皆さんおはようございます。
昨夜は、工事渋滞などで帰宅が2時前。結局寝るのは3時になった俊雄コーチです。
今回、コーチは水曜日の朝から移動を開始。
いつもは木曜日に移動するのですが、今回は水曜日の夕方から1件打ち合わせを入れました。
かまくら校に車を置いたら、そのままモノレールと電車で渋谷へ。
大船駅から渋谷まで乗り換えなしで行けるのは、とても便利ですね。
そして急遽、レーシングドライバーの木村偉織選手と合流したら、アイディア東京校へ。
今回は、空間認知とメンタルトレーニングに使えるプログラムの実機体験で伺ったのです。
本当はコーチが受けて見るつもりでしたが、レーサーのフィードバックも欲しかったので、木村選手が体験してみることに。
結論は非常に使える!
と、いうことで、今月中にアカデミーでも運用を開始します。
一度にたくさんの人数はできませんが、脳をしっかり鍛えましょう!
さて、大船で宿泊したら木曜日はかまくら校のレッスンです。
あいにくの雨でしたし、急に寒くなりました!こんなんで濡れたら風邪をひいてしまいます。
幼児クラスは狭いですが、トレーニングルームをメイン会場にして行っています。
今回のテーマは『グラグラバランス』にしました。
かなでさん、まだまだおとなしいですが、一生懸命頑張る姿はとてもかっこいい!
何度も何度もチャレンジして、徐々にコツを掴んでいましたね。どんなことでも、『やる』という自分の意思さえあれば、時間のかかり方は人それぞれですが、必ず上達はします。そんな自分を誇りに思って、どんなことにもチャレンジしてくださいね。
こちらはゆうたさんとこうへいさんがチャレンジ中。
ゆうたさんは最近、うまくいかないと感情のコントロールが乱れて、安心感を得るためにママを探します。
これって甘え?
その状況だけを見れば、甘えん坊という人もいるかも知れません。
ところが、彼がママに安定感を求めるときは、たいていの場合、自分が意図した通りに物事を進めることができない困難に直掩した時です。
これって賢い証拠。
『今、僕は困難に直面して、どう解決したらいいのか分らない!』
というのが、深層心理。ですから、最も信頼できる人にヘルプを求めるのです。
ここから少しずつ困難を受け入れる準備と経験をすれば、自然と『自分でできるよ』となります。その日が楽しみですね。
隣のこうへいさんは『僕は僕で楽しむぜぇ〜』という自己中心的とは異なる自分の楽しみ方を見つける能力が高いタイプ。
ルールはきちんと守るけど、自分なりの楽しみ方を見つけるのが上手というと分かりやすいでしょうか。
いつもコーチの遊び相手をしてくれて、ありがとう!
運動も上手に取り組むし、何よりチャレンジ精神が旺盛なところが素晴らしい!
誰が素晴らしいではなく、誰もが素晴らしい!
ただ、そのそれぞれの人間性に『色』があるのが個性。
その個性を比べて何になるのでしょう?
赤色と青色、どちらが優れていますか?
そう聞かれて、どのように答えますか?
色の強さ(例えば黒なら全ての色を黒に変えることができる)はあるけど、それが優れているとは言いませんね。
たくさんの人々の願いと思いを受けて、元気いっぱいに育ちましょう!
こちらはともひろさんがジャンプを頑張っております。
最初は少し大人びた雰囲気だなというのが、印象でしたが、そこに不自然さがあり違和感を感じていました。
その答えが分かりましたよ。
最初の方はちょっと緊張していたのですね。
だから、ついつい斜に構えてしまったのでしょう。男の子は特に『僕ってこんなにすごいんだぜ』っていうヒエラルキーは大きい要素です。
今回はしっかりエンジョイしてくれました。社会性と自由という2面性を使い分けることが成長の中でも大切です。アカデミーのレッスンは社会性を育てることを大切にしていますが、自由を全面に出して、自分をしっかりと表現する運動プログラムも意識的に行っています。
そんな時は全身で表現して楽しみましょう!
続きましては低学年クラス。
ちなみにまだ定員に空きがあるので、幼児クラスで元気が有り余った方も自己申告で参加できるようにしています。今だけのメリットですね。
昨日、絶好調だったのはしょうたさんでした。
髪型が変わり、雰囲気も全然違いましたが、元気をしっかりと発散してくれました。
バランスや柔軟はまだまだ伸び代だらけのしょうたさんですから、苦労する場面もありますが、それでも最後まで頑張りました。
これでまた、上手になれましたね!おめでとう!
どんなこともチャレンジ!そしてやるなら、前向きに楽しく!
きっと昨夜はぐっすりと眠れたのではないですか?
ひなほさん、ななかさんは柔軟性の高さも魅力ですし、難しいことにもしっかりとチャレンジしていく姿勢が素晴らしい!
今回はハードルも高いので視覚的な怖さがありましたがが、それでも見事にクリアした2人。
お互いの細かい魅力はそれぞれですが、共通する部分が多いですが、これからもお互いの良さを引き出し合いながら、欲張って上手になっていきましょうね。
そして、いつも積極的なお手伝い、本当にありがとう!
いつも助かっていますし、何より優しさが嬉しいです。
運動得意なそうさんが、今回のレッスン最大の難所に差し掛かりました。
チクチク地獄をあなたはクリアすることができるか?
痛さの恐怖に負けるお友達続出!
性格の悪いコーチは密かに笑っていたといふ…。
足の裏は私達が早く走るために必要な地面と接している唯一の場所。だから、柔らかく、繊細に感じる力を磨いて痛いですよね。
きっとこのチクチク地獄のおかげで、このレッスンの後にある体操教室では、いつも以上に技が上手にできた…はず!
また、聞かせてくださいね。
高学年クラスからは、徳洲会体操クラブの体育館を使用させてもらってのレッスンです。
オリンピック選手達と空間を共有できることが、どんなにメリットがあるか。使用を許可してくださるチームの皆さんに心から感謝しています。
また、雨の日の高学年クラスは徳洲会体操教室の育成コースの皆さんと合同で走る運動を行ったりもします。
お互いの競技は違いますが、一緒にやることでもメリットの方が多いからです。体操選手にも正しい走り方小さ頃から身につけてもらいたいですし、体操選手の柔軟性やバランスは皆びたい。お互いの良いとこどりですね。
ゆうとさんは、本当に元気印といった感じで、どんな運動も前向きに、そして積極的に楽しむ姿が素晴らしい!
この素敵な表情、意図して撮影できませんよ!
前向きな取り組みには、上達というお土産がプラスされます。
走っている姿の絵も描いて、頭の中でも走ったり跳んだりするイメージを描けば、きっとどんな運動も超一流になれることでしょう!
運動に才能がするとするなら、それは『好き』いうことだと思います。。
ゆうさんは足首の心配もないようで、高いところからのダッシュも軽やかにこなしていました。
まだまだ走り方に関しては伸び代がたくさん!
どうしても猫背っ気味になってしましますのでそこをどれだけ力を抜いて走る力だけにすることができるか。力を抜くって本当に難しい!
だからこそ、わざわざ走り方を学ぶ価値があるのです。
サッカーでも必ず役に立つ走り方、これからも磨いていきましょうね!
抜群のスムーズな重心移動で駆け抜けていたのは、くれはさんでした。
線が細いですから、力に頼らず、とてもしなやかでタイミングのっとれた走りが魅力!
身体の扱いに長けているからできるのでしょうね。そして、ポイントを伝えると、パッと動きを変えることができる意識の変化も抜群。
後は『これが一番うまくいく感じ』という、自分の感覚を育てていけば、調子が良い時も、調子が悪い時も安定した動きができるようになります。
ぜひ、大好きな体操にもいかしてくださいね。
体操と走り方が融合すれば、跳馬の難易度は一気に変わるはずですし、そうなるように頑張っていきましょう。
高学年クラスはハードル走も実施しました。
かしわさん、驚くほどにスムーズかつ力強い走りで駆け抜けました。
『ハードルやってたの?』と聞いても、答えは『No!』
ハードルって非常に特殊な跳び方をするので、ちょっと練習しただけでは上手に走れないのですが、時々ハードルの動作が自然にできる人がいます。かしわさんもそのタイプなのでしょう。
運動が上手とかそういうものではなく、日常的な関節の動かし方などに起因しているように感じます。
とはいえ、上手にできるのであれば、それは素晴らしいことですから、さらにその力を伸ばしていきましょう。
ハードルの最大の関門は『高さがあるものに全力走で向かっていく怖さ』です。
経験と慣れのもないですから、まだまだチャレンジをしてレベルアップを果たしましょう。
最後はフロアを使わせてもらって、バランスボールでの運動。
身体を思い通りに扱って、ボールに力を加えることができるかが、この運動のポイントです。
ようのすけさんは、こういった運動に長けています。
どんな運動もパッとできるようになるし、ポイントを伝えると、すぐに動きを取り入れる素直さもあります。
ここからは1つ1つの動きをさらにレベルアップして、何でもパーフェクトマンになっちゃいましょう。
これからがますます楽しみですね。
さて、本日から鈴鹿はF1が開催されており、道中はいつも以上に時間がかかります。
今週末のレッスンにご参加される皆さんは、道中お気をつけてお越しください。
それではまた、お会いしましょう!