皆さんおはようございます。
本日は雨。先日、石垣池で雨の中レッスンは行いましたが、久しぶりの感じがします。
雨でも雨天練習場があるので、(ある程度は)凌げますから、レッスンでも助かります。
とは言っても、暴風雨を前にすると、雨天走路はビシャビシャ・・・。
早く大金持ちになって、IAAスタジアムを建設したいものです。
5年後には建てましょう!
レッスンの20分前くらいから、参加してくれるお友達が順次集合。
入室前には
・手を洗って(寒い時は除菌スプレー)
・検温して
・血中酸素濃度を計測して
すべてクリアでレッスン参加!
木曜日参加が珍しい、コーチのアイドルゆうせいさんは、おもむろに縄跳びを取り出し、あきとさん、まひとさんと交代しながら2人縄跳びを楽しんでいました。
これって、入る時怖いんですよね。コーチは苦手。
あとは2人の距離感やタイミングも重要。
3人それぞれのペアで取り組んでいましたが、とても上手。
今、この画像を見て、新たな運動メニューを思いつきましたので、早速行いましょう。
日没以降は、さすがの4年くらい使っているコーチの高性能スマホではブレてしまいます。
そうたさんとたいせいさんの6年生コンビ。
2人とも静かながら、ポイントの意識や頑張りは抜群。
基本運動も5年生の頃と比べて、別人のように上手になりました。
この画像からでも、脚の入れ替えのタイミングでのたいせいさんの姿勢の良さがよく分かりますよね。
これこそたいせいさんの努力の証。
これからも大切にしてくださいね。
そうたさんは走りの基本フォームが抜群になりました。
基本運動と実際の走りが繋がってきているように感じます。腕振りも大きく、膝も高く上がっており、力強く美しいフォーム。
これからさらに身体を扱うことが上手になりますから、自然とスピードは上がりますので、この調子。
中学生になってからも、どんどん上達が加速するはずですから、楽しみですね。
こちらは昨日参加してくれた女子チーム。
と言っても、めいさんとなおさんの2人だけでした。ちょっと寂しい・・・。
火曜日は6人くらいだったのですが、曜日によっての人数差が激しいですね。
しかし、土日になると、たくさん参加してくれるので、一気に賑やかになります。
最近はリレーのバトンパスが人気。
上手に渡すのではなく、鬼ごっこのように渡すのがテーマ。
めいさん、かのさんのリーダーシップのもと、たくさん楽しみましょう。
なおさんは信頼するめいさんと一緒に運動できて、なんだか楽しそうでした。
ボール投げも、走幅跳もめいさんを見本に、追いつけ追い越せで上達しましょう。良い見本を見れば、上達するのも早くなりますよ。
昨日のメインイベントは、2日続けての走り幅跳びでした。
あきとさんの熱烈なラブコールによって実施。(よっぽど前日の走り幅跳びが悔しかったんですね。素晴らしいことです)
アカデミーでは、自分の辞書を作るという考えのもと、ノートへの記録を大切にしています。
方法は本人に委ねていますが、記録だけでなく、上手にできたことやポイント、場合によっては自分へのメッセージなどを残していけば、脳が記憶するので、上達が加速しますし、後から見返して、さらに記憶を強化することができます。
勢いだけで運動しても上達はだんだんと鈍くなりますので、コツコツと取り組むことが大切なのは、勉強と一緒。
勉強も頑張るなおさん、何を書いていたのでしょうか?
きっとこのノートが後から役立つはずです。
木曜日はコアトレーニング。
昨日から、陸上部がないけど、陸上をメインで頑張っているお友達用でコアトレーニング前に運動する時間を設けました。
アカデミーは部活動が無い方でもしっかりとサポートできるよう、臨機応変にサポート体制を広げていきますので、何かご不安やご要望があれば何でもおっしゃってください。
さて、コアトレーニングの新メンバーといえば、まひとさんとそうたさん。
慣れない運動だらけで四苦八苦ですが、今苦労しておけば、今後はスムーズ!
苦労は早めにしておきましょう。
慣れない中でも、ペアで力を合わせて丁寧に取り組んでいたのが印象的でした。
まだまだ力はないのは発達の段階で当然。ですから、姿勢をしっかりと意識してこれからも取り組んでいきましょう!
皆さんの頑張りを羨ましそうに時折見つめているのは、はるかさん。
足に水筒を落として、本日はその場だけの運動に限定。
元気の象徴のようなはるかさんですから、動きたい気持ちはよく分かります。でも、無理したって良いことはないので、仕方ありません。
そんなはるかさんは鉄棒がとっても上手。皆さんの見本になりますね。
『うぉー!ぐゎー!』という声にならない声で苦しんでいたのは、たくまさん。
中学1年生で体幹はまだまだ不安定ですから、自分の身体を扱うことで精一杯。
でも、最後までやりきるのがたくまさんの素晴らしいところ。苦しくても止めなければ、そのうち負荷に慣れてしまいます。
これをトレーニングの原理の1つで『過負荷の原理』と言います。
けんすけさんは、とにかく取り組む丁寧さと修正力が必要。正しい動きをしなければ、正しい効果は得られません。全身に意識を巡らして、パーフェクトを目指してください。
これをトレーニングの原則の1つで『意識性の原則』と言います。
頑張れ!
正しい動きは正しい効果を生みます。でもしんどいものはしんどい!
これをやり切れるか、途中で投げ出すかで結果は変わります。
自分にとって楽な運動もあれば、しんどい運動もある。
人それぞれ身体の構成が異なるからですね。
自分の特徴を知るために、様々な運動を経験することが大切。得意なものはより上手に。苦手なものは、ちょっと改善。
仲間と一緒に取り組めば、苦手から逃げずに済みますね。仲間の力は偉大!
コアトレーニングは小学4年生から参加できます。
負荷や内容を変えて対応していますので、運動の得意不得意に関わらず楽しんでいただけます。
新たな仲間も募集中ですので、まずはお気軽に参加してみてください。
本日から雨ですので、防寒対策や場合によっては着替えも持参してレッスンに参加してくださいね。
それではまた、お会いしましょう!