お盆もやってます! | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


火曜日の状況が気になって仕方がない俊雄コーチです。

台風の影響はどれほどなのでしょうか。

兵庫県宝塚市に車で出張なのですが、さすがに無理かな〜。


さて、世間はお盆休みに突入。

しかしアカデミーは設立当初からお盆も関係なくやっております。

お出かけするお友達が多くて、少人数の年も、お盆が退屈でストレス発散の希望者が多い年もありましたが、今年はやや少なめといったところ。

それでも家で退屈よりレッスンに参加した方が楽しいから。と暑い中参加してくれる皆さんには本当に感謝です。


さて、本日は石垣池でのレッスンでした。

開始前に早く来てくれたけどはるきさんは、コーチと水遊びでビショビショの状態からレッスンスタート!

でも、日差しが強く、すぐに乾くくらいでしたね。

身体が濡れると、少しの風でも体温が下がるので心地良くなります。

熱中症対策にはもってこいですね。


こちらはラダーを使った一般的運動にチャレンジ中のりゅうやさん。

本日は集中力、チャレンジ精神ともに素晴らしく、美しい走りができていました。

どんどん難しく感じていた事ができるようになる年代ですから、どんなことにも諦めずにたくさんチャレンジしてくださいね。

チャレンジの回数だけ上達しますよ。


元気にレッスンに参加してくれているのは、ななさんです。

夏休みは皆勤賞に近いくらい参加してくれていますね。その分アカデミーにも慣れ、積極的な行動が見られるようになりました。

その積極性に比例して上達も加速するのですから、不思議なものです。

走り方はこれから。慌てる必要はありません。いきなり型ばかり意識すると、将来性が失われてしまいます。

型より伸びやかさが大事。

その調子ですね。


ロケット投げでは、高学年を中心に投げる距離が大幅に伸びていますね。

しょうごさんもご覧の通り綺麗な投げ方で力強くロケットを投げていました。

これだけ形が安定すると、飛距離も安定するので、投げていても楽しいですよね。

9月のアカデミーカップでは、ロケットで大量得点を期待したいところです!


夏休みのレッスンでは、大学生のりらさんがボランティアコーチとして幼児・小学生クラスに参加してくれています。

大学の授業の一貫で、指定された時間ボランティア活動をする必要があるとのことで、アカデミーのコーチを志願してくれました。

本日は、1.2年生の走り方チェック&アドバイスを担当してくれました。

優しい声がけとアドバイスでゆうきさんも伸び伸びチャレンジ!

そして上手になっていましたね。


りらさんがボランティアコーチだからと言って指導レベルが低いなんて思ったあなた、それは見る目がありませんね。

だって、りらさんはコーチと久美子コーチと10年近く共にしていますので、コーチ達のチェックポイントやレッスンの目的を知り尽くしていますから。

次の世代にコーチ達の財産を渡せる事は、生きていく中でも大きな喜びです。


けいしんさん、らいむさん、しょうごさん、はるきさんはリレーのタイム測定!

アンカーのはるきさんが、ゴールに向かって激走しているなか、かずひろさんとかんたさんもラスト70mくらいを一緒にダッシュ!

やや早めのスタートから後猛追するはるきさんに抜かれずに必死にゴール。お見事でした。

追いかけられたり、競争したりすれば、いつも以上に力が出て来て、速く走れますね。

一生懸命を引き出せる仲間がいてこその光景。

リレーメンバーも含めてナイスチャレンジでした。


はるとさんは800m大好きっ子。

ですが、過度にやってしまうと将来性を失うことになりますので、極力行わないようにしています。

ですが、本日ははるとさんも走りたくてウズウズしていましたので、1周のタイム設定走のみ。

250mからはりらコーチが先導してくれ、最後までの頑張りを引き出してくれました。

追い抜こうとラストまでベストを尽くしたはるとさんに心からの拍手を送りたいです。


これは、アカデミーカップの最終種目で大量得点まちがいなし。一気に優勝候補へと躍り出そうですね。



中学生以上クラスは程よい人数でのレッスン。

さきさんはもえかさんとペア。

りおんさんはひなぎさんとペアでそれぞれメディシンボールを使った運動を実施。

いつもと少し違うペア構成(普段から特別組分けに気を遣うことはありませんが)だと、また相手の長所が異なることで自分自身にも学びとして還ってきます。

アカデミーは設立当初から年上が年下をサポートして全員で上手になる。

という点を大切にして来ました。

これからも大切にしたいですね。


大学生のりのさんもアカデミーに復帰。

アカデミーは過去に3年以上在籍実績がある大学生は無料でレッスンに参加しできますので、ポイントチェックなどで今後も来てくれます。

抜群のハードリングを武器に小学生でも県記録を樹立したり、中学生でも全国大会に出ていますので、いいお手本になりますし、りのさんも久美子コーチのハードル理論を実践してきましたので、ここからの更なる成長の機会にしてもらいたいですね。


はるかさん、少し緊張したかな?

でも、昔と変わらない優しいお姉さんですから、安心してくださいね。


今日は1人ずつスタートのチェックをしたら、全員でダッシュダッシュ!

それぞれ長所が異なりますから、その現状を最大化するためにかけるポイントは人それぞれです。

それは走りもそう。

全員に同じアドバイスをする指導者は指導者ではないです。それは知識と観察力が乏しい証拠。

セオリーや外してはいけないポイントはありますが!身長も体つきも将来性も違うのに、同じアドバイスって不自然ですよね。

許容できる個性と、早く解除した方がいい癖などを勘案して声がけしています。

非常に力強いスタートが見られました。

シーズン真っ只中ですから、疲労もある中で、これだけの動きができていれば、全員自己ベストは絶対出せますから、安心してください!


ちなみに、アカデミーのインスタでも本日のスタートダッシュを載せました。

ちなみに昨日はもえかさんとたかあきさんのハードルです。


女子は筋力が少ないですから、男子と同じ技術にはなりません。

社会人レベルからじゃないと無理です。

無理に膝を高く上げよう(そもそもこの意識は間違いですが…)とすると、必ず無理やりになって代償動作(肩が上がったりすること)を招きます。

最初は強引な走りでもタイムは出ますが、


もっと頑張る=もっと意識する


となって、さらに強い代償動作を招き、一定のところで技術崩壊。

どうやったら良くなるのか分からなくなり、数年単位で記録が低迷します。

今は大切。ですが、本当に成長したい年代はいつなのかをきちんと理解していないと、取り返しのつかない結果になってしまいます。


男子に比べて姿勢などの許容レベルはまだ低い年代ですが、女性は比較的動きが柔らかく、滑らかですのでその点をまずは伸ばして、あるところから筋力も加味した動作へと移行していきたいですね。


最後のスプリントでは、最後まで走り切るという点は常に求めます。

手前での力の抜きが効果を減らしてしまったり、悪い癖を招くことに繋がるからです。

皆さんはその点をきちんと実践してくれます。

ですが、この10mは本当にしんどい!

それでもやり切った皆さんに心からの拍手!

特にたかあきさんといくとさんはダウン中に倒れ込むほどでしたね。

本当によく頑張りました。


アカデミーは走り込みはしません。将来性を失わないためです。

それでも1本をきちんと頑張れば、本当にしんどいものです。

それでもやり切る皆さんの意思と目的意識は、逸材のそれですよ。


台風が気になって仕方ありません。

雨天練習場が壊れないことを願って、過ごすことにします。

皆さんもしっかりと身体のケアをしてくださいね。


それではまた、お会いしましょう!