皆さんこんばんは。
相当久しぶりの俊雄コーチです。
更新が滞っておりました。どうもすいません!
先週は1週間体調を崩し、寝たきり生活。コロ助では無かったのですが、微熱があったりと、久しぶりに辛い日々でした。
その前週にも大きなことがあり、生活が乱れて食事を摂っていなかったりしたために免疫が低下したのかなと。
まだ、本調子ではありませんが、そろそろリズムを取り戻したいものです。
さて、昨日木曜日は祝日ということで、四日市の競技場でのレッスンでした。
比較的少ない人数でしたので、のんびりながらも集中して取り組めしたね。
ウォーミングアップのジョギングでは、それぞれが自分のペースでジョギングすればいいのですが、なぜか途中からレースになっています!
かずひろさん、短距離かと思うほどに美しい腕振りでコーチの前を駆け抜けていきました。素晴らしい走り方でしたね。
なおきさんは、後方確認!自分の順位を死守したい模様です。(笑)
勝ち負けは無いのですが、やっぱり抜かれて楽しくは無いですよね。
ちょっとした意地の張り合いが、上達につながっていたりします。
はるきさんも大きな走りで駆け抜けていましたね。
いつも前向きな取り組みは、誰にとっても学びになる姿です。
その後方のなおさんも背が伸びていますが、動きはしっかりとできていますので、この調子で!
さらに後方のゆつきさんも徐々に慣れてきたかな?
いつも頑張っていますね。
そして、年上のお姉さんと一緒に走ると、目がキランと輝く姿もまた、素晴らしい将来性といえますね。
競技場で昼寝…ではありませんが、スタートの合図を待っております。
最近、すっかりお兄さん的な落ち着きが出ているかんたさん。
物事をしっかりと自分で理解して目的を持って取り組んでいるように感じます。
楽しむって様々な要素がありますが、かんたさんは、さながら自由研究のような印象。
未知を知ったら感じたりする喜びを全身で味わっている感じですね。
まだまだ上達しそうで、コーチも楽しみです。
スタートブロックを使ってのスタートダッシュも久しぶりに行いました。
今回は、幼児クラスのそうやさんもスタートブロックを使いました。
試合のためではなくて、準備する練習だったり、ガチャガチャとブロックを動かして、どんな変化が毎回あるかを自分で感じてもらうためです。
久しぶりだからスタートダッシュがうまくいっても、いかなくても成功。
けいしんさんは、少し背中が曲がって小さくなってしまいましたが、『前にとび出す』という意識からくるものかもしれめせんね。着実に脚が速くなっていますから、大きく動くことをテーマにすれば、さらにレベルアップしそうですね!
ゆうやさんは、ちょっとびっくりするくらい美しくバランスが整ったスタートですね。
普段から研究熱心な成果が出ている模様です。すごいぞ!この素晴らしいスタートからゴールまで頑張って走り抜けることができれば、きっと自己ベスト更新でゆうやさんのガッツポーズが見れそうですね。
しょうごさんは姿勢が非常に綺麗ですので、あとは元気よく腕振りができればバッチリでしょう!
腕を振れば、今まで以上に身体がスイスイ前は進むこと間違いなし!
普段のスタートから意識してみましょう。あっという間に上達しますよ。
はるとさんは少し出遅れてしまいましたが、そんな時もある!
大好きな長距離のためにも短距離のスピードは絶対必要ですから、これまで通り短距離や幅跳びなどもバランスよく楽しみたいですね。
今年から2種目出場できますから、何に出るか今から考えておいてくださいね。
高学年がリレーのバトン練習をしている間に、コーチと2年生までのチームは、クールダウンの前に坂道で少しエンジョイ。
3分だけだったのですが、皆さんはすっかり虜になってしまった模様。
身体中に芝生をつけていましたが、車に持ち込んでいませんか?
下るときのスピード感などは日常とは違って、幼少期に体験しておきたい運動の1つとも言われています。
これだけ楽しんだので、皆さんバッチリですね!