皆さんこんばんは。
本日から世界陸上観戦が始まりましたね。
ぜひたけさん見て、やる気を、チャージしたいですね。
本日コーチは中学生以上クラスからの参加でした。
明日は全部に参加しますよ!
さて、本日は小学生、中学生、高校生、大学生、社会人と全年代が揃いました。
まずは地味な運動から。姿勢の保持には体幹は大事。
とはいえ、特定の箇所のトレーニングばかりしても仕方がありません。
全体のバランスが大事!栄養と同じですね。
わかさん、ひなぎさんもお姉さん達と共に頑張りました。
背中を一生懸命追いかけていれば、自然とレベルアップします。
幸いな事に今日は女子ハードルが得意なもえかさん、りのさんもいました。
今のわかさん、ひなぎさんと同じように小学生の頃から一生懸命ハードルと向き合っていましたので、自分達から質問できると、さらに最高ですね。
かわくまさんの愛情を全身で受け止めているのは、けんすけさん。
いや、これはノーカウントですね。(笑)
以前は何の苦もなくできていたのに、身体の成長と共に辛くなったりしますね。
ですからバランス、そして継続が大事。
けんすけさん、まだまだできることがありますね。
慌てず取り組み続けていきましょう。
全体での基本運動の後は、種目に分かれての取り組み。
走り幅跳びの皆さんは、グループレッスン後のメンバーが多い中でしたが、助走のチェックを久美子コーチと。
走り幅跳びの記録に影響をもっとも及ぼす要素は助走速度です。
その点をより高めつつ、踏切へのつながりが大切。
りおんさん、途中から疲労で急激にスピードが低下してしまいましたが、それでも集中して取り組めていました。これは素晴らしいです。
調子が良くても悪くても試合はあります。
その時の体調の中で何ができるのかを日常から積み重ねていく必要がありますね。
にいなさんは、非常にスピード感があり、身体が良く動いている印象でした。
まだ自己ベストが伸びていますから、残りの試合でも納得の記録を跳びたいですね。
準備は整っていると思います。後は試合でもにいなさんらしく躍動感のある跳躍を披露してくださいね。
本日は週明けから始まる全日中の刺激練習。
この刺激練習は様々な考え方がありますが、コーチはオーソドックスにトレーニング学に基づいたものに、少し自分たちの経験を加味したものをアカデミーの設立当初から行っています。
たかあきさんのために、りゅうしんさんやけんすけさん、そしてかわくまさんも一緒に参加してくれました。
1人だと心が折れそうな時も、仲間が一緒だから最後まで頑張れる。
それこそチームの醍醐味ですね。
明日はもえかさんの刺激練習です。
とにかく暑くて熱中症になりやすいですから、対策をしっかりして参加してくださいね。
それではまた、お会いしましょう!




