皆さんこんばんは。
明日の天気が気になって仕方がない俊雄コーチです。
午後からは間違いなく雨が降るようですね。なんとか桑名校の時間まで降らなければ良いのですが・・・。
さて、本日は鈴鹿校のレッスンはF1開催ということもあって、混雑の中にも関わらずご参加くださり、本当にありがとうございます。
レッスン開始前に到着した男子チームの皆さんには力自慢大会とも言える、お手伝いをお願いしました。
りゅうやさんが気合を足に込めて、青い物体を割ろうとしてくれています。
これ、コーチが学研の道具開発で試作した大きな道具を捨てるために細かくしているところを手伝ってくれているシーンです。
私たちにとって『破壊』は最高のストレス発散であり、新たなアイデアを生み出す機会になります。
コーチ公認で思いっきり物を壊せる喜びって、本当に最高!
『思いっきり壊して!』という注文に皆さんが見事に答えてくれました。
おかげで作業が進み、とても助かりました!物を壊して喜ばれる。最高ですよね。
今日はコーチと組子コーチの2人体制でのレッスンでしたから、久しぶりに大縄跳びをしました。
『何かポーズをしてちょうだい』というコーチの要求に、まひとさんが全力ピースで応えてくれました!
しっかりと安定感のあるジャンプができてるからこそ、手を自在に動かせます。
この辺りにバランスの頑張り屋さんであるまひとさんの真髄が現れているようです。
小さな努力が形になって現れるのは、本当に頑張った人のみ!
まひとさんは、素晴らしいご褒美を表してくれているのです。
著しく身長が伸びているはるきさんですが、こういった運動も見る度にスムーズで上手になっていっています。
以前は素早く動く運動などは、少し苦手でしたが、どんどん動きの鋭さが出ていて、努力と成長がうまくつながってきているように感じます。
そして、ジャンプの姿勢も安定感があり、着地してすぐに縄の外に移動するための準備も抜群ということでしょう。
淡々とレッスンに参加して頑張っているはるきさんですから、ますます運動の上達と身体の発達がつながっていて、これからが楽しみですよね。
りいなさんも軽やかなジャンプで大縄跳びを全く苦にしませんでした。
今日は走り幅跳びも行いましたが、りいなさんは自己ベストを更新して大喜び!
今までよりも上手にできた証明ですから、さらに思い切りの良い運動でエンジョイして、なんでも上手になっちゃいましょう!
コツコツと大胆を両立できるからこそ、これからのりいなさんに期待してしまいますね。
ぜひ、毎回を全力で楽しんでください!
フラフープは身体を滑らかに動かす必要があるので、大人になる程有効な運動です。
とはいえ、小さい頃からなんでも上手である方が良いですので、チャレンジしましょう。
なんて偉そうなこと言ってますが、皆さん全く苦にならない模様・・・。簡単に指定回数を回し終えて、走り幅跳びエリアへと移動していきます。
きいなさんは本日、色々とコーチにお話ししてくれました。少しずつレッスンにも慣れてきた証拠でしょう。
運動も頑張っていますから、これからできるようになることが増えそうですね。どんなことにもチャレンジして、楽しんでくださいね。
お隣のゆうきさんは少し身体の扱いが難しく感じるようですね。成長期によくある現象ですから、不真面目とか手を抜いているとかとは全く違います。
全力ってどうやって出すんだっけ?
そんな時期があるんです。不思議ですけどね。
ですが、ゆうきさんも頑張っていますから、そのうち解決しますので、ご心配なく!
とにかくお友達との会話も運動も楽しんでいれば大丈夫です。
中学生以上クラスはロープ上りを久しぶりに行いました。
小学生は入り口近くのエリアのロープを登りましたが、こちらのエリアのロープは不評なんです・・・。
ロープの太さが細いので、握りにくいのがその理由。
確かにその通り!握る力がうまく伝わらないんですね。
ですが、らいむさんは頑張って登っていましたね。
まだまだ身体の発達はこれからですから、うまくいくこと、そうでないこともありますが、時間が解決します。そして頑張っている事実は間違いありませんので、今できることをしっかりと楽しみながら頑張りましょう。
あとは自分の感覚を磨いたり、映像で自分の走りを知って、上達を考える機会を作っていけば大丈夫です。
人と比べても仕方ありませんから、自分のペースとゴールを大切にしましょう。
中学生以上クラスのメインは通り抜け鬼ごっこでした。
5つのゲートに門番がそれぞれ1人ずつ。このゲートをかいくぐってゴールを目指しましょう!
コーチはゴールで審判をしていましたが、最後まで熱い戦いが繰り広げられていました。
もえかさんがゴールゲートを守っておりますが、果たして守りきれたのでしょうか?
この運動、全員を捕まえようとすると、一気に通してしまうので、ある程度の割り切りが必要。
3人いたら、1人は通してもいいくらいの感覚で守ると、大きな隙ができずに通り抜けるのが難しいんです。
でも、自分もやると、どうしても欲張ってしまう・・・。
本当に難しくて戦略性が高い運動です。
本日のMVPはたかあきさんで決まりでしょう。
高い身長に長い手脚で、通り抜けることができる気がしません!
この威圧感って門番にとって本当に大事。
そしてむやみやたらに動かず、どっしりと構えるので、攻めるのがとても難しく、何度も阻まれていましたね。
たかあきさんの落ち着きに完敗でした。
本日最後はグループレッスンの短距離と走り幅跳びでした。
コーチが担当した短距離は足の着く場所とタイミングを学ぶためにボックスを誓ってチャレンジ。
せいやさんもまずますの動きでしたね。
重力が加わる上に、タイミングも重要になるので、うまくいった時とズレた時の違いを自分自身で体感することができるのが、この運動のメリットです。
今日はいぶきさんの動きが際立っており、こりゃあ自己ベスト間違いなしですよ!
コーチが保証します。
ちなみに明日はハードルのグループレッスンがありますので、ぜひご参加くださいね。
明日は午後から天候が崩れて、風も強くなるようです。
くれぐれも長袖を用意してレッスンに参加してくださいね。
また、明日は今日以上に渋滞が予想されます。
時間には余裕を持ってお越しください。
それではまた、お会いしましょう!