社会福祉法人伊勢原市手をつなぐ育成会 生活介護事業所あとり -3ページ目

社会福祉法人伊勢原市手をつなぐ育成会 生活介護事業所あとり

社会福祉法人伊勢原市手をつなぐ育成会が運営している生活介護事業所あとりのブログです。

     

     1週間がスタートしました‼️

  利用者さんも休み明けでまったりモード‼️

      でも天気もいいし☀️

        運動したいし🚶

   気分転換で近所の公園に出掛けました‼️







        新年度が始まって、
  あとりでは大きいテレビが壁につきました✌️

  毎日お昼休みにテレビを流してしています






     毎日リクエストが多いです😃 
          
       漫画とか 映画などが                                      
    好きなのかなっと思っていましたが、
         
「ぽかぼか」とか「まつこの知らない世界」とか
   普通のテレビ番組が人気なのです😆

      テレビがついたことで
 利用者さんの笑顔がまたひとつ増えました😄✌️


    

   今日もピクニック遠足に行きました😃


こんな感じでUberのカバンにお弁当を入れて持って行きます✌️







     そしてつつじが綺麗な公園へ✨




  そして伊勢原総合体育館へ移動しました🚗





     午後は手作りおやつでした✨

今月のメニューはフルーツポンチ🍨と果物が駄目な利用者さんにはプリンです🍮





   「おいしかったよ」 「ありがとう」と
  利用者さんからのお言葉をいただきました😭



こんにちは

久し振りにブログを再開していきたいと思います。宜しくお願いします。


今年度最初の行事

ピクニック遠足が始まっています。


少人数のグループで午前中から出掛けて、公園などで昼食をとって帰ってきます。気温もだいぶあがりとても気持ちよく過ごせました。


利用者さんからも満足の声がたくさんあがっていましたチョキ









みなさん、こんにちはおねがい

 

 

 

 

さて、あとりでは先日、"大雨による洪水が発生"したことを想定した「避難訓練」を実施いたしましたグッ

 

 

訓練の内容としては、なるべく早く、そしてしっかりと「雨具を装着をする練習」と、浸水から逃れるために外へ出て「高台である法人本部の2階まで避難をする」といった訓練を行いましたひらめき電球

 

 

 

まずは、職員が今回の避難訓練の内容と流れについてを説明をしますOK

 

 

 

さぁ、避難訓練についての説明を終えると、早速、雨具を装着する練習です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利用者さんたち全員が雨具を装着し終えるまで、どのぐらいの時間を要するのかを確認しながら、雨具を装着する練習を全体で行いましたひらめき電球

 

装着する練習を複数回行いましたが、全員が装着をし終えるまでの時間は、練習の回数を重ねるごとに格段に縮んでいきましたよ筋肉

 

雨具をなるべく迅速かつ、しっかりと装着する動作は、実際にやってみると想像以上に大変であるいうことが分かり、とても有意義な練習となりました照れ

 

 

 

 

そして、次は、避難先である法人本部の2階フロアまで、歩いて避難をする練習です走る人

この日は、とても気温の高い日であったため、事故や怪我などに気をつけながら外に出て避難するというのは、正直、とても大変でしたガーン炎

 

 

 

 

しかも、洪水や浸水などから身を守らなければならないという性質上、高い所まで避難するためには階段をのぼる必要があります。

 

迅速に避難をするということも重要ですが、慌てて転倒などをしてしまわないようにすることも、とても重要ですチュー

 

 

 

 

 

 

この暑い中、様々なことに配慮や意識をしながらの避難訓練は、利用者さんたちにとっては、かなり負担が大きかったと思いますえーん

 

 

 

しかし!!!!みなさん、とても頑張ってこの日の避難訓練に取り組んでくださりましたチョキ音譜

本当にお疲れ様でした、という気持ちでいっぱいですアップアップ

 

 

 

 

災害というのは、「いつ」「どこで」「どれぐらいの規模」で発生するのか分かりません。

 

大切な命を守るためにも、"私たちにできること"をこまめに行い、日頃から災害に備えることの重要さを、改めて認識させられましたひらめき電球

みなさん、こんにちはおねがい

 

 

 

 

さて、先日の7月7日(木)は、『七夕の日』でしたね七夕キラキラ

 

 

あとりでも昨年に続き、創作活動を兼ねて”七夕飾り”を作り、室内に飾りましたよ照れOK

 


昨年、利用者さんたちが七夕飾りを作り、飾っている時の様子をお伝えした記事も、ぜひご覧くださいひらめき電球

 

 

 

 

ちなみに、七夕にまつわるエピソードや行事は、奈良時代に中国から伝わり、宮中では"星を眺めたり"、"詩歌を楽しんだりする"といったことが行われていたそうです星

 

そして、江戸時代になると、庶民の間でも七夕行事が広まり、天の神が降り立つ目印とされていた笹竹に、学問や文芸の上達などの"願い事を書いた短冊を飾る"ようになり、現在の七夕行事の形に近くなっていったと言われています七夕

 

 

 

みなさんのそれぞれの願い事を書いた短冊を笹竹に飾り、「笹飾り」が完成しました照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の七夕飾りも、利用者さんたちが心をこめて、丁寧に作ってくれました爆  笑

 

 

これだけ綺麗な七夕飾りを、心を込めながら作り、飾ったので、利用者さんたちの願い事が叶うのも間違いなし!?と言えるのではないでしょうかアップアップ