冬の紀伊半島一周 DAY4(12/30)
串本→奈良
4日目となるこの日は、紀伊半島の西側海岸沿いを北上して奈良まで走ります。
まずは夫婦波
「恋人岬」とか「恋人の聖地」は日本全国大量にあって、はて?と首をかしげる場所が多いんですが、ここはまさに納得。
この小島や岩と海岸との間に、両側から波が入ってきて真ん中でぶつかる。
広い海を流れてきた海水の一部がたまたまここに入ってきて出逢う、そんな場所です。
この日、天気は下り坂の予報。
でも良い朝の日差しがさしてきて綺麗。
よく晴れた冬の海はとても美しい。
出発。
少し進んで、道の駅で休憩&コーヒーブレイク。
ツーリングマップルに「巨大なイノブータン大王がいる」みたいなことが書いてありましたが、道の駅にそんなものは見当たらず(笑)
でも、地元のライダーグループとしばし歓談できて楽しかったです!
その内お一人は、なんと前日に泊まったゲストハウスのすぐ近くにお住まいだそうでちょっとびっくり。
先へ進み、道の駅 志原海岸。
雨かみぞれのようなものが少しだけ降ってきましたが、海の男達はそんなのおかまいなし。
波しぶきを傍らに、釣りに勤しんでおられました。
その後は幸いにも、雨が降りそうで降らない微妙な天気。
極寒の雨天ツーリングにはならずに済みそう。
白浜温泉エリアでいくつか寄り道。
三段壁
この建物から、崖の下にある洞窟に降りられるようでしたが…料金所が高いのでやめました(笑)
なかなか見事な崖。地層がよく見えます。
千畳敷
同名の場所が日本中にありますが、ここは比較的特徴的な風景だと感じました。
それもあってか、けっこう人は多い。サッと見て次へ。
少し進んだ先。この辺りは、いくつもの層から成る岩が多いですね。
海に浮かぶのは…
円月島
中央に綺麗な丸い穴が空いた、不思議な島です。
白浜温泉。小さな範囲に見所がたくさん集まっていて、うまくコンパクトにまとまった観光地でした。
北上を続け、紀伊半島最西端へ。
その目前、強風か何かで折れてしまったと思われる風車を発見。
すごい状態。あんな風に綺麗に折れ曲がるものなんですね…
で、最西端の紀伊日ノ御埼灯台に到着。
気温の低さとこの天気、そしてかなりの強風によりものすごく寒い。今回の旅で最も寒さを感じたのが、ここでした。
(ちなみに電熱ウェアを着た嫁さんはさほど辛くない様子……文明の力、恐るべし。)
ちなみに、寒さを堪えて頑張って来たものの、見事に何にも無かったです(笑)
あたりを見回しても、光の差した海面がゴジラが出てきそうな気配を放っているくらいのものでした。
ちょっと早いけど、次がこの日最後のスポット。
白崎海岸
名前の通り、真っ白な岩だらけの海岸です。
白さを感じるには、少し光が足りない…
白というより、グレーに見えてしまってますね。
まあ、風景を楽しむのは自然が相手なので致し方ないか…と思いながら写真撮影。
すると…!
雲の合間から光が!
太陽って、本当に偉大。風景が激変しました。
最高に美しい。
こんなに素晴らしい海の風景は、なかなか無いレベルだと思います!
トレーサーの良いショットも撮れました(^^)
このあと、たまたま見つけたお店でランチをしたあとは高速で奈良まで一気にワープ。
時間に余裕はあったんですが、南の方は雨が予想されたので早めに宿に向かってしまうことにしました。
宿に着いたら、夜の奈良をちょいと散歩したり。
マンホールカードをもらったりしました。