天気予報が当たらない | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


なぜだか理由が分からないけど、アキレス腱に炎症のような痛みがある俊雄コーチです。

何もしていません。皆目検討もつきません!

明日はたくさん歩く仕事のため、少々心配です。


明日、コーチはレッスンから離れて、サポートしているレーシングドライバーの木村選手のテスト走行に帯同してサポートです。


そして、つい先日3年後のパリ五輪に向けてのスプリントトレーニングの担当も決定しました。

陸上とは異なる競技ですが、競技力を高めるために走り方にまで着手するということで、コーチが招聘されました。

オリンピックでのメダルも獲得している競技だけに、しっかりと責任を果たしたいと思います。

これについては、公式にご報告しますね。きっと驚くことと思います。


さて、県内感染者が増えている状況のため、会場にある程度の制限や配慮が必要のため、皆様にはご迷惑をおかけしております。

ですが、アカデミーファミリーの皆様はいつもご理解くださる暖かい方ばかり。


普通だったら、たくさんクレームの電話が来たりするようです。


本日も天気予報ではレッスンの開催が無理かとも思っていましたが、なんと小雨程度で雨天走路には影響が無く、無事に開催できました。


いつも水没する場所はさすがに濡れておりましたが、待機エリアを無事に設けることができ、元気にレッスンを開催!


最近、どんどんお姉さん的な言葉遣いができるようになってきた、はるかさん。

本日も丁寧なご挨拶をしてくれましたね。

丁寧にご挨拶をしてくれると、コーチもとても気持ちよくご挨拶ができます。


ちょっとした行動にも思いやりと丁寧さがあるだけで、相手の感じ方は違うのだとしみじみ。


と、同時に自分自身も改めて丁寧さをきちんと心がけなければと指導してもらっているようです。


これからも、素晴らしいご挨拶や取り組みで楽しんでくださいね。


はるかさんと同じく幼児クラスのゆうきさん、そしてアカデミーファミリーに加わってくれて間もないねねこさんは、サイドステップ系の運動を丁寧に歩きながら取り組んでいました。


速くできた方がいいかもしれません。でも、最初は歩きながら脚や身体の動かし方、リズムを身につけた方が上達は早いです。


とはいえ、どうしても周囲に合わせようと適当に速くしてしまいがちですが、そんな事なく、最後までしっかりと確認しながら頑張っていました。

勇気ある行動を選択できる2人が素晴らしい!

だからこそ、目に見えて様々な運動が上手になっているのですね。

これからも、その素晴らしい取り組みを披露してくださいね。


雨が降らないので、外の坂道走路も使いましょう。

コーチが水を履いていると


『僕も手伝っていいですか?』


と勇者達が手を差し伸べてくれました。

その名は、かずひろさん、しょうごさん、しょうごさん。

休憩時間をサポートに使ってくれた3名の行動には心から感謝。


これだけではなく、レッスン開始前にも早く到着した、りゅうやさんも手伝ってくれていました。


見返りを求める事なく、人に手を差し伸べることができる人は、意外と少ないものです。

ですが、アカデミーには、たくさんいてくれます。


さらに、全員のために水を履いてくれた3人に対して、えいたさんは大きな声で1人ずつに

『みんなのために水を履いてくれてありがとう!』

と、感謝を述べました。


見返りを求めない人にとって、最大の幸福は、人に喜んでもらうことです。しかし、感謝という最大の賛辞を述べられると、喜びはさらに大きくなります。


してもらった事をきちんと表現する勇気と行動も素晴らしいじゃないですが。

もっともっとアカデミー内で『ありがとう』がたくさん聞こえるレッスンでありたいと思います。


ちょっと高いところから失礼します。


ここあさんは背も伸びていますが、心の成長が凄いんです。

リーダー的行動もたけさん見られるようになりましたし、頑張りも以前よりも遥かに集中して取り組んでいるんです。

まだまだ線が細いですが、動きはご覧の通り抜群!

この先、どんな成長を見せてくれるのか楽しみですね。


ももかさんも一生懸命ここあさんの背中を追って頑張っていました。

見本になるお姉さんと一緒に取り組めば、自然と頑張る価値や、頑張り方を学ぶ方ができます。


それが、チームで取り組む大きなメリット。


ももかさんはいつも穏やかな中にも、消極的にならずに取り組める素晴らしい力がありますから、またチームに披露してくださいね。


アカデミーファミリーに新しく加わってくれたおうせいさんは、物静かではありますが、徐々に慣れてきましたね。

全てにおいて一生懸命頑張る姿勢がすばらしいですから、すぐに何でもできるようになる事でしょう。

できないことも、できたときの喜びを想像しながらコツコツ取り組みましょうね。


かずひろさんは心の成長も著しく、背伸びをしてお兄さんを演じたい年頃。

『僕はなんでもできるぞ!』という自尊心が育っている証拠ですね。

そんな時の男子は、少し言葉遣いが乱暴になったり(いじわるではなく、ボキャブラリーの問題ですよ)、自慢が多くなったりするものです。

健全に心が育っている証拠ですから、そのうち上手な扱い方を覚えることでしょう。

優しさや頑張りは健在ですから、思いっきり楽しんでいきましょうね。



本日の中学生以上クラスは、雷以外は競技場で行うと言っていましたが、幸いな事に雨は降りませんでした。


今週は肩周りの強化と動員がテーマ。

と、いう事でアカデミー伝統の倒立を久しぶりにしました。

皆さん久しぶりだけど、身体の扱いが上手だから、美しい取り組みでしたね。


女子は特に肩周りは弱いですので、様々な運動から肩周りの強さも手に入れたいものですね。


その調子です!


本日は男子は出場種目選考会で、女子はリレー選考会も開催しました。


緊張感の中に様々な気持ちが同居していたと思いますが、頑張りきれましたか?


結果は別に結果であり、大切なことは『何を学んだか』ということです。

選考会で好結果だった人が偉いのではないのです。

逃げずにチャレンジしたからこそ得られるものがあります。

そのえた事を、自分の力に変えましょうね!

諦めない限り、失敗ではなく経験なんです。


全員ナイスチャレンジでした!


休憩中のさきさん、にこさん、かのんさん、なおさん。


本日のインスタグラムにも載せましたが、そのコメントをここでも記載しておきます。


『仲良しには様々な定義がありますが、こちらの4人組は、お互いに離れることができる友情を持っていること。

常に一緒にいる事が仲の良さではありません。

本当の友人なら、誤りを指摘する友情があり、離れていてもお互いを信じる友情がある。

時には誤解が生まれても、それを乗り越える友情もある。

そして、最後までお互いに頑張りを披露し、頑張り切る友情がある。


お金では買えない価値。互いに個性が違い、それを認めるからこそ育つ本当の友情。


一生ものの財産ですから、大切にしてください』』


今週は技術ではなく、体力週間。


本日のフィナーレは勇気が試されるトライアルでした。

ハードルも上手だが、実は中距離も速いてるきさんが圧倒的な速さで後続を突き放していきました。

そんなてるきさんの力を借りながら頑張ったやまとさんやせいやさんも、さすがにてるきさんには脱帽でしたね。


手を抜こうと思えば抜けるし、消極的な走りもできる。でも、それらは自分を裏切る行為!

気持ちが揺れ動きますが、それでもチャレンジを選択して、上達へと繋げてもらいたいと願っています。


皆さん、本当にお疲れ様でした!

ケアは必ずしてくださいね。


明日も天気が心配ですが、元気にレッスンしましょう、

必ず着替えやタオルは多めに持参してくださいね。


それではまた、お会いしましょう!