3連休最終日 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんにちは。


東京出張のため、移動中の俊雄コーチです。

本日は東京で1泊。

明日からは神奈川で2泊の予定です。11月の講演に向けて、鎌倉市の小学校に訪問して、先生と打ち合わせなんて予定もあったり。

何かと忙しい1週間になりそうです。


さて、昨日は残念ながら雨のために会場を雨天練習場に変更してのレッスンでした。


幸いにも日曜日のような雨の吹き込みも無かったので、通常通りに近いレッスン内容をすることができました。

最近、インスタグラムでもアカデミーの考え方や、そもそもの運動について、脳についてなどの知識面を中心に解説していたりします。


レッスンで行っているボール投げもこんな目的だよ!と改めて知ってもらえればと思います。

型は大事。でも、型よりも運動上達のために優先したいポイントがある事を知ってもらいたいですね。


さて、最後は賑やかリレーで締めです。

今回はいつもとは異なり、応援ソングがいつの間にか発せられていました。

協調性ってすごいですね!


リレーの状況はというと、かずひろさんからスムーズにバトンをもらったしょうごさん。運動ができる喜びを噛み締めながらの全力実走でしょう。


しかしゆうきさんからここあさんへのバトンパスも間も無く。

ここあさんの大きな走りはしょうごさんにとっては脅威!

果たして無事に逃げ切れたのでしょうか?


こちらは逃げるななさんに、追うそうやさん。

ななさんは背も伸びてきて、少し身体の扱いが乱れ始めている時期のように感じます。

素早い動きが難しく感じたりするようなこともあるかもしれません。

ですが、大きな走りをしておけば大丈夫!

しっかり腕も振れて、駆け抜けて行きましたね。


そうやさんは笑顔で全力疾走。

毎回違う走り方になるのが、この時期の面白いところ。

効率的な走りはあります。しかし、幼少期は自分なりの思い切りのいい動きをして、運動のバリエーションや自分の感覚を磨く方が大事。

さぁ、納得のいく走り方は見つかったのでしょうか?



ゆうやさんからスムーズなバトンパスで駆け抜けていくのは、りゅうやさん。

本日絶好調!

背も伸びてきて、なんだかお兄さんの雰囲気が徐々に出てきました。

そして走り方も、幼少期のドタバタ走りから、少し弾むような軽やかさも出てきました。

こうなってくると、来春には自分でも驚くくらい早くなっている可能性もありますね。

今を頑張れば、未来がより納得できるものになります。また全力疾走を披露してください。



さて、レッスン後には先月行いました第22回アカデミーカップの表彰式を行いました。

自己ベストをどれだけ更新したかで競われるこの大会も22回目。

今回は1種目分に匹敵する自己ベストを更新したはるきさんが優勝!


3位までのお友達には賞品が、8位までのお友達には賞状が授与されました。

今回は貰えなかったお友達は、次回にそのチャンスが大きくなっているわけです。

今年度中にもう一度開催したいと思いますので、ぜひ参加してくださいね!


皆さん、ナイスチャレンジでした!



中学生以上クラスは、試合が残っているメンバーもいますが、既に来季に向けての準備も始めています。


シーズンの終わりの時期ですから、細かい調整練習に日数を取られても、気温などの外的要因が大きいため、次の準備の方が価値があるという考えからです。


さくらさんは器械体操出身だけあって、肩まわりの柔軟性はさすが。

ここ2年くらいは男女共に肩周りの可動域が広いので、とても素晴らしいことだと思います。

とはいえ、不注意で大きなケガをするリスクもあるだけに、1回1回丁寧に取り組んでいきましょう。


わかさん、はるとさんの小学校2名も中高生に負けず劣らず頑張っています。

身体のバランスと筋力の両立が大事な運動。

自分の身体たって、扱えているようで案外そうでないんですよね。

ですから、重たいものを持ってトレーニングするよりも、まずは自分の身体をきちんと扱えるようになりましょう!


1秒ごとに成長していきましょうね!

そして2人はハードルを頑張りました。わかさんはさらなるレベルアップで奮闘中。

はるとさんは、初めてのハードルに奮闘中。

それぞれの課題と一生懸命向き合って頑張りましょう。


もえかさんは高校に向けてのハードルに切り替えて取り組み始めました。

高さは問題なさそうですがハードル間のインターバルがまだ不慣れで、リズムやハードリングを調整中。

慌てる事はありませんから、コツコツ取り組んでいきましょう。

ここからはりのさんと一緒に跳べますので、またいい時間になりそうですね。


はるかさんは一昨日から走り幅跳びの跳び方を変え始めました。

この冬のメインテーマになる事でしょう。

空中での動作という慣れない領域だからこそ、とにかく頑張ったもの勝ちです。

やるしかないでしょ!


あきとさんはスタートダッシュの研究。

背も伸びて、中学生として発達著しい時期ですから、以前できたことがうまくいかなかったり、新たな手応えが出てきたりする時期。

過去のやり方はその時の自分に合っていただけですので、今の自分に合わせるためには、大きく変更したり、考え方を変える必要があるケースも。

試行錯誤は自分の身体の感覚を高めてくれますから、来春までのテーマとして、色々とチャレンジしましょう。

まだまだ成長できるんですから、その喜びは必ず訪れますよ!


走り幅跳びはさくらさん、はるかさんに加えて、あいかさんも取り組みました。

ここにきて、非常に動作の感触が良くなっており、明確な上達を感じます。

あとは、この再現性をどうやって高めるのか?

反復しかないですね。

とにかく今月は跳躍回数を増やして頑張りましょう。


寒さが増してきましたね。

登校時の服装も変わるでしょうし、猛威を振るっているインフルエンザもさらに加速するかもしれません。

手洗いうがいはしっかりとして、できる限りの自衛をしましょう。


それではまた、お会いしましょう!