皆さんこんばんは。
明日のかまくら校の準備が完了して、後は寝るだけの俊雄コーチです。
明日は午前の徳洲会体操クラブの足トレがありませんので、3時30分出発ではありませんから、ゆっくり寝れます。
ありがたいことです。
そんなコーチがスプリントトレーニングを担当している徳洲会体操クラブのカレンダーをアカデミーのトレーニングルームに貼りました。
三宅選手のポスターと含めて、とてもかっこいい!
ぜひ、ご覧になってくださいね。
本日のお昼にはコーチは別件で担当できませんでしたが、三宅選手のトレーニングを真理子コーチが担当。
先日24時間耐久レースにも出場しており、身体のケアと来週末のスーパーフォーミュラ第5戦に向けて、やるべき事をやるだけです。
どんなに苦しくても絶対にやる努力を継続できる一流アスリートです。
とはいえ、普段は23歳のお兄さん。
レゲエの方と思うような髪型に見えるタオルで、思わず笑いましたね。
チャーミングなところも三宅選手の魅力です。
さて、本日水曜日のレッスンにコーチは久々参加。
新しくアカデミーファミリーに加わってくれた、りゅうさんはそうたさんと仲良し。
まだまだ知らない事や初めてのことだらけでしょうが、1つ1つ理解して楽しみましょう。
けいとさんとけんとさんも、先日が相当久しぶりでしたが、背も高くなって動きもかっこよくなってきました。
昔ほどの無邪気さが減っているのは、やや残念なところではありますが、これから急激に上達しますので、コツコツ頑張りましょうね。
ももかさんも久しぶりでしたが、かけっこが上手になっていて、とてもびっくりしました!
走り方も綺麗だし、スイスイと進んで行きます。何かかけっこの極意を掴んだのでしょうか?
そうだとするなら、コーチにも教えてください!
ゆうきさんは、まだ全力を出すという感覚が育ちきっていない状況。
幼少期は全力を出すことができないとされています。その出し方が身についていないからです。
ですから、毎回一生懸命やり切る習慣を育てて、上達につなげたいですね。
全ては勉強。チャレンジが大切です。
続いては追いかけ走。
ここあさんは背も伸び、どんどん脚も速くなっています。
友達を大切にできる力は本当に素晴らしく、丁寧に年下のお友達に説明してくれたりと、将来は教育者になってもらいたいほどの逸材。
県大会では自己ベストを更新して、目標達成したいですね。ここあさんならできると思います。
そんなここあさんを追うのはかおるこさん。
先日の試合では大幅に自己ベストを更新して、これまでの頑張りを形にしました。
県大会は緊張感もすごいでしょうが、きちんと頑張った事を表現することが大切。
結果は分かりません。だから、今できる事をやり切りましょう!
集中力を保って、事前の世界に没頭できた人が結果を手にする事でしょう。
えいとさんもブランクがありましたが、身体の扱いが上手になったようで、走り方も綺麗になっているし、脚も速くなっています。
この調子で、さらに次美しく駆け抜けていきましょう。急に動き始めましたので、体操は多めにしておいてくださいね。
そうたさんは脚の回転が速くなり、明らかにスピードアップしています。
取り組む表情もアスリートそのもの。
世界には上には上がいますが、そうたさんの取り組みは正しいですから、これからも継続してください。
必ず自分に大きなご褒美として返ってきますよ。
なおきさんはレッスンを全身でエンジョイしてくれています。
追いかけ走では、りゅうさんに追いかけられて、ついつい声が出ていましたね。
しかし、すぐにコーチの前を通る時に『次は声を出さずに走ります!』と決意表明。
頑張るから楽しい!楽しいから、また頑張れる。
なおきさん、成長ループに突入です。
本日の中学生以上クラスは、試合前の中学生もいますので、技術ポイントの理解を中心にしました。
はるかさん、姿勢が本当に良くなりました。以前は脚の動きの癖が強かったのですが、基本動作では、ほぼ完成形まで到達!
あとは、より実践的なスピードでもこれを波及させることが大切。
少し時間は必要ですが、これからも今日の動作を大切にしてくださいね。
ひなぎさんもはるかさん同様に脚の軌跡に改善ポイントがありますが、ご覧のように基本動作は見違えるほど美しくなりました。
少しだけ軸足も脚(地面に着いている方の脚)が曲がりがちですが、その改善も時間の問題でしょう。
1つ1つを、主役である自分自身に教えながら動いてみてください。
そしてノートに記録してください。
必ず目に見える上達が訪れますよ。
そんなひなぎさんの奥にいるこういちろうさん。
いよいよ動きが噛み合ってきて、本来の力を発揮し始めました。
苦しい時期も逃げずに向き合ったからこその今。
今週末、11秒3台が出なければ、それはコーチの責任です!
ぜひ走るのを楽しんできてください。
カエルの大合唱の時期ですが、縄跳びでも走りの基本をしっかりと身につけることができます。
それぞれの皆さんの上手なところや、真似したいところはどこですか?
人の良いところを自分に取り入れることができれば、上達は加速します。ぜひ、お互いをコーチにして、まだまだ成長しましょう!
寒暖差がありますので、服装や飲料、タオルはしっかりと準備してレッスンに参加してくださいね。
それではまた、お会いしましょう!