皆さんこんばんは。
今日は低気圧のせいかレッスン途中から偏頭痛に悩まされた俊雄コーチです。
こんなに酷いのも久しぶりです。
今日は皆さんが楽しみにしてくれていたアカデミーカップ…の予定でしたが、さすがにこの天候では風邪を引いてしまうので、残念ながら中止。
普段通りのレッスンをすることに。
まずはサーキットで身体を暖めましょう。
皆さんのご希望で設置したのは、ターザンロープ。
この程度では皆さん簡単にクリアしていきますね。もっと難しくてドキドキするようなコースを設定したいのですが、良いアイデアが思いつきません。
少し考えることにします。
こちらは絶対に落ちてはいけない平均台。
人は『絶対に』といわれて禁止されると、萎縮してしまいます。
いつもよりもフラフラしたり、肝心な場所に限って落ちたり。
これを心理では『プレッシャー』と呼ばれ、自己能力を低下させる思考のパターンです。
ほのかさんは難なくスイスイゴールしちゃいますし、けいしんさんにはややイタズラをしましたが、それでも全く効果なし。
自分のやる事に意識を向けれている人は、プレッシャーによって崩れることはありません。
普段の取り組みでこういった時の行動に変化が起きるのです。
今日の皆さんはパーフェクトでしたね。きちんとした取り組みができている証拠です。素晴らしい!
アカデミーの元気印、なおきさんはこういったコースになると、自然と男子チームから声かけをされて集中を乱されがちなのですが、今日はそれも見事に突破!
ご覧の通り、ややグラグラはしましたが、見事にゴールしていました。
徐々に身体の扱いも長けてきており、今年は一気に脚も速くなりそうですよ。
そんな自分自身に期待して欲しいですね。
前回大会のアカデミーカップチャンピオンは本日のレッスンでも頑張りを発揮していました。
久美子コーチに脚の運び方を教えてもらうと、それをゆっくり丁寧にやり切りました。
幼児でできるほど簡単では無いのですが、やはりチャンピオンにふさわしい行動力!
小学生になったら、更なる進化が期待できそうです。
30mタイム測定では、2回だけの予定が結局4回測定することに。
いつも皆さんのチャレンジ希望に感激です。
皆さん走り方が力強くなっていたり、大きくなっていたり、そもそもタイムが早くなっていたりと成長がたくさん見られますが、まいこさんはその中でも走り方が非常に美しくなっていました。
幼少期は速く走りたい気持ちと、そんなに素早い動きができない身体特性で、身体が大きく前のめりになっちゃったりするのですが、ご覧の通り、その面影がほぼ消えて、バランスよく身体が進むようになりました。
腕振りも大きかったですから、これは大進化の予感!
楽しみですね。
中学生以上クラスは男子が少ない日でした。
りらさんとりのさんの大学生コンビは素晴らしい見本となる天文多々あれば、まだまだこれからの点も多々ある。
だから地道に練習を通して上達していっているのですね。
特に姿勢や足の運びなどは上達できるポイントを意識しながらコツコツ取り組んでいます。
いくとさんは昨日のスプリントでは疲労困憊でしたが、今日はその疲れを残さずに動きの良さを見せてくれました。
本当に伸び盛りなので、日々上達しています。
高校への準備は着々と進んでいる感じですね。
もえかさんも高校生になるとハードルの高さと距離が変わります。
最初はどうしてもこれまでのリズムで走ろうとしてしまい、その違いによって乱れがちですから、慌てずに新たな種目に挑戦と思って取り組むことが重要。
幸い、りのさんもいますのでりのさんのリズムや動きを参考にして、今のうちにスムーズに高校生のルールに馴染んでもらいたいと思います。
とはいえ、しっかり走る点はこれからも変わらない課題であり目標ですね。
らいむさんも身体の扱い方が本当に上手になりました。
そして1回1回の取り組む際の集中力も段違いです。
スタートの反応も早くなりましたし、身体を大きく使うことも上手になりました。
以前はハードルになると減速してしまい、次に届かなかったりしたのですが、今ではスイスイと跳んでいきます。
頑張ってきたことが形になるのは、最高に嬉しいし、楽しいですよね!
凄いことです。
わかさんは最後に中学生ハードルの高さに挑戦しましたが、びっくりするくらい上手でした!
この時期にこれだけ跳べていたら、もう上出来!
ずっと努力して積み重ねてきた事がちゃんと高さが変わってもいかされていますね。
これから背も伸びますから、ハードルがどんどんタイムアップしていきますし、女子ハードルは見本になるお姉さん達がいますので、見て学ぶこともできます。
まずはケガせずに中学生になってから、より本格的にチャレンジしましょうね。
はるかさん、りおんさん、あいかさんは走り幅跳びを頑張っていました。
あいかさんは1年前に四苦八苦しながら頑張り、見事にはさみと跳びをそれなりの形にする事ができました。
はるかさんとりおんさんはまだはさみ跳びを始めたばかりですので、絶賛四苦八苦中!
でも、できない事に何度も何度も挑戦して、徐々に形にしていくのって、青春!
たくさん跳んで、たくさん悩んで、そして成長しましょう。
今が最高に楽しい時間ですよ。
身体のケアをしっかりして、2月最終週も頑張りましょう。
シーズンインが目前!
ケガだけないように。
それではまた、お会いしましょう!