皆さんこんにちは。
午前中にトレーニングの担当を終えたら、そのまま岡山に出張の俊雄コーチです。
春休みの時期でもあるので、新幹線も混んでいますね。
ゆっくり座れるといいのですが…。
さて、今週月曜から本日まで、コーチはHFDP FIA-F4ドライバー合宿の担当でした。
23年度のホンダ育成ドライバーとの合宿。
今年も月に1度のペースでの合宿です。
昨年に引き続き、チーム、個人の年間チャンピオン獲得のバックアップができればと思います。
さて、そんなドライバー合宿後にはコアトレーニングの担当でした。
9名の参加ですので、細かく丁寧に取り組みましょう!
身体を保持して、適切に動かすペアでの運動では、自分の身体って想像以上に重たいことを学んでもらえたかと思います。
そうなんです。特に腕や脚って胴体から離れたところですので、とても重たいのです。
ですが、重たいからこそ大きなエネルギーを生み出す事ができるのです。(これを運動力学ではメーモントアームと言います)
たぐちさんにみっちり教育される高校生のりらさんとあいかさん。
たぐちさんの優しくて厳しい一貫した姿勢は、2人にとって馴染みの光景ですね。
女子は男子に比べて筋肉の発達が少ないですが、同じ身長や体型なら、腕や脚の重さは同じ。
だからこそ、しっかりと動かしたり、保持できるように意識して細かい運動をする必要があります。
2人とも辛そうでしたが、頑張っていましたね。
あいかさんは走り幅跳びでも新たなチャレンジが順調ですので、行動の積み重ねとケアをしっかり。
りらさんは束の間のフリーを堪能中!
それもまたよし。
パッとスイッチを入れて頑張れるキャラクターなので、何の心配もしていません。
フラフープは柔らかさとタイミングをとても学ぶ事ができます。(コーチは残念ながらできません!)
どんなスポーツでも強さと柔らかさ(しなやかさ)の両立は必須です。
なかなか難しい領域ですが、フラフープがとても身近かなと考えています。
はるかさんは水曜日のレッスンでの走り幅跳びを見て、びっくりしました。
以前よりもはるかに上手になっていたのです。
頑張ってきていることや、考えて取り組むレベルが上がったからでしょうか。
まるで別人のような迫力なんです。
しっかりと力がついた実感を自信にして、本番で思い切りのいいジャンプができる準備もしていきましょう!
あきとさんはレッスン参加率No.1と言っても差し支えないでしょう。
とても物静かなのですが、陸上への情熱はとんでもなく高いのです。
成長痛もあって、無理はできない状況ですが、これから先を考えれば、無理せず適切なレベルで取り組む方が将来的には良いです。
身体の扱いも指先まで意識を巡らせるような動きや姿勢の習得を目指して欲しいですね。
できないことに目を向けるのではなく、今できることを徹底的にやり尽くしましょう!
最後はペアでケアを行いました。
頑張るほどに身体は疲れます。
そして、疲労の抜け方は人それぞれですが、年齢が上がるほどに遅くなります。
身体の深部は特に疲労が抜けにくく、このように道具や人の力に頼る必要があります。
そして、ケアの方法を知れば、疲れて動きが悪くなることを最小限に抑える事ができます。
だからウォーミングアップとクールダウンは大切。
痛いですが、それは身体からのサインですから、早めに気づいてあげたいですね。
今週末は久美子コーチと真理子コーチのレッスンになります。
コーチ達からのホワイトデーもお楽しみに!
急に暑さが出てきましたので、風邪をひかないようにしてくださいね。
花粉症も地獄のように辛いですが、薬なできる予防や対策はしっかりしましょう!
それではまた、お会いしましょう!