ワンピース倶楽部に入会しました。
ワンピース倶楽部って?
現代アートマーケットの拡大のため、楽しみながら、
最低1年に1作品を購入することを決意した
アートを愛する人達の集まり。
http://www.one-piece-club.jp/about.html
東京で3年やっているのですが、今年、先月、大阪支部が立ち上がったので
昨日入会しました。
今、大阪の会員は7人と言っていたので、
おにゃんこ風に言えば、私は会員№8なのか・・・今はAKBか
冗談はさておき、楽しい集まりでした。
説明会があり、
(以下は東京の模様…大阪では撮ってなかったからHPから拝借)

定例勉強会には帝塚山ギャラリーの松尾代表と、作家の後藤靖香さん。
http://www.tezukayama-g.com/
スライドの作品は芋洗

実物の迫力が推し量れますが、それより、作家の話をギャラリストの方が
引き出してくれたので、より興味が湧きました。
アートは敷居が高く、素人みたいな質問したら恥ずかしいとか
思う方も多いと思います。(私もそうだったし)
でも、深い作品ほど、説明を聞けば、より楽しくなるので聞いた方がいい。
余談を挟むと、ワンピース倶楽部の活動の意味がここにもあると思った。
想像してみましょう(byオノヨーコ)。
この作品を買うかどうか迷ったら、きっとあなたは根掘りはほり聞くでしょ。
そういうことです。・・・脱線しました。
作家の後藤さんは、戦時中の先祖の遺品や記録からインスパイアされて
このシリーズを描いているらしい。
でも、戦争反対とか平和とか、そんなメッセージではなく、
この時代に、この時代だから? 力強く生きている人を描いている。
描いている作家さんのキャラはとても控え目ですが、作品はとても力強い。
一番、気になった作品は、「turekaeru」という作品。(写真無)
戦地で死んだ大祖父さん?のボタンだけを届けてくれた人がいて、
そのボタンを見ていてイメージした作品。
戦友を連れて帰ろうとする凛々しい軍人が描かれている。
帰れない・・・大祖父さんの悲しさでなく、
連れて帰ろうとする戦友の意思を描いている。
そういう視点が、この作家さんの前向きな強さと思いました。
今日は、この辺で・・・
これからワンピース倶楽部を楽しみます。
現代アートマーケットの拡大のため、楽しみながら、
最低1年に1作品を購入することを決意した
アートを愛する人達の集まり。
http://www.one-piece-club.jp/about.html
東京で3年やっているのですが、今年、先月、大阪支部が立ち上がったので
昨日入会しました。
今、大阪の会員は7人と言っていたので、
おにゃんこ風に言えば、私は会員№8なのか・・・今はAKBか
冗談はさておき、楽しい集まりでした。
説明会があり、
(以下は東京の模様…大阪では撮ってなかったからHPから拝借)

定例勉強会には帝塚山ギャラリーの松尾代表と、作家の後藤靖香さん。
http://www.tezukayama-g.com/
スライドの作品は芋洗

実物の迫力が推し量れますが、それより、作家の話をギャラリストの方が
引き出してくれたので、より興味が湧きました。
アートは敷居が高く、素人みたいな質問したら恥ずかしいとか
思う方も多いと思います。(私もそうだったし)
でも、深い作品ほど、説明を聞けば、より楽しくなるので聞いた方がいい。
余談を挟むと、ワンピース倶楽部の活動の意味がここにもあると思った。
想像してみましょう(byオノヨーコ)。
この作品を買うかどうか迷ったら、きっとあなたは根掘りはほり聞くでしょ。
そういうことです。・・・脱線しました。
作家の後藤さんは、戦時中の先祖の遺品や記録からインスパイアされて
このシリーズを描いているらしい。
でも、戦争反対とか平和とか、そんなメッセージではなく、
この時代に、この時代だから? 力強く生きている人を描いている。
描いている作家さんのキャラはとても控え目ですが、作品はとても力強い。
一番、気になった作品は、「turekaeru」という作品。(写真無)
戦地で死んだ大祖父さん?のボタンだけを届けてくれた人がいて、
そのボタンを見ていてイメージした作品。
戦友を連れて帰ろうとする凛々しい軍人が描かれている。
帰れない・・・大祖父さんの悲しさでなく、
連れて帰ろうとする戦友の意思を描いている。
そういう視点が、この作家さんの前向きな強さと思いました。
今日は、この辺で・・・
これからワンピース倶楽部を楽しみます。