5/4~5の1泊ツーリング、1日目の続きです。
↓前回
人気のない山道(下部→南アルプス)
下部温泉から本栖みちに一瞬入り、すぐに左折して細目の山道で北へ。
県道414号を行きます。交通量ほぼゼロで、めちゃくちゃ快適なクネクネツーリング!

柔らかな色合いの新緑が、とても良い。

見晴らしの良いポイントもそこそこあり、小休止にちょうどいいです。

遠目に雪山を発見!

新緑と残雪の南アルプス。なんとも素敵でした。

ここで景色を楽しんでいたところ、斜面の上の方から「ガサガサ…ガサガサ…」という音が。
けっこう山深いしクマが出てもおかしくない、などとドキドキしながら音の主を探すと、、、
なんだタヌキか(笑)

ほっと胸を撫で下ろし、その後も楽しい山道を堪能しました。

中野の棚田
道の駅富士川に寄りたいところでしたが、富士川大橋を走りながら見下ろすとやはり混雑してそうだったので通過。
ウェスタンラインから櫛形山の方へ登り、今回も中野の棚田にやってきました。

ラッキーなことに、快晴でしかも水が張られています!(水を入れたばかりなのか、泥水ではありましたが)

富士山もバッチリ。

写真を撮りに来た地元(?)の方によると、数日前に富士山に雪が降り、雪化粧が追加されたそう。

場所を少し変え、水を張った棚田の眺めを楽しみます。

富士山方面はまさに絶景!

水あり、田植え前の棚田の展望というのにはあまりお目にかかれたことがなかったんですけど、とても良いですね。

実に絵になる風景です。

田んぼのすぐそばへ行ってみましょう。

素晴らしい。

ここでしゃがんで視線を落とすと、、、
逆さ富士が出現!

全然想定してなかったんですけど、これは素晴らしい…!

棚田は良いぞ~、と言いたくなります。

最高。

甘利山
ウェスタンラインに戻りまして、引き続き北上。
例によって桃花橋です。

絶景なり。

ここは手軽に寄れるので、誰にでもオススメできる富士山展望スポットですね。

この後ほどなく本日の宿泊地である韮崎に到着しましたが、まだまだ日が高いので寄り道です。
何年もずっと気になりつつ、一度も足を踏み入れて来なかった甘利山への道を走ってみます。
クネクネ道であることはマップを見れば一目瞭然ですが、
南側からいざ突入してみると、思っていた以上にめちゃくちゃ楽しい道でした。極上のグネグネ山道を堪能できます!
あと印象的だったのは、カーブミラーがやたら豊富なこと。一つのカーブに2つ設置してあるところも多く、とても先が見通しやすい。
甘利山駐車場に到着。

駐車場の時点で既に標高が高いことが伺えますね。

せっかく来たので山頂へ向かうことに。
登り始めてみると、ツーリングのついでに寄るにはなかなかのボリューム。軽いハイキングな感じです。
ですが道中、富士山が至るところから見えて実に爽快!

しっかり冠雪もしてるし、良い時期に来たものです。

山頂に到着。
歩きづらい系のブーツだとキツかっただろうな…と思います。
こちらは山頂からの富士山。

まあ登る途中も良く見えるので、ぶっちゃけ富士山の展望は道中と山頂でさほど変わらないです(笑)

左に目をやると、違った眺め。

こちらの方角まで一望するには、山頂まで登る必要がありそうです。

カラマツのむこうには八ヶ岳。

そんな感じでなかなか楽しい軽登山体験でした。
ちなみにこの地図の左側から登っていって、同じ道を戻りました。

右側はどうなんでしょうね~。「急な斜面」とあるのでなかなか大変なのかもしれません。
再びバイクに乗り、北側のルートへ。
どうやら南側の道路は県道、北側の道路は林道となっているもよう。どちらも林道然とした雰囲気がありますが、南側のほうが整備されている印象でした。
普通のクルマは南側を使うのかもしれませんね。
北側のルートは、道が楽しいのはもちろんのこと…

八ヶ岳の展望が良かったです!


グネグネ山道と展望を兼ね備えた、とても良い道ですねここは。
甘利山に登らず走るだけでも充分に価値があります。

先へ進むと、林道感マシマシになってきました。

絶景とは違いますが、こういうのも大好物ですw

そしてこの時期の林道といえばこれ。

やっぱりありました、藤の花。
林道ツーリングのシーズンが来たな~って実感が湧いてきて、なんか好きなんです。

さてもうすぐゴール、県道12号に出るぞというところで…
なぜか唐突にダートが始まりました。

数百メートル程度の短い区間だったと思いますが、多少の勾配があり砂利深めのところも散見されました。
重量級のオンロード車で来るとびっくりするかもしれませんのでご注意を。
わに塚のサクラ
さてそろそろ日が暮れてきましたが、せっかく韮崎に泊まるので「わに塚のサクラ」を…
というか「わに塚の葉桜」を、見に行くことにしました。
甘利山道路から目と鼻の先なのですぐに到着。

当たり前ですが完全に緑。背景の里山と同化しているw
目の前までやってきました。

根元の花も全くありませんね~

葉桜でもこの大木は見ごたえがあるわけですが、ここで想定外の光景が目に入りました。
田んぼに水が張られているじゃないか!

ということは…

逆さ富士ならぬ、「逆さわに塚」とご対面!

全くの予想外でしたが、なかなか良いものを見られました。

八ヶ岳もバッチリ見えるし、

反対側には富士山も。

誰もいなかったのでこの絶景を一人占め。良い1日目の締めくくりとなりました。

1日目のルートはこんな感じです。

続く。
