競技場練習は本年度最後 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


久しぶりのレッスン担当に疲れたような、本町じゃなかしじゃなかったような、充実していたような不思議な感覚の俊雄コーチです。


本日、桑名校は久美子コーチが担当。

コーチは鈴鹿に残ってゴルファーのメンタルトレーニングの最終回でした。

忙しいスケジュールの中、定期的に通ってくれ、毎回90分間会話の中からモチベーションの種や、自分の扱い方などを考えてもらいました。

十分だったかは分かりませんが、今後の活躍を応援するところです。


お昼ご飯を食べたら、久しぶりに石垣池へ移動。

競技場は10月から来春まで改修工事のため、使用ができません。

タイム測定など、競技場ならではの取り組みもあるだけに残念ですが、こればっかりは仕方なし。


幼児・小学生クラスのウォーミングアップでストレッチをしました。

ここあさん、小さな努力をしっかりと継続できていて、それがきちんと自分の力へとつながっています。

最初からこんなに柔らかいわけではありませんでした。

この超一流の継続する力は、何にでも応用がききます。ぜひ、これからも育ててくださいね。


マーカーのキャッチでは、背が高くなったえいたさんを撮影できました。

今年は背が急激に伸びて、昨日は走り幅跳びでも大幅に自己ベストを更新したことを教えてくれました。

試合ではなくても、自己ベストを更新するっていだいなこと!

頑張った証ですから、その自信を他のことにもいかしていきましょう!


『僕ならできる!』


その信じる力が自分の可能性を広げることにつながるのです。


競技場といえば、お馴染みの倒立は外せません!

アカデミーを立ち上げた当初から行ってきた、この倒立。

肩周りの刺激にもなりますし、自分の姿勢を考える機会にもなります。

また、しんどくなってきた時に『頑張る』を選択できるかもその人の個性を知る上で役立ちます。


高学年は集中力さえ入れば、しっかりとやり切れます。

ただ、誰かが落ちてしまうと、それに引っ張られやすいのも特徴。

最後は頑張りきれましたので、完璧でしたね!

久々で少し姿勢は崩れていましたが、それはこれからの課題にしましょう。


広い芝生を使って、アニマルランニング!

動物の動きはたくさんのヒントがあります。

遊びのような運動でも、リズムや身体の使い方によって、スピードが違いますね。

しょうごさんは速すぎて、身体が追いつかずに転倒!

その勢いと思い切りに拍手。


普段とは違う動き方ですが、だからこそ身体の扱いの慣れ不慣れを改めて知る機会になりますね。



中学生以上クラスも倒立を行いました。

こちらは長い付き合いのメンバーが多いですから、姿勢も取り組みも完璧と言えるでしょう!


そんな中でも男女共に高校生がリーダーシップを発揮してくれるので、本当に助かっています。

こちらはりらさんとにいなさん。

りらさんは国体に向けて着々と頑張っています。

ケガなく充実したシーズンを最後まで送りましょう。


にいなさんは、頑張っている走り幅跳びも着実な成長を見せていますが、何よりリレーでのチーム貢献が目覚ましく、リレー職人と言ってもいいほどです。

しっかりと育ったスプリント能力を走り幅跳びの助走にいかしていきましょう。

納得いく結果は絶対にだせますからね。


2人とも愛嬌は小学生のまま。(笑)

その素直さが魅力です。


あいかさんも高校生になり、頑張っています。

先日の試合では、久しぶりに納得の記録を出しました。

健やかなる時も、病める時も(結婚式か!)行動を継続してきたからです。

まだこれは最初のほんの1歩に過ぎません。心身共に充実していますので、ケガにだけ気をつければ素晴らしいアスリートになれることを保証します。


しほさんは久しぶりに走り高跳びを行いました。

任せっきりになってしまって申し訳なかったですが、1回ずつ、しほさんらしく丁寧に取り組んでいることは、遠くからでもよく分かります。

終わった後の振り返りもスラスラと出てきて、考えて行動する事が、いかに力になるかを教えてくれます。

幼稚園の頃の、勝つまで勝負を続ける粘り強さは現在のようです。


小学生の皆さんは、本日もやる気を全面に出して頑張っておりました。

そんな圧倒的パワーに対して、男子はとうまさんとあきとさんと太刀打ちできません!

そんな2人は後方を歩くのでした。

いや、頑張っていこうぜ!

人数じゃなくて、やる気と集中力なら全く負けてないからっ。

なんて言いながらも、穏やかな2人は…。


ただ、全員が素晴らしい個性の持ち主。しっかり頑張れるし、自分の内面を大切にして取り組むこともできる。そして自分を大切にできるから、身体のケアにも目を向ける事ができます。


この逸材達の将来が楽しみで仕方ありません!

大人になった皆さんと再会できるといいなぁと思いますね。


ペアで追いかけましょう。

スタートポジションはそれぞれ異なります。

細かく見ると、脚の動かし方が微妙に異なるんですね。

特に振り返ってスタートする皆さんはそう。

撮影タイミングが微妙だったので、はっきりと断言できないケースもありますが、この映像だけで言うなら、せいやさんの脚の動かし方がパーフェクトだと言えます。

一旦、脚を浮かせて、しっかりと踏み込む動きが最もスタートが速くなると言われています。その点をしっかりとできているあたりに、実力が見えますね。


とはいえ、細かい動きは置いておいて、思いっきり楽しんで対決する心の解放が大きな目的。

勝った負けた?どうでもいい!


ただその瞬間に夢中になれた皆さんが勝者です!


久しぶりにリレーしましょ!

今日は裸足が大切。

裸足は私達の走り方を無意識に矯正してくれる魔法の運動方法なのです。

わかさん、あきとさんとゆなさんという俊足を前にどんな気持ちだったかな?


やはりリレーになると皆さんスピードアップ!

これを100mにいかせれば!

なんて思いますが、やはり私達の心と集中力を引き出す魅力がリレーにはあるのでしょうね。

その真髄をなんとか調べてみたいものです。


高校生のせいやさん、容赦のない加速でコースへと駆け抜けていきました。

走り方には修正点がありますが、現状は良い方向に向かっているように感じますので、基礎練習と体幹補強をこれからもコツコツしてきましょう。


なおさんは後半疲れが出ましたが、それでも待っている仲間のために一生懸命頑張りました。

背も伸びますが、小学生ですから筋力はそのまま。

この不一致が動きがイメージから離れてしまう原因です。背が高い人は、身体を扱えるようになるまで時間と根気が必要です。しかし、その先にあるメリットはたくさん。

コツコツと取り組みましょう。家でできるレベルのことで十分です。


しばらく雨天練習場での練習に限定されてしまいますが、今できる行動の積み重ねで目標を達成しましょう。

大いなる可能性が皆さんにはあることをお忘れなく!


それではまた、お会いしましょう!