皆さんこんばんは。
昨夜はしっかり寝て、元気がチャージされた俊雄コーチです。
今月からありがたいことに、ネット記事の監修という仕事もいただきました。
心理カウンセラーからの立場として、公開するネットの内容に誤りや不足が無いかなどをチェックするものです。
少しでも仕事をいただけるのはありがたい事ですから、1つ1つを丁寧に、そして完璧に取り組みたいと思います。
本日木曜日、定例メンバーといっても差し支えないお友達がレッスンに参加してくれました。
あまり幼児・小学生クラスでは取り組んでいない、ペアワークでのストレッチ。
本日はうまくできるか心配でしたが、チャレンジすることに。
めいさんとなおさんペアは相性抜群。
めいさんがリーダーシップを取ってくれるので、なおさんも安心、集中して取り組んでいました。
真面目と遊びを使い分けることができるめいさんだからこその空気感ですね。
かおるこさんは既に終えて2人を観察。
観察から、その人の良い部分を学び、自分に取り入れることができるようになれば、鬼に金棒!
観察の時間を大切にしましょう!
身体の柔らかさは昨今、大きな問題としても認知されていますが、ここアカデミーでも同じ。
柔らかいと硬いの差が大きいです。
でも、それは仕方のないこと。骨格や筋肉の質、生活習慣など、様々な要因が複雑に絡んでいますので、怠け者という言葉で表現すべきものではありません。
でも、柔らかくなるためにはコツコツと努力する必要があります。
『うさぎとカメ』ではありませんが、スポーツの世界でも、正しい努力と継続は必要不可欠なようです。
この運動ほど嫌いな運動は無いかもしれないのが、けいたさんとたいせいさんの6年生コンビ。
苦悶の表情を浮かべて、それでも時間をかけてでもきちんとやり切る姿は、最高学年としての高い意識とモチベーションを感じます。
人には苦手なことがあって普通。でも、そこから逃げ出さずに向き合う姿は大人も学ぶべきだと思いました。
こちらはめいさん、なおさん、まひとさんがロケット投げを頑張っています。
もうすぐ今年初めての試合。待ちに待ちましたね。
案外久しぶりすぎると、気張りすぎちゃって思ったほどの記録が出ないこともしばしばありますが、お互いのアドバイスで高め合いましょう!
今日はいつもと違うアングルから撮影してみました。
一体どこから撮影したでしょうか?
期待の星?たいせいさんとかおるこさんはマークを使っての基本運動。
良い見本を見て、皆さんでポイントを理解して実践!
皆さんの理解の速さには驚きました。
もうすぐ卒園のかんたさんも、さっとできてしまうのですから、皆さんの取り組みがいかに素晴らしいかが分かります。
かんたさん、ちょっと大切な仕事のモデルをお願いしますね。
めい監督に見守られてのなおさんが投球!
頑張って自己ベスト更新できるといいですね。
友達にアドバイスを送ると、自分も上手になっているという不思議。
効果的に利用したいものですね。
コアトレーニングには、久々のお友達や、明日が卒業式のお友達も参加してくれました。
皆さんの頑張りは一流のそれ。
これからがいよいよ陸上競技が楽しくなる年代です。
青春ど真ん中へまっしぐら!
でも、身体はすぐにバキバキになっちゃいます。
身体のケアをしっかりとして、ケガしない1年にしましょう。
コアトレーニングのメンバーは案外変わらない顔ぶれなのですが、この3月で多少の顔ぶれ変化はあることでしょう。
次のステージへと進む人もいれば、新たに加わってくれる人もいる。
寂しさと喜びの季節ですから、あと数回のこのメンバーでのコアトレーニングを楽しみましょう。
コアトレーニング本体から離れて、1人別メニューはせいやさん。
コーチとマンツーマンで来週に迫った、大阪室内の試合に向けて取り組みました。
陸上あるあるとして、薄暗い中で走ると、いつもよりも速く走れているように感じます。
なんでなのか、未だに分かりませんが、そんな気持ちの中で坂道を走りました。
この時期ですから、まだ課題がある中ですが、全国規模の試合でたくさんの収穫を得ましょう!
たぐちさんの愛情を一身に受けていたのは、にいなさん。
冬場から一貫して、充実した取り組みをしてきました。
明日を一つの区切りにして、さらに成長してください。
まだまだこれから!
にいなさんの素直な性格と、頑張り屋の行動力なら、次のステージが素晴らしいものになるとコーチは確信しています。
花粉症が辛い時期ですが、なんとか頑張りに影響が出ないようにしましょう。(限度はありますが…)
明日は午後から天気が崩れる予報です。
傘の準備をお忘れなく!
そして、本日は私達にとっても忘れてはならない東日本大震災から10年の日です。
震災2年後に石巻に久美子コーチとボランティアに行きましたが、あまりの光景に写真すら撮る事ができませんでした。
生きる事が普通なことではなく、辛いこともあるけど、どんなに素晴らしい事かを考えてみてください。
当たり前の家族の存在は、時としてうっとうしく感じることもあると思います。そういう年頃です。
でも、今日だけは、親御さんの肩や背中にそっと手を当ててみてください。
言葉ではない人の熱が気持ちを伝える必要なく癒しの効果を与えてくれます。
全ての事に感謝して、私達は明日を大切にしましょう。
合掌。