みなさん、こんにちは。
毎日、犬の散歩をして、安全よし!見ている人なし!と確認して、最後に犬とダッシュしている久美子コーチです。
何気なく走ると気持ち良いですね。
さて、土曜と日曜のレッスンを振り返りましょう。
まずは土曜日から。
ウォーミングアップが終わり、テニスボールを操作する運動に楽しくも集中して取り組みました。
ボールを使う、サイズが小さい、ボールがどこかへ行ってしまい、上手くいかない、おもしろくない…。
でも大丈夫!
アカデミーでは、成功しても失敗しても、笑い声が絶え間なく聞こえてきます。写真のしょうご君とかずひろ君のように、やっている姿を見て、新しい方法を思いついたり。
誰がすごい!誰が一番!ありません。
頑張る自分がすごい。
綺麗な言葉に聞こえますが、その言葉を発する環境にいると必ず理解ができて、人にも優しくなれます。
だから、アカデミーのレッスンは楽しいですね。
続いては、一列に並んで、楽しい追いかけ走。
夢中になると、ルールを忘れやすくなり、ケガをしたり、楽しくない雰囲気になってしまいがちですので、ルールを説明、ルールを守れない場合は参加できませんと伝えて、スタート。
一生懸命に頑張る一瞬の時間、追いかけるワクワク感、逃げ切る緊張感、全ての感情を短時間で楽めます。
年上のお兄さんやお姉さんが、頑張る時間、休憩時間、話しを聞く時間のお手本が素晴らしいでの、みんながその雰囲気を学んで、またその下に伝わっていきます。
頑張る事は応援してくれる。
困っている時はサポートしてくれる。
ダメな事は怒ってくれる。
雰囲気が良いので、レッスンに来るのが楽しみな子が多くなってきましたね。
追いかけ走の第二弾。
何回も同じコースでは飽きてしまうので、ハードルやスラロームを準備。「何これ、やばいっ!」と喜んで、追いかけっこに夢中。
終了後はヘトヘトに。
でも、5分後にはパワーアップして元気に。
みんな元気ですごいパワーです。
最後は、人数が多いので、盛り上がるリレー祭り。
今回は、「応援団長よろしく!」と元気が有り余っているなおき君やしょうご君にお願いをしました。
応援の声と手拍子のリズムで、本当のお祭りの雰囲気の中でスタート。
応援も楽しい、走るのも楽しい、素敵な雰囲気でした。
年末は全クラスでリレー祭りもしたいなと思います!
水をはけても、また水溜まりに。
どうしようかと思っていたら、レッスン前に到着したみんなが「いい事思いついた!水を広げたら乾いてなくなる!」
とみんなが水はけ棒を雨天練習場から持ち出して、大掃除、いや水遊び!?が始まりました。
みんながいるから同じ方向からやったり、水がかかりそうな人がいたら教えてあげたり、見事な手際の良い連携プレーができていたので、
助かりました。
レッスン以外でも、協力して、喜ぶ事ができるみなさん、いつもありがとうございます。
土曜日より人数は少ないですが、なわとびを使って、いろんな跳び方にチャレンジ。
下は年長、上は小学6年生。
学年問わずに、得意と不得意、やった事がなくてもOK!
「できない!」「無理!」と思っていいので、まずは見よう見まねでチャレンジする時間。
土曜日のボール運動の時と同様に、それぞれができる事を一生懸命に頑張るので、年長さんも最後まで頑張っていました。
終わった後には、小学生みんなが年長さんに跳び方のコツを教えてくれて、2回跳べて大喜び!
教えてくれたみんなも「できた!」と一緒に喜んでくれて、みんなが優しい雰囲気に。
アカデミーのみんなは、教える事もとっても上手ですので、体験で参加したみんなによく驚かれます。
最後は、スタートブロックからダッシュする練習。
アカデミーでは、スタートブロックがあっても、使用してもしなくても自由に選択していいよ!と声を掛けています。
オリンピック選手や同い年の速い人が使っているから、使った方が速く走れるんじゃないかと思いますね。
でも、人によって、使った方が走りやすい、ない方が走りやすいと分かれます。
久美子コーチは小学校6年生の時に、スタートブロックで走ると走りにくいから、あまり好きではありませんでした。
人それぞれ感覚は異なりますので、まずは挑戦してみて、自分の走りやすいスタートの構えを見つけてくださいね。
中学生以上クラスは、土曜・日曜と地味な補強とそれを動かせるようにするメニューがメイン。
補強が強くても、柔軟性が増しても、足が速くなる事には直結しません。
補強は自分の種目のどの動きで使うのか、つける筋肉と動かせる筋肉は異なります。
柔軟性も柔らかすぎでも筋肉の収縮反応が鈍くなるので、速く動かせなくなります。じゃあ、何のためにどのタイミングでストレッチは必要?
久美子コーチが選手の時は、最新に特別練習メニューではなく、
いかに当たり前の練習に意味を持ってするかを考えて、ノートに書いて、実践していました。
細かすぎる、いや、人と同じ事をやっても一番にはなれないから、やろう!と。
今でも思うのは、歩き方がそのまま走る動きにつながると。
だから、走った後の帰り道の歩き方を意識するだけでも、走り方が変わります。
これ以上書くと、話しが止まらなくなるので、ここで終わりますね(笑
試合がある最終の10月になりましたが、寒くなったり、試合のモチベーションが下がってきやすいので、上手くリフレッシュしながら、試合を頑張りましょう。