冬の紀伊半島一周 DAY3(12/29) 後編
新宮→串本
新宮市から、紀伊半島の先端を目指して和歌山県の海沿いを南下。
前編の鬼ヶ城もそうでしたが、南紀には面白い奇岩が多いです。
虫喰岩
ちょうど西に傾き始めた日に照らされて、良い感じ。
岩の真下へ行ってみる。
確かにこれは、ものすごく「虫喰い」!
もしかしたら、がっかりスポットかも…?
なんて思いながら今回初めて来てみましたが、面白い!
激しく虫喰いだらけの岩肌もさることながら、この周囲に立つ竹がより景観を面白くしている気がします。
これは間違いなく一見の価値あり!
記念にスリーショットと、
アートショットを収めておきました。
そして、次。
橋杭岩
最南端の目前にある橋杭岩。これは有名ですね。
しばらく休憩していたら、夕日に照らされてきました。
ここで通りすがりのおじさんから、「あっちから最高の景色が見えるぞ。写真をやる人はみんなあそこに来て撮るんだぞ」という猛烈なアピール。
真偽のほどは不明ですが、せっかく教えてもらったのでそちらへ。
そこまで言われるほどのものなのかは、いまいちピンと来なかったけど…良い景色なのは確か!
夕方、オレンジに染まるのがまた綺麗。
トレーサーと橋杭岩。
このポイントはほとんど人がいないので、写真撮影しやすい。
ここぞとばかりに。
良いところを教えてもらいました!
満足。
アートショットもたくさん。
旅感!
トレーサーかっこいいな…!!
そして紀伊半島の南端、潮岬に到着。
ここは本州最南端でもある。
もう3度目の訪問ですが、いまだに到達証明を入手できていません(笑)
ここの施設「潮岬タワー」の営業時間にいつも合わないんですよね。
今回も取り逃しました(^_^;)
次回は入手できたらいいな…
さてこの日の最後に、初めて紀伊大島に渡ってみることにしました。
トルコと日本の友好を表すマーク。
その先、島の先端にあるのは樫野崎灯台。
ちょうどクローズする時間で、中のおじさんから「もう終わりだぞー」と大声で言われてしまい中には入れず。
当時のトルコの偉い人の像を眺めながら、駐車場に戻りました。
すぐ近くのゲストハウスに宿泊し、本日は終了。
4日目に続く。