こんにちは。
絢子コーチです。
昨夜からの激しい雨は午前中に止むかと思いきや、なかなか止みませんでしたね。
最近はずっと乾燥していましたので、久しぶり雨!と思いましたが、ここまで激しいのは考えものですね。。
雨天練習場の走路は濡れていましたが、雨は吹き込むことはありませんでしたので、予定どおり開催!
雨の影響がなく開催できる環境に、改めてありがたさを感じました。
午前中の低学年クラスは、なんと3人!
少人数でしたので、90分間たくさんのことができ、いつも濃い時間です。
今回はレッスン前から盛り上がっていた?縄跳びからスタート。
しょうご君はとにかく速いその場駆け足を連続!
頑張っている水泳でも縄跳びを取り入れているとのこともあり、どの技もとても上手です。
二重跳びも軸がしっかりとしていて、お手本のような跳び方です。
パワフルな動きが得意ですが、こういった姿勢を意識した取り組みもとても上手ですね。
あとは全力で走るときも意識ができることを継続できたら、もはや敵なし!
無敵モードのしょうご君が楽しみです!
キメポーズまでばっちりのかずひろ君。
こちらの取り組み、単純なようでなかなか難易度が高いのですが、ご覧の完成度。
今日は滑りやすい地面でしたので、着地はとくに難しい!
真上からピタッと止まるように意識をしないと、転びそうになってしまいますよね。
つま先を前に向けることを目標としていましたが、かずひろ君もしょうご君もゆうや君も、徐々に成功していましたね。
回数を積み重ねれば、できるチャンスが必ず訪れます!
できるまで頑張りきれた3人はとてもかっこ良かったですよ!

3人でよーいドン!
それぞれコースによって目的が変わりましたが、とにかく速く走れるように頑張っていましたね。
スタートの姿勢はもっと速くスタートができるように、それぞれ工夫をいれていました。
滑りやすいので、ツルッとした時もありましたが、次に走る時にはしっかりと、改善されていました。
ゆうや君は勝ち負けに一喜一憂ではなく、きちんと頑張ることを大切にして取り組んでいましたね。
挨拶もいつも気持ちよく、挨拶される側がとても元気になります。
挨拶される側も幸せになる挨拶は、ゆうや君にしかできないステキなことです!
これからも続けてくださいね。

小学生クラスでは、水溜まりになっているゾーンは落ちたら大変平均台コースへ。
ドキドキ感もプラスされ、より難易度が高くなっていましたね。
今回は体験レッスンに参加していたお友だちもいましたので、サポートメンバーがとても活躍していました!
まひと君も次はこれだよ、と一緒に行っていたのが印象的でした。初めては不安ですし、気軽にお話しできる人もいないですので、声をかけてくれることはどんなに心強いことかと思います。
きっと、みなさんも初めてレッスンに参加したときはそうではありませんでしたか?
たいせい君、ゆうせい君も1年生のお友だちもと一緒のペースで待ってあげながら進めていましたね。
ゆうせい君は、そんな難易度が高めになった平均台に苦戦していたお友だちに、手を差しのべて達成へのお手伝い!
一人では難しいことも、達成できるととても嬉しかったと思います。
素晴らしいサポートありがとうございました!

リレーでは、久しぶりにコーチも参加!
みんなと走ると楽しさもさらに増していきます!
そして、改めて坂道の登りの大変さを感じました。笑
たいせい君の後ろからりゅうや君が追いかけていますね!
最初はりゅうや君が前でしたが、やはり4年生のたいせい君は速かったですね。
走り終わったあとに「たいせい君、速かった…」と悔しさをにじませていました。
りゅうや君も、もう少しで1年生にあがりますね。
できなかったり難しいことは、なかったことにはできませんので、時間をかけてもきちんと取り組むことが、できたらもっと上手に変わりますよ。
コーチたちはきちんと見ていますから、できないことは何も悪いことはないので、挑戦し続けましょうね!
そうしたら、きっと1年、2年と成長するにつれて、今度は「りゅうや君、速かった」と言われる存在になれること間違いなしです!

続いては中学生以上クラス!
ゆなちゃんの美しい姿勢に思わずぱしゃり。
はるかちゃん、笑顔をありがとう。笑
ゆなちゃんも、この冬を通して、動きや姿勢に磨きがかかってきました。
誰かとつるむのてまはなく、やるべきことをきちんと見据えて行動しています。
中学生以上クラスでは当たり前ですが、あまり前をきちんとできるということは重要です。
必要な行動で、自分ための変化をもたらし続けた結果と思います!

青ジャージがカッコいい…笑
たまえちゃんと久しぶりのレッスンでした。
こういったジャージを着ていると、やはり高校生の部活動の感じがでますね。
先週もレッスンに参加していましたが、コーチは桑名からでしたのでほぼすれ違い。
変わらず体幹は強いですし、高校生らしさを感じます。
部活動は学校での練習が多いとのことですが、勉強も大変な中、両立を頑張っていますね。
高校生でもこれまでと変わらず自分の好きな種目をどんどん探して挑戦できればと思いますので、これだと凝り固まることなく、柔軟に考えてみてくださいね。
ちなみにコーチは高校生の時に、7種競技に向けて練習を行っていましたが、ハードルで転倒し、やり投げも「うーん…」な記録だったことをよく覚えています。笑
ですが、好きな高跳びや、中学生の時から行っていた砲丸投げや、得意を再確認することもできましたし、新しい種目への挑戦で、その種目を知ることができました。
高校生ならではの部活動も楽しんでいきましょう!

最近、めざましい成長を感じさせる、たかあき君。
身長も伸びてきているのもそうですが、筋力もついてきたので、段々と大人の身体に向けて成長中と感じました。
後ろ姿ですが、すでにロープも足を使わずにあがることができますね。
また、最後に行った反動起きでは、手本なくらい大きなアーチで成功していました。
こんなキレイなアーチを描けるのであれば、高跳びも上手になること間違いなしです。
本来なら、成長する過程で扱いづらくなってくる身体ですが、日頃からの丁寧な取り組みがあってこそですので、いかに日々の積み重ねがいかされているかを感じます。
高跳びも回数を跳ぶ中で形になっていきますので、焦らずです!
今日も高跳び一緒に頑張りましょう!

GSクラスは、なんとか天気も回復し、外のスペースで行いました。
今回はひなぎちゃんも参加!
ひなぎちゃんは器用ですので、体幹トレーニングというよりはコーディネーション系の取り組みという感じですね。
まだ、筋力は今後ですが、運動の仕組みや方法を理解することで、身体への意識がしやすくなり、走る動作ももっと上手になりますよ!
ペアのはるかちゃんも一緒に頑張りました!
回数はもちろん慣れているはるかちゃんはプラスアルファですが、かなり身体がしっかりとしてきたので、強くなりましたね。
レッスンに参加したての時は、ふにゃふにゃ感がありましたが、今では感じられません。
アカデミーに来てから、楽しくレッスンを行ううちに、そしていつも真剣に取り組んでいるからこそ、身体が変化してきましたね!
本当に変わりました!
やはり、最後はこの写真でしょう。
タイトルにも使いたくなってしまう、背中合わせのバランスとは。。
このバランスの悪さが仲の悪さを…いやいやそんなことはないですね。笑
本来ならお互いがまっすぐになることがよかったのですが、けんすけ君がまこと君に頼りきりですね。笑
予想以上に時間がかかってると思いきやですが、このあとは少し改善され、完了することができていました。
シーズン直前になってくるので、走りも補強も仕上げ段階です。
高負荷の中にも、スピードやパワーが必要になってきました。一気に行う種目が多かったと思いますが、これまではキツい…と思っていた内容も、意外とできたと感じることも多いと思います。
この冬期の積み重ねに磨きをかける期間ですが、試合を複数行ううちに経験値からより動きがよくなり、夏辺りにベスト更新をしていく人がほとんどと思います。
ピークは年2回程度しかもってこれませんので、春先はベストでたらラッキーと思い、これまでの積み重ねを確認していきましょう!

今日、日曜日は天気も回復し、絶好の運動日和ですね。
コーチは桑名レッスン後、高跳び体験で鈴鹿レッスン合流しますので、またのちほどお会いしましょう!
風がふいていますので、花粉対策も忘れずに!
それではまた。