意識を失いそう… | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


眠くて眠くて、目をつぶれば違う世界に行ってしまいそうな俊雄コーチです。


本日は夜中の2時50分に起床!

目指すは先月まさかの事故渋滞で引き返すことになった鎌倉!


そうです。月に1度の徳洲会体操クラブの皆さんのスプリントトレーニングです。

3時過ぎに家を出発し、浜松までノンストップ。

渋滞もないので、順調そのものです。

道中、最低気温は3℃でした。やはり寒さが増していますね。

風邪をひかないようにお気をつけください!


本日はスプリントトレーニングではなく、今後のためにそれぞれの選手の現状把握と、体操選手特有の強さと弱さを知るために、コントロールテストを実施。


徳洲会体操クラブの体育館の横には、きちんと走るトレーニングができるよう、オールウェザーの走路が準備されているのです。


すげ〜!


そして、計測装置をセット!

今まで未開封だったそうですが、簡単にセッティングできるタイプで、お手軽でした。


アカデミーのコントロールテストもそうですが、やはり1番盛り上がったのは、ジャンプの計測。

恐ろしいほどの柔軟性は、圧巻としか言いようがありません。


東京オリンピック銀メダリストの北園選手も、初めて参加してくださいましたが、さすがの動きや力強さはもちろん、ちょっとアドバイスすると、それを素直に受け入れる懐の深さも持ち合わせていらっしゃいました。


自身のこだわりがありすぎると、案外アドバイスを突っぱねるケースも多くなります。ですが、さらに上のステージを見据えると、スタイルを変える勇気も要素の一つ。

やっぱりトップオブトップは違うなぁと感心しつつ、あまりの柔らかさにあ然…。

柔軟性をいかした跳び方をするので、従来の計測方法だと記録が出過ぎちゃいました。


やっぱりら柔軟性って大事ですね。


コントロールテスト後は、監督である米田さんと今後の打ち合わせと、実際の跳馬の走路チェック。

柔らかそうに見えて、案外硬い。でも、あまり弾まない。

この走路に合わせた動作を作り上げていくお手伝いに、毎回興奮です!


パリオリンピックは、徳洲会体操クラブから複数名出ると信じて、少しでも貢献できるようにコーチも頑張ります。


そのまま鎌倉から、今度は御殿場へ移動。

お昼を食べる時間などなく、次は今週末に行われるレースの帯同。


本日は木村選手のFIA-F4のテスト走行。

しっかりとテストでマシンのセッティングを決めて、土曜日の予選・決勝に臨みたいところですから、非常に重要!


そして、明日からは三宅選手も現地入りし、木村選手はFIA-F4、三宅選手はSUPER GTでそれぞれ頑張ります。


走行が終わったら、お腹も減ってるし、既に眠たさは限界にきているので、17時に夕食。

静岡といえば?

『さわやかのハンバーグ』とよく言われるようで、人生で初めてさわやかのハンバーグを食べに行きました。

サーキットから結構近いんですよ。

牛肉100%の炭火焼きハンバーグだそうです。


ちなみに店内には、さわやかな方じゃないと入れませんので、お気をつけください。(笑)


美味しかったです。ただ、肉肉しいだけに、もっと食べたくなりますね。

久美子コーチなら3個くらいペロッといっちゃいそうです。


今回予約した宿泊先は大外れ!

昭和の旅館でした…。

レース関係者で軒並みホテルがないんです。

寒いのに部屋にエアコン無い…。


でも、すぐに意識を失えそうなほど眠いから関係ないかな。


とは言いつつも、このあと木村選手と夜のミーティングで宿泊先まで伺わなければなりませんので、頑張って意識を繋ぎ止めておきます。

本日、22時間くらい起きていることになりそうですが喜んでもらえるなら、それ以上の価値です!


とはいえ、皆さんはきちんと寝ましょうね。

中学生の皆さん、テスト頑張ってくださいよ!


それではまた、お会いしましょう!