皆さんこんにちは。
そろそろジョギングでもしようかと画策中の俊雄コーチです。
マラソン以降、一度も走っていません。走りたくなかったので。(笑)
でも、少しの時間なら健康維持にはいいですね。
さて、余談は置いておいて、本日のレッスンは雨天練習場でした。
到着すると、予想以上に吹き込みがありました。
コーチ達が片付けなどをしていると、早めにきてくれた皆さんが自発的に雨天練習場の水履きをしてくれています。
言われたからやるのではないのです。今必要なことを判断する力や、面倒でも行動する決断力にいつも感謝しています。
世の中には、言われてもやらない人、言われたらやるけど継続しない人、そもそも気付かない人などもたくさんいます。
やっぱり皆さんの素晴らしさに感服です。
レッスン開始時は走路がかなり濡れていますので、あまり激しい運動は控えます。
それでも、できることは山ほどあるんですよね。
自分の世界に集中(内観といいます)してみるけど、案外音に大きく影響を受ける事が分かります。
⭕️集中してその場で頑張って姿勢固定
⭕️バランスを崩した友達の足音が聞こえる
⭕️脳内で意識がバランスを崩した姿を映像化してしまい、脳が再現(バランスを崩そう)してしまう
⭕️バランスが崩れる
私達は8割を視覚情報によって得ていますので、平衡感覚が大きく低下している状況ですから、余計に少しの意識の低下でバランスが崩れてしまいますね。
脳って面白いです。
しょうごさん、たいちさん、はるきさんが姿勢保持中。
ここはしょうごさんが抜群の姿勢でやり抜きました。
身体の扱いや感覚が非常に育っている証ですね。
文句なしです。
たいちさんもある程度はしっかりできていますが、身体の成長に対して、身体を支える力が追いついていませんので、難易度が下がった姿勢になっていますね。
下手とかそう言うものではありません。
顕著なのがはるきさん。
頑張ってるけど、姿勢が大きく崩れています。これは明らかに身体を支える力が成長に追いついていないから。基礎筋力に対して、背が高い分支える事が大変なんですね。
成長は一時的に運動能力(身体を支配して操作する力)を低下させることがあります。
それは時間と小さな努力の継続で必ず解決しますので、心配ありませんよ。
順調に成長している証でもあります。
学年がもうすぐ上がる時期になると、肌感覚でも皆さんの走るスピードが上がっていると感じるようになります。
ゆうやさんはここのところ抜群の力強い腕振りで、パワフルに走るようになりました。
迫力すら感じるようになったのです。これを継続すると…すごいことになるかもしれません!
たいちさんはアドバイスを素直にいかせる柔軟性に感心させられます。
やっていても、外から見ると変わっていない事がほとんど。
そうではなく、明らかに動きが変わるのですからたいちさんの頑張りがすごい事が証明されていますね。
ほのかさんは身体の柔らかさが規格外の大きな走りにつながっています。
大きく身体を使って走る事は、言って簡単にできることではありません。
ほのかさんのペースでいつも頑張っていますから、慌てず上達していきましょう。
本日のメインは走路もある程度変わりましたので、リズムハードルにしました。
指定された歩数でスムーズに走れるかな?
リズムばかり気にしちゃうと、今度は腕振りや姿勢が乱れちゃいますから、総合的な身体の操作性が求められる難題。
ところが、幼児から6年生までの皆さん抜群に上手でした!
どこでそんなに上手になったの?
そんな質問をしたくなるほど皆さんは距離や歩数が変わってもスムーズにできていたんですよね。
お友達の上手なところを自分の力に変える事ができるのも素晴らしいです。
全員100点満点でした!
はるとさんは中学生以上クラスでの経験をしっかりいかせて、非常に美しくスムーズに駆け抜けていました。
物事を前向きに捉えて、いつもチャレンジしているからこそですね。走りそのものも軽やかさが出てきて、いい感じですよ。
かずひろさんは少し目線が下がってしまいましたが、全身でパワーを引き出すようなパワフル走りが魅力。
時には負けず嫌いから力が入りすぎちゃったりしますが、負けず嫌いは上達に大切なエッセンス。
かずひろさんの魅力を前面に出して、これからも頑張りましょう。
けいしんさんは少し外からリード脚が出てしまいますが、ハードリングの素早さと力強さが素晴らしい!
そして腕振りも大きいので、身体がグングン進んでいきます。萎縮せずにどんどん自分から向かっていける性格がとても陸上と合ってますね。
よしひとさんは2年生とは思えないほど機敏でグイグイ進んでいきます。
身体の使いこなしが柔らかくてしなやかなんですね。
そしてチャレンジ大好きな取り組みも加わって、いつも4年生くらいと間違えてしまいます。
今日は高学年のお兄さんと走って、さらに速さの秘訣を手に入れたかもしれませんね。
中学生以上クラスは、リハビリやらサポートで写真を撮れませんでした。
しょうごさんがクラスアップ体験をしてくれましたが、また違う雰囲気に驚いたかもしれませんね。
でも、たかあきさんやあきとさんに一生懸命着いていって頑張りました。
ぜひ時間も参加してくださいね。
まだインフルエンザやコロナが流行っていますから、手洗いうがいはお忘れ無く!
それではまた、お会いしましょう!