名前をつけてあげる
さて、環境もととのったところでそろそろ名前をつけてあげることにしました。
プレゼントとして頂いたときに、「みなこ」「ゆうこ」など、候補は頂いていたのですが、人名はちょっとなー、と嫁が難色をしめしたため、子供たちに考えさせることにしました。
どんな名前にしようか真剣に考えながらよーくよーく観察する子供たち。
その正面にいるウーパールーパーの顔の横にあるひれ(?)が時々ぴくんぴくんと動いています。
その様子を見て・・・
「ぴんぴんちゃんにしよう!
だってぴんぴん動いてるんだもん!ほら、ね。
それがいいよね。ね、ぴんぴんちゃん。あ、ほらまたぴんぴんした!
気に入ったみたいだよ。」
というわけで、名前は 「ぴんぴん」 にすることにしました。
名前をつけて、より親しみが増したところで、お姉ちゃんが、
「おえかきしたい!」
紙とえんぴつをとってきて、水槽に顔を近づけてまたまたよーく観察しています。
あんまりじっくり見つめられるので、ぴんぴんははずかしそうにかくれています。
初めてのペットに創作意欲をそうとう刺激されたようで、すらすらと2作目も完成させていたのでした。
近くのペットショップへ
さて、まずは昨日の宿題であった、水の問題を解決しないといけません。
すでに水槽の中は昨晩と比べてもかなり濁ってきています。
ウーパールーパーも、ときどき水面まで浮かび上がって顔を出したりという昨日は見られなかった行動をしています。
・・・もしかして水中の酸素が不足しているのかも!
ネットで調べてみると、水道水を中和する溶液があり、それを混ぜればすぐに水槽に入れても大丈夫のようです。
すぐさま近くのペットショップまで、下の子を連れて自転車で全力疾走!
中和剤と、ついでに水槽内のゴミを取り除くために網を買いました。
家に帰って、昨日からくみ置きしていた水に中和剤を加えて水槽へ。
ちょうどポンプの上のほうまで水がたまりましたので、スイッチオン!
ごぼごぼ快調に水が循環しはじめました。
ポンプを作動させたあと、網で水槽内にたまっていたフンなどのゴミをとってあげます。
面倒見のいいおねえちゃんが、せっせとゴミ取り作業をしてくれました。
水槽の中は、みるみるきれいになっていきました。
ウーパールーパーも気持ちよさそうです。
見るからに快適そうに動いている様子を見て、ぼくもようやくほっとひと安心できたのでした。
翌朝
こどもたちの騒いでいる声で目を覚ましました。
起きてリビングに入るなり水槽を発見した長女6歳と長男4歳が、このいきものは一体なんだろうかと話し合っています。
ウーパールーパーっていうんだよ。と嫁が子供達に教えてやると、さっそく動物図鑑をとりだして調べ始めました。
しばらくページをめくっていると、長男の「あった~!」という大きな声が。
図鑑の一カ所を指さしてくれています。
さすがわが息子。どれどれ・・・
ん?・・・あれれ?
彼が指さしてくれていたのはこやつでした。
確かになんとなく色は似ていますが、これはおさるの仲間ですね・・・(;^_^A
どうやらこどもがもっている図鑑では載っていないようです。
僕の図鑑をもってきていっしょに調べました。
両生類のコーナーにばっちり載っていました。