みなさん、こんにちは。
10月がスタートと共に快適な湿度になり、大好きな掃除や整理整頓がはかどっている久美子コーチです。
困った時は、呼んでください!
綺麗に掃除と整理整頓しますよ。
さて、10月1日秋のレッスンスタートは22名から。
雨天練習場には、走り高跳びのマットがあります。夏場の湿度や雨の吹き込みで、マットの中に水が溜まっていたので、爽やかな気候と共にマットを干して、ようやく出番!
「こんにちは!」の挨拶と共に「何これっ!?」
と荷物を置いて、いつのまにか大混雑状態。
様々な運動をしていましたが、人が多くなればなるほど、ルールを決めないとぶつかってけがをします。
そこの空気も読んで、だんだんとルールができて、一人一人が楽しんでいました。
お互いを思いやる気配り、さすがです!
今日のメイン運動は、スタートの反応練習と様々な種目。
走りやすくない姿勢で待って、音が聞こえたら思い切り走る、反応ダッシュ。
この動画を見ているだけでも楽しいですが、ぜひ家族や兄弟、友達などともやってみてください。
やってみると、集中力が増したり、隣の人の動きについつい引っ張られたり、なぜか笑顔になったり、とにかく楽しい運動です。
次は、様々な種目練習。
ハードル(高さ70センチ、ハードルの間は7m)、走り高跳び、スタートブロックの3種目に分かれてスタート。
好きな種目に行って、好きな時に他の種目にいってよし。
小学5・6年生のお兄さんやお姉さんが、「やってみよ!」といろんな事に挑戦していくので、低学年みんなも「じゃあ、俺も!私も!」と続いて、いつのまにか年長さんも一緒に並んでハードルやってました(笑
そんなチャレンジを「がんばれ!」と応援してくれるお兄さんやお姉さんがいて、嬉しくなって、また挑戦し続ける。
アカデミーを始めて12年目。
家族みたいな、兄弟みたいな、学校のクラスみたいな、良いも悪いも学んで、最終的には人に優しくなれるみんな。
これからの涼しい季節も、またたくさん楽しみましょう!
続いては、中学生クラス。
今週末は中学生が試合のため、参加者が少ない。
普段から走るたぐちさんにいつも楽しい魅力を聞いていましたので、「じゃあ、みんなで行ってみよう!」と、1時間ゆっくりのんびりジョギングしたり、歩いたり。
マラソンとピクニックなので、マラニックと言うみたいです。
また、企画したいなと思いますので、寒い冬にみんなで楽しみながら、基礎代謝を上げていきましょう!
俊雄コーチは、たぐちさんと共にお出かけしたので、久美子コーチは、大学生と高校生の技術チェック練習。
地味だからこそ、選手もやる事は理解ができる。でも、体が言う事をきかない。
何でだろ…と考えるのは普通です。
言う事をきかない場合は、とにかく動きを大げさに表現してみる事と、その動きがどうなっているか的確に伝えられるコーチが必ず必要。
この連携があれば、選手が気づいて、必ず変わってきます。
これから寒くなっていく中でも、まだ試合がありますが、できる準備をして、チャンスをつかみましょう!