皆さんこんにちは。
意外と雨天練習場は涼しいなぁ〜なんて思ってたら、全然そんなことは無く、自分の予測の弱さにがっかりな俊雄コーチです。
扇風機を2台稼働させても身体の発熱で熱中症のリスクがあります。
予定していた事をするよりも、まずは安全を確保することの方が大事。
まず、ウォーミングアップでは、シャワーゾーンを設けました。
低学年→最高!
高学年→濡れるの嫌だなぁ…
年齢と共に体験の価値観が変わります。不思議ですよね。
こちらはなおきさんの美しいジャンプです。
いつも元気に参加してくれて、年上、年下関わらず全てのお友達とコミュニケーションをうまくとれるという卓越した優しさの持ち主!
勇気を出して9月には初めての試合にも参加。
普段から仲良くしている皆さんから『なおきも出ようよ〜』という熱烈なオファーを毎回受けていましたからね。
もちろんコーチもその1人です。
勝ち負けなんかどうでもよくて、緊張した場面でも自分らしくチャレンジできるかが大切です。
たくさんのお友達に誘われるなんて、名誉な事ですよね。
普段のなおきさんの行動の賜物です。
かずひろさんも元気に参加してくれています。
最初のシャワーエリアでずぶ濡れになった分、身体が冷えてよく動きましたかね?
自分の腰まである高さのハードルも余裕でクリア!
チャレンジ精神も、行動も抜群なのでありました!
ラダーを使った基礎運動では、形を大切にする場合がほとんどですが、この時は速さを意識。
はるきさんはもうすぐ行われる東海大会に向けても大切ですが、まずは基礎運動を大切にして楽しむことは、変わりません。
らいむさんは昨日の中学生以上クラスでも走り方が非常に美しくなって来ていましたが、本日もその点をしっかりと継続できていました。
身体の扱い方がレベアップした証拠ですね。
そうやさんの取り組みの際、なおきさん、せいさんなどのお兄さん達が暖かくサポートしてくれていました。
決して強い口調で指示することなく、一緒に動いてあげる。
思いやりと優しさ、そして抜群の指導力と言ってもいいでしょう。
コーチもこの光景を見ると、改めて学びを与えてもらっているように感じます。
お兄さん達が優しいからこそ、そうやさんものびのびとチャレンジできていましたね。
休憩時間も希望者はシャワータイム。
濡れた地面も10分もすれば、乾燥してしまうほどに地面も暑くなっています。
なおきさんは、家から持って来てくれたアイスバッグ(氷のう)をアピール。(笑)
首やおでこなどにあてるだけで、熱中症予防にもなるし、何より気持ちいいですから、皆さんも持って来てくださいね。
1年生のそうやさんと、年長のみくさんは途中、扇風機の前で休憩タイム。
暑さには体質的に強い人と弱い人がいます。
また寝不足だと熱中症になりやすいとも言われていますので、無理をせずに『楽しかった』で終えることが大切。
久美子コーチが扇風機の角度を調整して10分ほどのんびり。
その後、元気に参加してくれました。
最後はスタートダッシュをしました。
さわさんは、最近驚くほどの早さで上達中!
走り方も陸上選手かと思うほどに美しく、そして滑らかになりました。
初めて買ってもらったスパイクがさらに上達を加速させていることは間違い無いでしょう!
いつのまにか表情も自信がみなぎり、取り組みも積極的に。
『やればできる』を理解すると、人は驚くべき成長を見せることを、目の当たりにしています。
せいさんも初めてのスパイクを履いて頑張っています。
走り方も力強さが増して来て、まだまだ足が速くなりそうです。
リレーもスムーズにバトンパスができていたりと、様々な種目での成長を遂げていますから、この調子でチャレンジを重ねていきましょうね!
夕方からは中学生以上クラスです。
本日はアカデミーOGが遊びに来てくれました。
大学生のまいさんとりのさんです。
まいさんはアカデミーを設立した最初から来てくれていました。
りのさんは、最初は個人レッスンがきっかけで中学生から来てくれました。
そんな懐かしい(2人を知っているのは、現高校生くらいの年代ですが)雰囲気を感じながらも、現メンバーも非常に動きも良く、たくさんの自己ベスト更新が見られています。
大学1年生のりらさんも本日はしっかりとショートスプリントと基礎をしっかり。
腰が抜けた走りが多い中、今日は非常に良かったですね。
大学生で400mハードル選手とるなると、どうしても練習量や負荷が高く、見ている方が辛い気持ちになったりもします。
それでも、望むものを手に入れるために、基礎と応用をがっちり組み合わせて成長していきたいですね。
状態は上向きと言っていいでしょう。秋口に向けて調子を上げていきたいですね。
走り幅跳びや短距離メンバーはみんなでショートスプリント。
途中からあきとさんも合流してくれました。
あきとさんは背も伸び、部活動を通して体力もついて来ましたね。
しっかりと100mのタイムも伸びていますので、ケガには注意しつつもこの調子でいきたいです。
小学校から常に努力を怠らない取り組みが花開いていますよ!
自信を持って!
あらしさんもやっと本来の実力を発揮してくれており、100mでも大幅に自己ベストを更新。
追い風参考ではありますが、それはコントロールできない領域ですから、純粋にタイムが大幅に伸びている事実を認め、次へのやる気に繋げましょう。
悩む時期も多かったですが、まだ秋に向けてタイムは更新できますから、この調子ですよ。
けんすけさんも徐々に脱力のポイントが上手になってきましたので、脚が速くなっていることにも納得です。
今の成長しているスピードなら、走り幅跳びでも30cmは必ず遠くまで跳べますから、うまく助走に繋げていきましょう。
コツコツ努力できているんです。そのままですよ!
りおんさんも先日の通信陸上での走り幅跳びから、一気に自信と安定感を手に入れました。
きちんと積み重ねて来たからこそですので、現在の記録に驚きません。むしろ、『まだ跳べちゃうよ〜!』と言った感じ。
後は基礎練習の際も会話しましたが、走りのリズムアップを当面の課題にして、更なる飛躍を目指しましょう。
はるかさんはややお疲れの動きでしたが、それでも以前よりはレベルが高く、まだまだ今後の成長が期待できます。
試合になると、どうしても走りやすい助走になってしまいがちなのは、これからの課題ですが、今すぐにでも自己ベストを更新できる力はありますから、後は条件が合うだけ。
継続してきた行動を自信にして、思い切りのいい走りを見せて欲しいですね!
にいなさんは、試合でも大車輪の活躍をするだけあって、非常にタフで質の高い動きをしています。
久しぶりに見た基礎運動でもスピード感があり、『また脚速くなった?』と思うほどでした。
身体のケアは心配ですが、まだただ成長期といえる状況に、リレーに個人種目に自己ベストを欲張って狙いたいですね!
こちらはコンディショニンググループ。
試合を終えたばかりのまひろさんもまいさんやりのさんに会うために、わざわざ来てくれました。
400mハードル2本を走りましたので、クールダウンの時間にしました。
非常に身体の疲労感が姿勢から溢れ出していたゆなさんとペアになって、巻き肩(猫背)改善のマッサージ。
頑張るだけがトレーニングではないですね。
回復にも目を向けましょう。
たぐちさんに念入りなケアをしていただいているのは、まいさん。
全く運動する気のないオシャレな服装で着てくれましたが、そこはまいさん、小中学生の頃から何も変わりません。
久しぶりのたぐちさんの愛を一身に受けて、明日はスッキリ目覚めることができるでしょう!
もえかさんとたかあきさんはハードルのチェック。
非常に心身ともに充実している様子で、動きの修正が早かったりと好調を維持しています。
そこで来週は一度調子が落ちる内容にして、本番に向けて最終の準備といきたいところですね。
もえかさんには、お手本になるりのさんが来てくれましたので、芸術的なハードリングを見て、自分の技術に加えたいですね!
たかあきさんもしっかりと走るという点を大切にして、4種目それぞれで納得できる身体の状態にしていきましょう。
明日は両クラス共に石垣池でのレッスンです。
明日もりのさんは練習に参加してくれますので、楽しくそれぞれの目標達成のために頑張っていきましょう!
飲料やタオル、着替えをお忘れの無いようにお願いします。
それではまた、お会いしましょう!