子どもが習いごとをしていると、

 

 

 

子どもが

「習い事やめたい!」と言う機会が

きっと何回かはあって、

 

 

 

その度に頭を悩ませてしまうママも

多いのではないでしょうか…キョロキョロ

 

 

 

そんな時、

あなたはどんな風に対応していますか?

 

 

 

 

 

その対応にはいくつか方法があって、

そのどれもが正解不正解もないのですが、

 

 

 

まさに今

「習いごとやめたい問題」に直面している

私が感じていることについて

 

 

 

書いていこうと思いますニコニコ

 

 

 

 

 

 

いつもの方も、はじめましての方も

ご訪問ありがとうございます!

 

 

 

子育てを苦しさと後悔で
終わらせたくないママのための

 

心の奥にある愛に気づき
ママと子どもの「幸せ力」を育む
【幸せママ塾】主宰

 

 

 

こんのなおみです。

 

 

 

【よく読まれている記事】


こんのなおみってどんな人?
【『私が「私」になるまでの話』まとめ】
 


 

 

今年小学生になった娘。

 

 

 

幼稚園での合奏をきっかけに

昨年の11月からピアノを習い始めて、

 

 

 

楽しそうに弾いていたのだけど、

参照⇒子どもの伸びる力が加速する、○○○気持ち♪

 

 

 

そんな娘が先日、

「ピアノやめたい!」と

大泣きしてしまったんですえーん

 

 

 

 

 

子ども達の習い事に関して

我が家のスタンスは、

 

 

 

子ども達がやりたいならやればいい

子ども達が楽しめるのが一番

 

 

 

と言うもの。

 

 

 

それなのにこの前は、

 

 

 

ピアノの練習をしない娘を前に

私の心がザワついてしまい、

 

 

 

娘に「練習!練習!」と

しつこく言っては、

 

 

 

不機嫌にピアノを叩く娘に

強く当たってしまったの…キョロキョロ

 

 

 

 

 

結果的に、

 

 

 

娘が泣くほど

私が追い詰めてしまった、と言うワケなのだけど、

 

 

 

後から振り返ってみると、

そこにはこんな理由がありました。

 

 

 

 

 

私が娘を追い詰めてしまったワケ。

 

 

実は、

 

 

 

ピアノを習い始めてから

娘は楽しそうにピアノを弾いていて

 

 

 

テキストもどんどん進んでいたのだけど、

 

 

 

少しずつレベルアップしてきた曲の中で1曲だけ

どうしてもつまずいてクリアできなくては、

 

 

 

ここのところずっと

先生からの宿題になっている曲があるんです…

 

 

 

 

 

その曲について

ピアノの先生からは、

 

 

 

こんな風に練習するといいですよなどと

アドバイスをいただいていたのだけど、

 

 

 

そのことが私にとっては、

 

 

 

「この曲がクリアできるように、

ママがお家で指導しながら

弾けるようにしてきてください」と

言われたように感じて、

 

 

 

無意識のうちに

 

 

 

とにかく娘が弾けるようにしなければ!と

プレッシャーになっていたようなんですね滝汗

 

 

 

 

 

つまり、

 

 

 

私の中で無意識に感じていたプレッシャーが

焦りに変わって、

 

 

 

娘にしつこく言ったり、

強く当たってしまった、と言うワケガーン

 

 

 

だけどそれでは、

 

 

 

先生の期待に応えるためであり

私の自己満足なだけ…

 

 

 

「娘の気持ち」なんて

これっぽちも

考えられていなかったのですよねショボーン

 

 

 

 

 

娘の「ピアノやめたい!」の
背景にあったもの。

 

 

そんな私の中での気づきを得つつ、

 

 

 

今度は娘の気持ちに目を向けて

話を聞いていると、

 

 

 

娘の口から出てきたのは

「だって、難しくて弾けないんだもん!」。

 

 

 

娘の「ピアノやめたい!」の奥には、

 

 

 

今までより難しいその曲が

なかなか弾けないことが悔しいし、

なかなか弾けないから楽しくもない…

 

 

 

そんな気持ちがあることが

判明したんですハート

 

 

 

 

 

そんな娘の気持ちに触れ私が感じたのは、

 

 

 

親の私にとって

子育ての「習いごとやめたい問題」に

見えるソレは、

 

 

 

娘にとっては、

 

 

 

人生の中で私達も出会ってきたような

 

 

 

できないことや

嫌なこと、

ネガティブな想いを感じること、

と言ったような

 

 

 

「人生の壁」にぶつかっているなんだなぁ…

と言うことだったんですねニコニコ

 

 

 

 

 

娘のために私ができることは…

 

 

そんなことを思って

「じゃあ、

そんな娘に私がしてあげられることは何だろう?」

と考えた時、

 

 

 

私の中から出てきたのは、

 

 

 

『娘に「人生の壁」との向き合い方を伝えたい』

と言うことでした。

 

 

 

 

 

「ピアノやめたい!」と言う娘を前に、

 

 

 

その気持ちを尊重して

『やめる』と言う選択肢もあれば

 

 

 

『何が何でも続けさせる!』

と言う選択肢もあって、

 

 

 

そのどれもが

正解も不正解もないのだけれど、

 

 

 

今ここで

結論を出すことは簡単なんですよね…

 

 

 

 

 

だけど、

 

 

 

娘にとっての本当の「問題」は

ピアノをやめるかどうかではなく、

 

 

 

ピアノをやめたいと思うほど

難しくて弾けないことに

ネガティブな気持ちを感じていること。

 

 

 

だから私は、


 

 

その壁にぶち当たった時に感じる

ネガティブな

気持ちを一緒に受け止めていったり、

 

 

 

壁を乗り越える方法や

壁の下をくぐって通り抜ける方法や

壁を避けて通る方法や…

 

 

 

この先進む道を娘が模索するのを

一緒に進んであげたい、と思ったんです。

 

 

 

そうすることで、

 

 

 

感情的にではなく

しっかりと娘の意思で「選択」していくことに

繋がったらいいな、ってねニコニコ

 

 

 

 

 

もちろんそれは、

 

 

 

中学生や高校生であれば

自分でそれができる力を持っているだろうし、

 

 

 

小学生でも自分で学びながら

そういう力をつけていくのかもしれないので

 

 

 

子どもの力を信じて

深く介入する必要性もないのかもしれないけれど、

 

 

 

色んなこと経験するからこそ

子どもの中で選択肢が広がっていくと思うので、

 

 

 

この「ピアノやめたい」と

一緒に向き合っていくことが

 

 

 

その機会の1つになればいいなぁと

思ったんですハート

 

 

 

さて、、、

この後どんな展開になるのか…?

 

 

 

それは、

先に進んでみてのお楽しみニコニコ

 

 

 

また書きますねOK

 

 

 

 

 

子どもの人生は子どものもの。

 

 

 

だから、

 

 

 

親としてしてあげられることなんて

ほんの一握りなのだけど、

 

 

 

子どもの気持ちを大切にして

少し離れた位置からサポートしていきながら

 

 

 

ママも子どもも幸せな子育て

手に入れていきましょうねハート

 

 

 

 

 

こんのなおみ【公式】LINEでは、

ママも子どもも幸せな子育てを送る!

 

 

 

「幸せ力」を育む方法無料FREEで公開中!

 

 

 

 

登録するだけで【5大特典】プレゼントプレゼントキラキラ

こんのなおみ【公式】LINE

 

 

ご登録くださった皆さまに
もれなく【5大特典】プレゼントプレゼント


こんのなおみと直接メッセージできる
 無料ホットライン 1対1トーク

音声メッセージ
 「2つの魂が共存する仕組み」
動画メッセージ

 「未消化の感情が生まれる理由」
テキスト(PDFファイル)
 「YESしか言葉がでない人生の結末は」
テキスト(PDFファイル)
 「すべてが愛であるマインドセット」

 

 

 

私の長ーい自己紹介


「等身大の私」を見つめてみるために綴る、

「私」が生まれてから「今の私」になるまでを

ゆっくり振り返る私が「私」になるまでの話

毎日1話ずつ更新し、ようやく120話が完結
あなた自身を振り返りながら
読んでみてくださいねニコニコ


↓興味のある方はこちらをクリック↓

 

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

おわりつながるうさぎ