蓼科高原→美ヶ原(ビーナスライン)→地蔵峠(県道94号線)→つまごいパノラマライン→渋峠(志賀草津道路・雪の回廊)→信州中野IC→上信越道→長野道→松本IC
ルート
↓
大きな地図で見る
前日からの雨が明け方まで続いていたものの・・・朝には止み、けっこう良い天気の中スタートできました!

黒部から蓼科まで苦労しただけに、これは嬉しい

蓼科湖周辺は、白樺の中を走り抜けます。ひんやりして気持ち良い

ちょっと道を間違えて女神湖のほうにいってしまったりしつつ・・・
美ヶ原の頂上を目指し、ビーナスラインを走ります。
ビーナスラインは道が楽しいのもさることながら、絶景が続きます!
さすがは有名なだけある!

高台から見下ろした白樺湖


青空も広がり、絶好のツーリング日和



遠くに見える、雲を従えた残雪の山々が美しい・・・





ワインディング、絶景を楽しみ、すれちがうライダーさんと時たま挨拶しつつ走っていき・・・
(やっぱり、良い道に来ると挨拶が増える!みんな気持ちよく走ってるからですかね)
着きました、山頂



ポツンと、私たちのバイク。なんか良い。

VTR-F、遠目で見るのがけっこうカッコいいと思います


しかしものすごく寒かったです

ダウンやらヒートテックやら着込んだのですが、それでも寒い!!
2,000メートルをなめちゃいかんですね

そのまま先に進んで白樺の中を走り・・・
県道62号線との合流地点に・・・
5月だというのに綺麗な桜が咲いていました


今年は仕事がバタバタしていて、花見ができなかったのですが

まさかここでできるとは!(しかもバイクとともに!)

思いがけず、良いものを見ました

桜を見ると、なんだか無条件に嬉しいです。しばらく見入っていました

62号線をずっと気持ちよーく走り、そのあとしばらくは市街地です。
そして、地蔵峠を通る県道94号線

ここが楽しかった!
道は綺麗だし、かなりワインディングを満喫できる。おすすめです!
(ちょっと夢中になりすぎて、相方を置いてだいぶ先に行ってしまったり・・・反省
 )
)途中で群馬県嬬恋村に入ります。


94号を抜けるとすぐ、つまごいパノラマライン。


残念ながら、キャベツは皆無。笑

きっと夏には、ここがキャベツでいっぱいになるんでしょう!
でも、この時期はこの時期で、雪化粧の山を眺めながら走れるので悪くないです





景色もワインディングも楽しめる、素晴らしい道でした

つまごいパノラマラインを抜けると、やってきました志賀草津道路

入り口の道の駅 草津運動茶屋公園で休憩です。
「草津の旅はここから始まる」


ついに来たかー!と感慨にふけったのもつかの間・・・
ふと荷物を見ると・・・

2本あったはずのバンドが1本しかない!!!

どうやら、つまごいパノラマラインを走行中に1本は飛んで行ったようです

荷物が落下しなくてよかった・・・

念のためネットも持ってきていたので、それで固定しこの先も背負わずにすみました

備えあればなんとやら、ですね。。。
気を取り直して、志賀草津道路を走ります。
ビーナスラインに負けず劣らずの絶景

そして雪が多い。



もう少し走って、渋峠のあたりまで行くと・・・
ついにありました・・・
「雪の回廊」

自転車で来ている方は立ち止まって写真など撮っていましたが、ちょっと勇気がなく止まらずに走ります。
排気ガスで(?)少し黒ずんでいたりしたものの、両側を雪の壁に囲まれた道!
圧巻でした。
雪の回廊を抜けた先の高台から。



ちなみにこの雪の回廊、想像していたよりもだいぶ短かったです。100メートルくらいかな?けっこうあっという間に走り抜けてしまいます。
中を通った眺めは、一瞬の絶景ですね


その後も楽しみつつ、志賀草津道路を走りました

最後の方にある道の駅「北信州やまのうち」で休憩。

ここに着く少し前、山道で小さなサルが2匹、ガードレールからちょこんと顔を出し
こちらも眺めていてかわいかったです。笑
道の景色を存分に満喫した2日目、最後は上信越道と長野道を通って松本へ戻ります。
バイク屋さんに返しにいってメーターを見ると・・・
466キロ!

1日目が午後スタートだった割には、結構走った・・・かな?
今回のレンタルバイクツーリングも、すばらしい旅となりました

最後は夕方の松本城を眺めてシメ。
素晴らしい眺め
 三脚をもって写真を撮りに来ている方もけっこういらっしゃいました。
三脚をもって写真を撮りに来ている方もけっこういらっしゃいました。
一人旅も、バイク仲間との旅も、両方それぞれ良い!と思ったゴールデンウィークでした
