皆さん、こんにちは!
花粉症改善に繋がる栄養を調べている真理子コーチです。
アカデミーでも花粉症の人が本当に多くなりました。(今年は異常に多いとか。)
数年前からもチラホラいましたが、今年は本当に多い気がします。
良い情報が分かりましたら、皆さんに還元しますね。
さて、早速昨日のレッスンを振り返っていきましょう!
久々に久美子コーチと2人体制でのレッスンでしたので、大人気の大縄跳びを行いました。
かずひろさんは股関節に少し違和感を感じていますが、できる運動と控える運動を自分で考えてきちんと報告してくれました。
控える運動中は何をするかも自分で判断していましたね。
それって凄く大切な事で、待つだけではなく自発的な行動により、時間を最大限に有効活用できている事。コーチからの指示待ちではなく、自分の時間を自分のために使えるかずひろさんが素晴らしかったです!
こちらは、ゆうやさんとはるとさん!
ピッタリと息のあったジャンプは安心して見てられました。
思いやりと優しさがある2人ですので、引っかかってしまっても、ポジティブな声掛けで『次は頑張ろう!』と、そう思わせてくれる言葉掛けが魅力的でした。
お互いの良いところをきちんと引き出し合える仲間ですので、引き続き期待しています!
安定の6年生コンビニ、たいせいさんとえいたさん!
これまでに、数えきれない回数を跳んできた2人も、息のあったジャンプを見せてくれました。
最近は身長もグンッと伸びて、頭が引っかからないかと心配をしないといけないくらいです。
足元ではなく、上を気にしていた感じもベテラン感が出ていましたね。
その後のステップ系のメニューでは、フレッシュ感に欠ける場面はありましたが(笑)、何とかクリア。
次回はピチピチのフレッシュ感をお願いします!
昨日のレッスンは、女子4名!
さわさん、ゆうきさん、きいなさん、はるかさんで頑張りました。
1回目では息が合わずに上手く縄に入る事が難しい様子でしたが、2回目は修正して声も出してできていましたね。
同じ失敗は繰り返さず、キチンと修正してくる辺りが素晴らしかったです。
(それにしても、『せーのーでーわ!』という三重県独自?の掛け声が気になってしまいます。笑)
その後も、エネルギッシュな取り組みでお手本になる動きをたくさん披露してくれました!
楽しむって大切!そんな事を改めて教えてくれました。
昨日はハードル走も頑張りました!
こちらは、ダイナミックにハードルを超えているしょうごさん。
次はいよいよ最高学年ですね。
取り組みも積極的にできていますし、年下のお友達への配慮も素晴らしい。助かっています!
ハードル走で意識するポイントも理解しながら何度も取り組んでいました。
大好きな走り幅跳びに繋がる動作がたくさん含まれていますので、ぜひノートに書き出して整理してみてくださいね。
はるきさんも、たくさんチャレンジしていました。
自分の腰辺りの高さのハードルに対して、思い切りジャンプできる姿がかっこよかったです!
難しい逆脚になった時でも、怯まず果敢に攻める姿は未来のハードラー?と思うほど。
はるきさんはリズムのある動きが合うのかもしれませんねえ。
もうすぐでシーズンイン!
たくさんの運動を経験しながら、大会に向けて準備していきましょう。
こちらら、小学生クラス後の走り幅跳び体験会です。
写真がボヤけてしまっていますが、踏切直前のはるきさん!
なかなか足が合わず、飛び抜けになってしまう事が続いていましたが、合った時の爆発力は素晴らしかったですね。
多くを語らずとも、足が合うと嬉しそうな姿にコーチまでも何だか嬉しくなりました。
大会も1ヶ月を切りました!
不安な事は練習で解消していきましょう。
上手くいってもいかなくても、必ず収穫はありますので!
こちらは、まひとさん。
毎回『こんな風に跳びたい!』とイメージを持って跳んでるようですが、それができる時とできない時とあるのが面白いところです。
ハードラーとして、頑張ってきたまひとさんですので、砂場にハードルがあるかのようにイメージすると良いかもしれませんね。
イメージトレーニングがあるように、良いイメージを常に意識するのは、集中力を高めるのに良いと言われています。
そして、こちらはGSクラスの様子です。
りおんさんとにこさん、2人が同じ休憩スタイルを取っていました(笑)
真理子コーチの鬼補強に少し疲れたご様子。
いよいよ中学生に上がりますので、少し負荷を高めて頑張りましたが、最後までやり切りましたね。
女子は上半身が弱いですので、日頃から、体幹+肩周りをしっかり補強しておきましょう!
翌日はきっとバキバキな筋肉痛が残っていることと思います。
軽く動かしながら、筋肉を解しておいてくださいね。
さて、いよいよシーズンに向けたエントリーや登録などが始まってきました!
冬季に頑張ってきた身体を、シーズン仕様に変える時期です。ここの時期の調整がとっても大切です。
いきなりスピードを出しすぎるのではなく、徐々に上げられるようコントロールしていきましょう!
補強系も同じです。回数を増やすのではなく、スピードを重視する補強にすると良いですね。
分からなければ、いつでも相談してください!
それでは、またお会いしましょう。