こんばんは。
絢子コーチです。
昨日から雨が降り続いていますね。
お陰であまり乾燥せずに過ごせることは嬉しいことですが、やはり晴れの方が明るい気持ちになりますね。
太陽の力って本当に偉大だと感じます。
さて、雨天練習場では、屋根がありますのでちょっとやそっとの雨でも問題なくレッスンができることが魅力。
雨でも中止にならず、濡れることなくレッスンが行えます。
濡れないと言いつつも、路面は濡れてきたりしますし、外のトイレに行ったタイミングで靴が濡れてしまったりもするので、念のため、靴下の替えなどは必要です。
ぜひ、今後の参考にしてください。
それでは、レッスンの様子をお届けします!
低学年クラスは久々の6人。
6人は多い方ですね。
みんなが集まるとそれはそれは賑やかでパワフルでした。
コーチも負けないように?エネルギーを発揮!
アップは濡れていない部分を使って、鬼ごっこ。
いつもとはちょっと異なるルールを入れて実践。
鬼ごっこは、周りをしっかり見る視野の広さ、追いかけ追いかけられるでスピードアップ、仲間との協調性など、ただの遊びではない取り組みです。
ルールを守るからこそ楽しめることも自然と感じることができます。
全力で、ルールを守って、お友だちと一緒に頑張る。
今回、みなさん全てパーフェクトでした!

続きまして、縄跳びの取り組み。
アカデミーでは、走ることに繋がる縄跳びをします。
ただ跳べるだけがゴールではありません。
かずひろ君は後ろ跳びに苦戦しながらも、真っ直ぐを維持しようと頑張っていましたね!
絶対続けたらできるようになります!
ゆうや君は、素晴らしい姿勢の意識ですね。美しいです。
コーチから目線の話をしましたので、もっと上手になれそうですね!そしたら絶対に今日のタイムも更新間違いなしです。
りゅうや君は桑名で行ったリズムでの縄跳びを、頑張り中ですね。
今はうまくいかなくても、絶対に続けていたらできるよになりますので、まずはやりましょう!できたときを楽しみにしています!
たかあき君は、学校で行った縄跳びがうまくいっていたので、今回も自信満々でしたね。
うまくできたことは、こうして自信に変わるので「できた」をふやしていきましょう!
かんた君はちょっと足の様子と相談でしたが、ノートもしっかり活用し、上達に向けて取り組んでいますので、どんどん成長していますね!
タイムも調子よかったですので、初試合が今から楽しみがとまらないことでしょう!

しょうご君はこちらのアングルから。
今日のコーチはしょうご君の縄跳びの上手さにとても驚きました。
地面からの跳ね返り、爪先の向き、などなかなか低学年では難しい要素をこなしていました。
ポテンシャルの高さが本当に輝いていました。
少しずつ、自分の考えも整理されてきていますので、これまでのように、とにかく全力疾走ではなく、こう振りたいなど、考えに具体性がでてきました。
そうすると、より取り組み時にこうしようが生まれ、上達していきますよ!

さて、小学生クラス…の前に、休み時間でロープを頑張っていたさきちゃん。
最近では長距離が劇的に成長中で、そのスピードは最初の頃とは本当に変わりました。
初めて挑戦した長距離記録会の前は、レッスンを早く来て、一人でジョギングをしたりしながら取り組んでいたことを今でも思い出します。
そうした努力や、レッスンでの取り組み方がきちんと実を結び、力になってきましたね。
ロープも、今日はすいすい登れるようになってる!と、自分の変化に驚く様子も。
滑り止めの手袋かな、と謙遜していましたが、きちんと身体の使い方が分かるようになってきたからですよ。
ロープの成長、おめでとうございます!

こちらは、ゆうせい君、そうた君ペア。
スタートの姿勢からとても素晴らしい。
ちょっとの意識だけで、行動が変わる。
いつも伝えていますが、ただやるだけでは上手になりません。
上手になろうと思って、工夫をしたり、考えて実践したりするから上手になります。
ひとつ前の自分の動きから変える。
だからこそ、成長していくのですね。
ゆうせい君は数年前のふにゃふにゃ感が本当になくなり、姿勢が変わってきました。
走るフォームが安定し、自分が思ってる動きができてきているのではないでしょうか。
体操の動きや、身体のやわらかさがとても素晴らしく、周りのお友だちも一目置いていますね。
そういった器用さが、よりゆうせい君を上達へ結びつけてくれるので、継続してくださいね!
そうた君は昨日はコーチとマンツーマンオンラインレッスンでしたね。
そこで取り組んだ腕振りをきちんと継続しようとする動きを感じました。
コアトレに、オンラインに、より自分のためになる取り組みを率先して頑張っていますね。
着実に動きは変化していますから、収穫したことをそのままにせず、しっかり活用していかしてくださいね!

さて、中学生以上クラスの様子ですね。
とは言っても、コーチはオンラインレッスンでしたので、予想して、ですが笑
一枚目、二枚目ともに補強運動の様子ですね。
写真から察するに、おそらくお尻辺りがパンパンになっていることでしょう。
補強運動は、からだ作りにとって必要な運動です。
そして、補強という名前の通り、自分の足りない部分を補ってくれる大切な取り組みです。
もちろん、幼い頃から必要ではなく、年代によって内容は変わっていきます。
ちょっと大変な取り組みになってくるのは筋組織や身長が発達するようになってくる高学年以降からでしょうか。
それも今の年代は基本的に自重でできるものでOK。
使ったあとは、しっかり動きに繋げていきましょう!
なぜなら、私たちはムキムキマッチョになるのがゴールではなく、走ることが速くなるのがゴールだからです!

たぐちさんから熱いご指導をいただいているのは、あいかちゃんかな?
あいかちゃんは今はちょっと落ち着き中。
焦らず、今できることを慎重に行っていきましょう。
ウワサによると、今回はプラスレッスンも参加したようですね。
あいかちゃんの走りに、年下のお友達は大きな刺激を受けたことでしょう。
あいかちゃんの存在は良い目標であり、憧れでもありますね。
だからと言って、気負う必要はないですが笑
頑張って取り組んでくると、こんなにも活躍できる、上手になれる、ということが分かる、そんな目標ですね。

おそらく、今回のメインかな?
幅跳びとハードルの取り組みを行っている様子ですね。
アカデミーでは、専門種目ばかり取り組むというよりは、運動の一貫としてさまざまな種目に取り組んでいくことを大切にしています。
その中で、好きや得意を見つけて試合に参加したりしていきますね。
私がアカデミーに来て驚いたことのひとつに、みんなハードルが上手だったこと。
小学生の頃からたくさん触れていたため、きちんと取り組めていて、全員ハードル選手なのかな?と思ったほどです。
さて、写真はもえかちゃんですね。
着地が真っ直ぐで次への動作がきっとスムーズだったことでしょう。大好きなハードルで楽しんでたかな?
コーチに負けない体幹の強さで、身体もかなりしっかりとしていますね。
これから中学生になり、より身体の変化も出てきます。
思ったように動けなかったり、動くようになったりなど、様々な変化が訪れますが、基本を大切に、自分のクセや陥りやすいポイントを知っていると、見直すことができるので、焦らず成長期を過ごしていきましょうね。
中学生ハードル、楽しみです!

それでは、明日は雨模様ですので、十分な着替えなど用意して体調を崩さないように気を付けてくださいね。
ではまたレッスンでお会いしましょう!