あれやこれやの今週 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


なぜか今週だけ猛烈に予定が入っている俊雄コーチです。

ありがとうございます!


さて、今週は鈴鹿サーキットに通っておりました。

近いからいいですね。

豪雨の中ですが、メンタルトレーニングでサポートしている木村偉織選手のオーディションをサポート。

走り始めたら、もう後は見届けるだけですが、強い雨の中ですが、猛烈な速さで駆け抜けておりました。

内容もしっかりと残せたので、後は待つだけ。

きっと、来シーズンも素晴らしいチャレンジを共にできる事でしょう。


三宅選手は、木村選手よりもさらに速いスーパーフォーミュラでのテスト。

レーシングマシンが通ったら、空気の流れに沿って、水しぶきが凄まじく上がります!


雨の中、270km/hくらい直線でも出ているのですから、信じられませんよ!

そして、夜身体がバキバキな三宅選手のマッサージに向かうのでした。


そして本日は快晴!

朝から三宅選手の走行を見学。

最も身体に負担がかかる場所が実際にどのような状況なのかを見ることに。


もうね、速すぎて意味が分からないです。とにかくカーブが尋常じゃないスピードで、あっという間に遥か彼方へと消えていくのです。

普段は穏やかな三宅選手が運転しているとは、とても思えません!

音の速度に近いので、やや音が遅れて聞こえるのもモータースポーツの特徴でしょうね。不思議な感覚です。


そして、彼からメッセージ

『とてつもない筋肉痛です…』


過酷なアスリートですよ。だからこそしっかりとサポートする必要があります。



走行が終わった直後にチームのピットに訪問させていただきました。

もともとチームのピット内に入れるパスも登録してもらっていたので、持っていました。(入るには事前の抗原検査などをクリアするなど、細かい規定があります)

しかし、素人が邪魔しても申し訳ないし、緊張しちゃうので…。


しかし、実際に座った姿勢や身体の位置を知らないと、うまくトレーニングプログラムに反映させれないのももったいないので、お邪魔させていただきました。

監督さんも歓迎してくださり、ありがたい限りです。


ほとんど寝ている状態で車を運転するのが、レーシングカーの特徴。

実際に軽くヘルメットも被ってもらい、どれくらいの隙間などがあるかをチェックさせてもらいました。


もちろん、トレーニングプログラムの立案とケアに関しては、真理子コーチの考えを取り入れるべきですので、なんと真理子コーチも同席。


いやぁ、レーサーってカッコいいなぁ。



夜になりましたら、コアトレーニングをしましょう。

テストも終わり、ほぼフルメンバーが参加してくれました。


これはボールを使った視野のトレーニング。

でも、思いやりと友情が必要不可欠!

こういちろうさんは、はるさんとペアになって行いましたが、先輩にきちんとしたボールを渡せたのでしょうか?


まさか、失礼なボールを投げたりはして…ませんよね?


しんさんとたくまさんの野球ペアですが、意外とスムーズにいかないことも。


まぁ、野球は使うボールが1個ですからね。

同時は不要っちゃあ不要。


だがしかし、視野を広げるようなトレーニングは絶対に必要。

なぜなら、緊張感が増すと、人は視野が狭まってしまうのです。

集中と視野の関係も複雑で、陸上などのように、集中することで、視野を狭める方がパフォーマンスアップにつながるのに対して、球技やレースなどは情報を速くとるために、視野を広げる事がパフォーマンスアップにつながります。


どちらもできる事が、今の皆さんには大切ですね。


いくとさん、たいせいさんは少し疲労との兼ね合いも考えた取り組みでしたが、ボールも上手に取り組めていました。

どちらかというと、球技系は得意とは言えない2人ですが、さすがにどんどん上手になって、今では苦にならないですね。


きちんとできない自分とも向かい合ってきた成果だと思います。

まだまだどんなことでも上達しますから、前向きに、そして積極的に取り組んでいきましょう。


こちらはあいかさんともえかさんのペア。ももかさんとゆなさんのペアがそれぞれガチャガチャしながら頑張っております。


もえかさんの手首、不思議な角度に見えていますが、痛くない?

女子は男子に比べると球技に触れる回数が少ない傾向にありますので、特にこういった運動は有効。

予測や力の入力、方向などの総合的な物体のコントロールを学べます。


それを自分自身に応用することで、自分自身の動作についても改善が果たせます。


無駄なんて1つもありません。とにかく楽しんで経験するべし!


たかあきさん、りゅうしんさん、そうしろうさんはトリオでのチャレンジでしたから、難しさはペアの比ではありません。

それでも何度も何度もチャレンジする姿は素晴らしかったです。


付き合いも長い3人ですから、どんどん上手になっていましたね。

コツを掴むのも早いし、お互いにアドバイスや冗談を言い合える仲間であることも大切なことです。


これからもお互いを尊重できる関わりをしていきましょう!


本日、完全無欠のボールワークを披露してくれたのが、はるかさんとペアを組んでくださった、たぐちさんです。

指定回数もあっという間にクリアしてしまう、抜群の相性。


隣のしんさん、たくまさんもたぐちさんに指導してもらい、上手になりましたね。

アカデミーにおける努力を具現化したような方。それがたぐちさんです。

妥協しないし、妥協させない!


そのような方がご一緒してくださることこそ、アカデミーの貴重な財産なのだと思います。


小学生の皆さんも、コアトレーニングにはすっこり慣れ、自分達のペースで頑張っています。

重さや高さ、回数などで調整していますので、不安を感じる必要はありません。


12月は4年生以上なら、誰でも参加できる『みんなでコアトレ』も設定していますので、ぜひ参加してくださいね。



土曜日の中学生以上クラスの時間が変更になりました。


17:00〜19:30です。

お間違いならないようにお願いします。


それではまた、お会いしましょう!