ですので、中高生も疲れておりましたね。

重りを持たなくたって、まだまだ大切にすべき取り組みがある事をたくさん学んでもらいたいと思います。



かのさん、わかさん、ひなぎさんはハードルグループレッスンです。

もえかさん、りのさんはリハビリを兼ねて基礎体力向上クラスでしたので、女子ハードラーが非常に多かったですね。

かのさんは久しぶりでしたが、走りも良くなっているから、もう一段技術も高いレベルを求めていけそうです。

とにかく継続努力の天才ですから、コーチ達も一緒に取り組むのが楽しいです。


また1週間の始まりですね。

春休みまであと少しですから、体調不良には気をつけて、お過ごしください!

なお、週明け金曜日と土曜日には個人合宿で中学生2名と監督、コーチがいらっしゃいます。

ぜひお互いの良いところを披露し合いましょう。


それではまた、お会いしましょう!