皆さんこんにちは。
本日も暑さに参った俊雄コーチです。
雨天練習場は直射日光を避ける事ができるのは最高なのですが、風の吹き込みが弱く、この湿度ですから、気汗が止まりませんね。
まずは身体ほぐしから。
体操・ストレッチは今日の自分の状態を理解するためにも、運動でケガしないためにもしておいた方がいいですね。
そうやさんに『今の気持ちを表情で!』とリクエスト。
痛かったかな?
でも、最後まで頑張っていましたよ。痛いことはしなくて良いので、少しずつ身体も柔らかくできるといいですね。
本日はやや少ない11名のお友達が参加してくれました。
身体つきも学年も違いますから、同じ体操をしても形が異なります。走る時もこのちょっと違う形によって動きの個性が変わります。
ですから、1つの走りの形だけが正しいという考えは、結果的に可能性が狭まるリスクがあります。
それぞれの成長に合わせて、チェックポイントや優先順位を設定したいですね。
縄跳びはかけっこの達人になるための近道と言っても過言ではありません。
そのためには、普段の縄跳びとはちょっと違うポイントが重要。
けいしんさん、写真のタイミングもバッチリでしたが、頭から足までが一直線の素晴らしい姿勢ですね。これができているとOK!
はるとさんもどんどん上達していますね。後は頑張る時に力のコントロールがこれからの課題。でも、それは高校生までの間に完了させる事ができれば大丈夫です。
縄跳びの基本で意識づけをしたら、今度はかけあし跳びです。
かずひろさんは少し腰が抜けやすいのですが、3年生ですから、それが普通。
とはいえ、やる気に満ち溢れているので、映像などで外から見た自分を知ると、あっという間に上達することでしょう。
ゆうやさんは力強くダイナミックな走りが魅力。
形も大事ですが、まずは大きく動く事が将来性を広げるためには大切。それができていますので、もう少しダイナミック路線を堪能した後は、コントロールも徐々に意識していきたいですね。
それは1年後くらいの話かな。
こちらは2年生の3人組。
はるかさんは背が高い分、身体の扱いに時間が必要ですので、まずは大きく、次に素早く動けるようになってほしいと思っています。
ななさんは、アカデミーにも慣れて、積極的な行動をたけさんしてくれるようになりました。
こうなると、ちょっとしたアドバイスや自分で気づいたポイントをより磨いたりと自発的な行動が多く見られるようになります。
やるほどに上達していく最高の時期ですね。楽しむだけでかけっこの達人になれる。最高!
ゆうきさんは基本やポイントをしっかりと理解して実践できる器用さと正確さが素晴らしいです。
同じですね動作を何度も何度も繰り返すようなドリルという運動もありますが、その正確性が上達のレベルに直結しますので、ゆうきさんは今のペースでチャレンジを続けてもらいたいと思います。
今に意識を向けず、これからを楽しみにワクワクしたチャレンジに期待しています。
夕方からの中学生以上クラスは風があるので、まだ心地いいくらいですね。
いくとさん、好調を維持?いえ、好調だから良い動きなのではなく、普通のベースが大幅にアップしたのだと思います。
疲れていても、以前より動きのレベルが違いますからね。陸上に対する情熱は上昇中!それに呼応するかのような状態ですから、ケガだけには気をつけるためにダウンのメニューなども考えたいですね。
なんだか不思議な走り方に見えますね。
それはそうです。普通の走り方ではありませんからね。そういう運動。
いぶきさんも腕振りが力強く、身体が以前よりもグイグイ進んでいくように見えています。
外からそう見えるということは、実感もあるんじゃないかと思います。
文武両道は辛いよって悲鳴が聞こえてきそうですが、頑張っている事実を受け入れて、このペースを大切にしましょう。
せいやさんはリハビリトレーニング。
とにかく走りの基礎をもう一度(さらに高いレベルで)脳に記憶される事が大事。
筋肉系のケガが厄介なのは、ケガそのものよりも、ケガの状況や感触を記憶した脳にあります。
医学的に筋肉のケガが回復していても、脳が速い動きをすることに抵抗してしまいます。
身体を壊させないためのブロックがかかるんですよね。
そのため!無意識な動作が動きやバランスの悪さを生み出して、さらなるケガというスパイラルの可能性も起こり得ます。
つまらない基礎をどれだけきちんと向き合って頑張れるか。今が正念場。勢いに任せず理性的な行動の積み重ねですね。
頑張りましょう。
昨日に続いて、本日はもえかさんの刺激練習。
あいかさんとはるかさんも協力してくれました。
あいかさんは、本日の100mターゲットタイム測定でもまだまだ成長している事を証明しましたし、さらに飛躍する事でしょう。
はるかさんも課題はまだまだありますが、経験値も高まっており、意識して動作をコントロールしようと努力していますので、少し時間差はありますが、今の行動の継続が大切。
目先の利益よりも大きな利益のために今を頑張りましょう。
もえかさんも2人に引っ張られるように最後まで頑張りました。
後はしっかり疲れをとって、やる気になって思い切りのいいチャレンジをするだけですね。
順位や結果よりも、一緒に頑張っているアカデミーファミリーの皆さんに感謝して、とにかく今持ってる力を出して自己ベストを更新しましょう。
本日はたくさんのメンバーが参加してくれました。
全体はショートスプリントを頑張りました。
しんどくなった時にアスリートとしての真実が見えます。
ゴールラインを越えるまで力を出し切れるか。
スタートの瞬間から力を発揮できるか。
諦めていないか
楽しくはないですね。
ですが、必要な時に『頑張る』をチョイスできる皆さんだからこそ、やる時の姿勢を高いレベルで求めます。
意識の高いアカデミーファミリーだからこその行動にコーチはいつも感激しています。
アカデミーは将来性担保のために必要な時以外の走り込みは行いません。
だからこそ、1回、1秒、1mまで大切にしたいですよね。
コーチ達は全日中の応援の為に愛媛県にむかいます。
アカデミーを代表してたかあきさん、もえかさんがチャレンジしてきます。
皆さんも今後同様のチャンスが訪れますので、応援してくださいね。
それではまた、お会いしましょう!