F1でしたが無事に開催できました | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。

 

晩御飯を食べてまったり・・・する前にブログ更新に取りかかる俊雄コーチです。

眠くなるので、早めに終わらせてからのんびりしましょう。

 

さて、本日は桑名校と鈴鹿校のレッスンで道中の移動が大幅に時間かからないか不安でしたが、レース開始時間とのタイミングも良かったみたいで大きな問題なく移動できました。

 

桑名校は午後からの雨予報のために全クラスでの合同レッスンに変更して開催しました。

最初に目を引いたのは、あおいさんの美しい大げさスキップでした。

頭から足までが一直線なのは言うまでもなく、腕もしっかりと伸び、全身を大きく使っていることが分かります。

本日のナンバーワンと言って差し支えないでしょう。

 

はるとさんもジャンプのタイミングは撮れませんでしたが、あおいさんに負けず劣らずの美しい姿勢で取り組んでいました。

はるとさんは丁寧に取り組めるのが昔からの長所ですので、お互いの良いところを引き出し合えている証拠ですね。

1人ではできないことを引き出しあえる関係性が素晴らしいです。

 

本日のメインイベントは坂道をダッシュ!

ペアで対決ではなく、引き出しあって、全力を尽くす。

勝った負けたなんて小さいことを言っていたら、この先はございません!

まぁ、そんなことを言うお友達は誰もいませんけどね。(笑)

 

ゆうまさんとはるとさんが全力で頑張っています!

距離が短い分、最初から頑張る。そうすると次回はきっと今日よりも速く走れるようになっていますよ。

 

ゆうまさんは身体の扱いが上手になってきました。この写真からも力強さが伝わってきますし、最近は年下のお友達へのリーダーシップも発揮してくれ、コーチもとても助かっています。

徐々にお兄さんへと返信していくゆうまさんの頑張りと精神的な成長が楽しみですね。

 

はるとさんは『一走入魂』と言っても差し支えないほどに超一流の取り組みを継続してくれます。

周りがどのような状況であろうと、自分のために正しいと信じる行動を選択できる意志の強さにはコーチも脱帽。

仲間も大切にできるはるとさんは、お手本のような存在です。

 

こちらは中学生以上クラスとして参加してくれた、たかともさんとけんしんさん。

けんしんさんは成長と共に、走りからはスピード感が生まれ、今では迫力を感じるほどのものになりました。

身体のしなやかさをいかした走りですので、身体の捩れは強いのですが、今はそれが良い方向に作用していますので、このままで良いでしょう。

記録が一定期間伸びなくなったら、オーソドックスな身体の使い方で走る方向に変えるという方法もあります。

自分の長所をしっかりと発揮していけることは素晴らしいことですので、自分の長所を最低5つは自分で言えるくらいに理解を深めていきましょう。

 

たかともさんは仕事で疲れている中にもかかわらず、こうやって来てくれることに本当にコーチも感謝しています。

いてくれるだけで、レッスンの幅も広がりますし、安全性も高まります。

そして小学生とも会話のレベルを合わせることができる柔軟性も加わり、ムードメーカーとも言えますね。

 

本日の桑名校にはしょうごさんと春香さんも参加してくれました。

あゆいさんとの対決でしょうごさんはいつも以上に集中してました。2人とも良い走りでしたよ。

あゆいさんは心の成長も加速しているようで、以前ほど休憩時間もとにかく遊びたい!動きたい!と言う行動が減ってきました。

高学年になるにつれて『面倒くさい』と言う言葉増える小学生高学年。

それでも、相変わらずの朗らかさと真剣スイッチが入った時の動きは抜群。これをいつも発揮できれば完璧でしょう!

 

しょうごさんは勝負になると、やや緊張気味になってしまい、ついつい力が入ってしまいますが、以前よりも取り組む意識も行動も別人と言っても良いほどに成長しています。

とは言っても、行動が変わった瞬間に結果が変わるわけではなく、行動が変わってから時間を経て結果が変わりますので、今は継続することが大切。少し我慢の時期とも言えます。

持ってる力は抜群ですから、あとは楽しむ時と頑張る時をうまく使い分けていくだけです。

心配は入りません。その調子ですよ。

 

最後はコーチがダッシュチームを担当し、たかともさんに走り足りないチームの担当をお願いしました。

長距離は成長に合わせて行うべきで、専門的な取り組みは行いません。

ペース管理などの走りも小学生には不要と考えています。

小学生は『やれ』と言ったらできてしまいます。

ですが、それは将来的な可能性を摘み取る行為であり、指導者はそうならないようにストップをかけることが最も大切です。

 

はるとさん、りゅうがさん、あゆいさんが頑張っていました。

やると決めたら、自分の力を最後まで出す。休憩はしっかりと取る。楽しさを感じることができない運動は強要しない。

たかともさんがうまく3人に声をかけてくれました。

『もっとゆっくりでいいよ』『これ以上はやめておこう』

 

こうやって何が大切なのかを理解してくれるお兄さんがいることがアカデミーの財産。頑張ると無理は違います。

3人とも最後まで意識高く取り組んでいた姿にコーチも感動!

こうなると、たかともさんにたくさんきてもらいたくなりますね。(笑)

 

 

鈴鹿校は中学生以上クラスから参加しました。

まずはウォーミングアップとして柔軟性とバランスを合わせた運動を多く取り入れました。

寒さが増してきていますので、ウォーミングアップもこれからと同じようにやっていては、筋肉の発熱が足りずにケガをしてしまったり、走りが崩れたりと危険がいっぱい!

気温に合わせて、ウォーミングアップの内容を変えることができる柔軟性と知識が欲しいですね。

 

いくとさんは最近、パワフルな走りになってきている代償として、体の硬さが顕著に出てきました。

部活動などの疲労による一時的なものであれば、特段の問題はありませんが、自分でも硬さを感じる機会が多くなったのであれば、何か小さな行動の積み重ねが必要な証拠でしょう。

走りや動きは素晴らしいの一言ですから、そこを支える基本的な部分に目線を合わせて取り組んでいくと、無理なく順調なシーズンオフへと移行できそうです。

動きっが鋭くなってきている時こそ細心の注意を払いましょう。

 

こちらはとうまさん。

とうまさんを一眼見て、明らかに身体が柔らかくなっていることに驚きました。

直接聞かなかったので、推測ですが家でも柔軟体操などをしているのではないでしょうか。何もしていなくてここまで勝手に柔らかくなるとは思えません。

真実がどうかは分かりませんが、身体が柔らかいことは超一流に土台とも言えます。

ストレッチをして楽しさを感じたり、成長を感じる機会って少ないからこそ、継続する本当のモチベーションを持っている証拠です。

とうまさんは自分のペースできちんと取り組めるので、小さな継続で大きな成長を手にして欲しいと思います。

こうやって得た自信は、スポーツに限らず、自分を支える大きな支柱になるのです。

 

とうまさんの成長から目が離せませんね。お手本にして皆さんも頑張りましょう!

 

中学生以上クラスが終了すると、基礎体力向上クラスとハードルのグループレッスンに分かれて開催。

コーチは基礎体力向上クラスを担当しました。

あいにくの雨と少人数ということで、トレーニングルームを使用して取り組みました。

新しく導入したVRTXフィットネスバンドも使いました。

 

こちらはバランスと補強を兼ねた運動で頑張っているはるかさん。

今日のミニハードル走では、今まで以上に速く走れていたので、走り幅跳びも同じ助走ができれば、大きく自己ベストを更新できそうな感じがしました。

これからは地味な運動もしっかりと身につけて、来シーズンへの準備をそろそろ開始したいと思います。

今シーズンの振り返りはしっかりと行いましょうね。

 

さきさんはにこさんと、ひなぎさんはたぐちさんとペアで頑張りました。

基礎体力向上クラスって、参加メンバーは固定されているようなクラスです。

派手でもないし、地味にしんどい。

なので優先順位が低い人も多いですが、最終的に辿ると、こういった基礎運動をきっちりとできるか、積み重ねて身体の機能を高めているかが大きな差になります。

 

今後、基礎体力向上クラスの一環か、もしくは新クラスとして脳の前頭前野を鍛えるプログラムも実施します。

これは科学的なプログラムを用いて、明確な数値化されるプログラム。

空間認知や状況判断の早さと正確性を高めるようなものです。

ぜひお楽しみに!

 

ハードルグループレッスンも淡々と取り組んでいました。

たかあきさんは最近ハードルに目覚めたのですが、それにしても素晴らしい動きをしています。

身体も硬く、ハードルとは無縁だったのが嘘のようです。

来シーズンは驚くような記録が出ることでしょう。

1つ1つを探求して取り組めるたかあきさんには、お似合いの競技なのかもしれません。探究心が成長にとって大きな要素です。

 

お隣のわかさんはコーチが来た時にはお疲れモードでしたが、それでも以前よりも積極的にハードルに向かって走れていました。そしてハードル間の走りも力強さを増しており、明確な成長があります。

慌てずに楽しみながら取り組んでいれば、きっと目標達成できますよ!

これからが楽しみですね。

 

明日は祝日ということで、お昼からレッスンがあります。

桑名校は午前中からです。真理子コーチが担当ですので、ぜひ楽しんでください!

 

それではまた、お会いしましょう!