ご訪問、ありがとうございます。
(*^ω^*)
JHC緑ヶ丘という
奈良県生駒市で、
小学生対象の
ハンドボールクラブの
お手伝いをさせて
いただいております、
コーチの1人、
いまいま です。
普通のおじさんであります。
(´。✪ω✪。`)
先日、仕事の帰り(帰宅)の時、
それはやってきた・・・。
後方に・・・
ハイビームの車
あるよね~
前方からも
後方からも
来るヨね~
交通のルールを
守って欲しいですね・・・。
ルール?
ライトのルールって
知ってますか?
皆さん、通常の走行では
暗くなったら
ロービーム
対向や前方に車もいなく、
街頭も少ない位所では
ハイビーム
ってな感じですよね。
多分、これがルールだと
思います。
法令では・・・
ロービームの正式名称は
「すれ違い用前照灯」
ハイビームの正式名称は
「走行用前照灯」
ハイビームが
走行用前照灯とな!
知ってました?
私は、一応は知ってました。
納得はしませんが・・・。
が、法令の中には、こういう言及も・・・
対向車や前走車が存在する場合には、
ロービームを使用すること。
どないやねん!
たいがいの場所は、対向車・前走車あり、
歩行者等の人(の目)もいる。
道路わきのお店もある。
ほぼロービームやん。
色々法令には書いているみたいですが、
車に乗って、ライトを付けると
基本・ロービーム
ハイビームにすると
メータの横に・・・
「ハイビームになってます!」
と言わんばかりの警告灯。
じゃあ、通常走行は
ロービームやん!
・・・・・
と思った、今日この頃です。
このブログ、基本小学生達との
ハンドボール教室の事を書いてますが、
時々、脱線情報が入ります。
この様な活動の
お手伝いをしてます。
☟☟☟