皆さんおはようございます。
現在、桑員地区予選の会場で待機中の俊雄コーチです。
まだ、雨も降っておらず、なんとかコンディションとしては維持してもらいたいところ。
四日市では中学生が四日市カーニバルに出場。
大阪ではりらさんがU-20の日本選手権に出場。
それぞれの場所で自己ベストを目指しましょう!
さて、木曜日に開催したかまくら校のレッスンを振り返ります。
幼児クラスは徐々にコーチとも慣れ、楽しめるようになってきましたか?
ただのゴロゴロ遊び。たかしかし、奥が深いんです。
ラミールさんも途中までは抜群なのですが、ゴール付近になるとなぜかマットに対して身体が斜めになってしまいます。
これ、大人でも難しいんですよね。
次回はもっと上手になっている事でしょう。
ゆうたさんは既に身体が斜めに…。
幼児クラスなら、これくらいが普通。
前回はママ恋しいスイッチが入ってしまいましたが、今回は最後まで頑張るスイッチで、やり遂げました!
小さな成功が私達に勇気と喜びを与えてくれます。
次回は、もっとお兄さんのような姿を見せてくれる事でしょう!
いつも1番乗りで来てくれるえなさんは、とにかく頑張り屋。
どんなことでもチャレンジする姿勢は、上達への道程。できないことに立ち向かう自分を褒めまくって、さらに頑張り屋パワーを手に入れましょう。
小学生低学年クラスは写真を撮り忘れてしまいましたが、今回から新たなアカデミーファミリーが加わってくれ、新たな雰囲気で楽しめることでしょう。
さて、高学年クラスでは冷静沈着で頑張り屋のさとみさんがけん玉を持ってきてくれました。
コーチも含めて、皆さん興味津々。
リズムよく、スイスイと取り組めるあたりに努力が見て取れます。
走る以外でも、好きなものや得意な事をどんどん披露してください。お互いの良いところを披露し合えば、全員が上手になれるのですから。
アスリートクラスでは体操も頑張る、ようのすけさんとここなさんの柔軟性は抜群。
小さな継続がもたらす大偉業!
これからもさらに磨きをかけてくださいね。
最後には少ししっかり走る運動も実施。
大きい身体の扱いに苦労中のたいせいさんは、どうしても背中が丸まりやすい。
だからこそ、基本姿勢をしっかりと継続して、上達していきましょう。
ここなさんは、軽やかさで進んでいきますが、体操を頑張っているので姿勢の修正が早い!
ただ、パッとできる人は飽きが来るのも早いので、粘り強く取り組む事を継続しましょう。
さくらさんはまだ小さな身体ですが、しっかりと全身を大きく使えるので、見ていてもとても力強く感じます。
できない事を認める勇気もあるし、だから尋ねることもできます。
今のさくらさんのペースで取り組んでいきましょう。
ようのすけさんは模範的な頑張り屋といった感じ。
動きを感じ取る力、修正する力、会話する力、楽しむ力などが秀逸。
これからもその力をどんどん伸ばしていきましょう。
比例して、脚も速くなっていますよ。
来週は徳洲会体操クラブの選手が試合で不在のため、体育館を会場にします。
かなり暑いですので、着替え、タオル、飲料はしっかり持ってきてください!
それではまた、お会いしましょう!