皆さんおはようございます。
時刻は7時45分、既に熊本行きの飛行機の中にいる俊雄コーチです。
さて、昨日はお昼に久美子コーチと伊勢まで外出。
試合以外で伊勢に行く事はとても珍しいのですが、大事な用事がありました。
昨日、コアトレーニングに参加してくれた皆さんは気づいたかもしれませんが、アカデミーのレッスンで使用する動画が増えましたよ。
・フレキハードル
・ハードル
・走り幅跳び用踏切板
・スタートブロック
・フープ
これらは個人レッスンで小学校、中学校の時にサポートしていたお客様の親御様から寄贈いただきました。
もう大学生になり、医学の道へと進まれました。
当時、一生懸命になって練習する際に使用していた道具ですので、大切に使用させていただきます。
これでフレキハードルは14台になりましたので、3レーンをフレキハードルで設定してもきちんと入りの練習はできるようになりましたので、また充実した環境になります。
また、走り幅跳び用の踏切板は、ちょうど劣化が進んでいたので交換を考えていたタイミングでしたから、本当にありがたいです。
さて、そんな昨日は伊勢から帰って雨天練習場に荷物を搬入している時間に三宅選手のフィジカルトレーニングです。
今回は真理子コーチに任せてコーチはせっせと荷物搬入。
今乗っている飛行機は三宅選手と一緒で大分のオートポリスで行われるSUPER GTに出場するためです。
ちなみに三宅選手に使用しているバンドはVRTXと呼ばれるもので、ゴムチューブ代わりなのですが、表面に繊維が織り込んであるので、皮膚が引っ張られるような痛みがない上に丸洗いもOK!
コーチが直接VRTXの代表のビクターさんにお会いして製品の導入を決めました。
アカデミー用に1セットあります。リハビリなどで使用できますので、ぜひ体感してください。
また、三宅選手用にはスポンサードとして提供いただいています。
ちなみにレーサーの仕事も多くなってきたので、空間認知の機材を導入する予定で、週明けにも確認しに行く予定。
メンタル×空間認知のトレーニングとして利用できますので、アカデミーのレッスンでも使用できるように整備したいと思います。
さて、夜はコアトレーニングです。
今週はかまくら校がお休みのため、コーチが超久しぶりにコアトレーニングを担当。
テスト期間の人も多いので、少人数で取り組みました。
テーマは『今ある身体をきちんと使い切る』です。
りらさんは来週に国体が控えていますが、これからの将来のためにもやれることをやる!
心身ともに充実しているようで何よりです。
パートナーを務めたメリーさんともすっかり打ち解けて、お互いを高め合ういい関係性。
メリーさんも初めて会った頃よりも走り方も身体の使い方もうまくなっており、今週末の記録会で少しでも納得の内容になればと願っています。
たぐちさんに指導いただいている、あいかさんも高校生になり取り組み方と意識が上手くかみ合っていますね。
あとは出せるようになってきた実力を本番でしっかり出すことと、伸びてきている力をきちんと結果につなげる。
この2点がテーマですね。
能力、努力、可能性については申し分ありません。それは小学生の頃から変わらぬ事。
少しの自信が加われば、鬼に金棒でしょう。
たぐちさんは少し肩周りに硬さがあったような感じもしますが、基礎動作は変わらず完璧。
本当に努力の継続がなせる事です。私達全員が学ばなければなりません。
当たり前を完璧にやる!
最も難しい事だからこそ、大きな可能性とチャンスが隠れているのです。
テストが終わってスッキリ?後悔?など様々な感情があるであろう中学生。
しんさんは本当に久しぶりですが、変わらずの明るいキャラ全開で頑張っています。
少し股関節に硬さを感じましたので、野球の前のウォーミングアップで身体をしっかり暖めることと、股関節と肩関節の柔軟性に意識を向ける事が必要です。
くれぐれもノリと勢いで、いきなり全力投球とかはやめてくださいね!
たくまさんとも久しぶりですが、背が伸びてお兄さん的存在にどんどんなってきましたね。
少し落ち着きもましたでしょうか。良い事の反面、少し寂しいものです。(笑)
身体の扱いは変わらず素直で器用ですから、勉強も含めて大変だとは思いますが、コアトレーニングの時間で身体のメンテナンスと維持向上をしていきましょうね。
いくとさんは我慢の時期明けによる動きの不安定さが出る期間が終わり、充実した取り組みと収穫を得ていることを動きから感じます。
中学生らしく、動きの力強さも出てきましたが、まだまだこの点は遅咲きですから、のんびりペースが良いでしょう。
動きの大きさと伸びやかさの成長がしっかりと出ていますので、その点を残りシーズンは意識して走れるといいですね。
あきとさんは淡々と日々のレッスンに取り組んでくれています。
腕振りのポイントを今年のうちにしっかりと身につけて中学生に進んでもらいたいというのが、コーチの個人的テーマ。
とは言っても、腕振りのポイントを身につけるためには、脚の動きや走り方のリズムとも関係しますので、大工事ですね。
でも、それをやり遂げられる意識の高さがあるので、心配していません!
昨日は久しぶりにてるきさんが参加してくれました。
高校生ハードラーとして頑張っています。
昨日は少し走る制限があったので、コアトレーニングで体幹強化を目的として来てくれました。
こういうスマートな考えって本当に大事。
痛いからできない。雨だからできない。ではなくて、『〇〇はできないけど、△△はできる』という思考が必須。
動かせない部位があるなら、動かせる部位を鍛える!
身体が動かせないなら、頭(脳)を鍛える!
私達には未着手のできる事が山ほどあります。人と違う取り組みにチャレンジするという小さな勇気さえあれば、成し遂げられるはずです。
そうたさんは一回り背もそうですが身体つきも大きくなりました。
ラグビーを頑張っているからですかね。
あとはどうしても大きな筋肉を主に使い始めがちになりますから、筋肉がついてもパフォーマンスが上がらないというケースがあります。
年齢的にもちょうどいいと思いますから、軽いゴムチューブやスティックなどで身体の深部の筋肉から動かすウォーミングアップや、関節を正しく動かす内容を取り組んでいくと効果抜群ですね。
股関節はとても大事ですが、構造が複雑なので慎重に行う事も大切。
とうまさん、どうしても姿勢が乱れやすいですが、それは身体をしっかりと支える筋肉と背の伸びのバランスが釣り合っていないだけ。
意識をしっかりしておけば、徐々に解除されていきますので心配無用。
ですが、身体の発達が不安定な時期だからこそ、人より意識しちゃうくらいでもいいかもしれませんね。
そうすれば、その継続したご褒美が後から素晴らしい形で還ってきますよ。
私たちの身体は、たくさんの骨と筋肉、腱、靭帯で構成されています。
ですから、それぞれの小さいパーツを少しでも意識的に動かせるようになる事が大きな成長につながります。ですから、姿勢やポイントが、細かったりするわけですね。
ペアで取り組む事は自分の練習時間が減るので非効率とも言えます。ですが、こう言った姿勢や細かいポイントの場合は『やっているけど、身体が反応しない』というケースがよくあります。
だからこそ相方の動作をサポートする事で自分の意識をより鮮明にすることと、見る目や感じる力を養う事が効果的です。
とうまさんをサポートしているそうたさんも小学生ですから、まだまだ身体の扱いはこれからの領域。
ですがサポートや動きを外から見る事で、自分の動作をイメージしやすくなります。
今まで眠っていた筋肉などを動かす事が目的なのですから、最初からできる方がおかしいわけです。
もそうたさん持ち前のやる気で、着実に成長していきましょうね。
さて、飛行機ももうすぐ着陸です。
機内は通信できませんので、着陸したら、手荷物を受け取る前に更新を完了させたいと思います。
気がつけば10月。ケガなく充実した日々にしていきましょう。
全ては自分次第です。
それではまた、お会いしましょう!