週間運気予報*「5月20日~5月26日」*一歩前進 | イケジイのおもしろ玉手箱

イケジイのおもしろ玉手箱

*おもしろ統計学/見えない現象を事前にキャッチ!!
*おもろい交際/素敵な人間関係!!
*おもしろライフ/自分流に生き、思い切り楽しもう!!
*おもしろ情報/小さく産んで、大きく育てる!!

 

週間運気予報*

「5月20日~5月26日」

 

内容は干支が対象です。

見方は項目により(年)(月)(日)と表示の場合は、

年=年干支、月=月干支、日=日干支を対象とします。

 

*****

 

*5月20日(月)/甲申

*六輝:「仏滅」/小満

①総合運(年・月・日):

「甲子」「丙子」「戊子」「庚子」「壬子」

「甲辰」「丙辰」「戊辰」「庚辰」「壬辰」

②ビジネス運(年):

「乙巳」「丁巳」「己巳」「辛巳」「癸巳」

③異性運(恋愛・出会い)(年・月・日):

「己丑」「己卯」「己巳」「己未」「己酉」「己亥」

④金運(日):

「庚子」「庚寅」「庚辰」「庚午」「庚申」「庚戌」

「辛丑」「辛卯」「辛巳」「辛未」「辛酉」「辛亥」

⑤変化の日(年・月・日):「甲申」「甲寅」

⑥争いに注意(年・月・日):

「戊寅」「庚寅」「壬寅」「丙寅」

⑦天中殺:申酉天中殺

*何事にも受け身で対応しましょう。

 

*5月21日(火)/乙酉

*六輝:「大安」

総合運(年・月・日):

「乙巳」「丁巳」「己巳」「辛巳」「癸巳」

「乙丑」「丁丑」「己丑」「辛丑」「癸丑」

②ビジネス運(年):

「甲辰」「丙辰」「戊辰」「庚辰」「壬辰」

③異性運(恋愛・出会い)(年・月・日):

「庚子」「庚寅」「庚辰」「庚午」「庚申」「庚戌」

④金運(日):

「庚子」「庚寅」「庚辰」「庚午」「庚申」「庚戌」

「辛丑」「辛卯」「辛巳」「辛未」「辛酉」「辛亥」

⑤変化の日(年・月・日):「乙酉」「乙卯」

⑥争いに注意(年・月・日):

「丁卯」「己卯」「癸卯」「辛卯」

⑦天中殺:申酉天中殺

*何事にも受け身で対応しましょう。

 

*5月22日(水)/丙戌

*六輝:「赤口」

①総合運(年・月・日):

「甲午」「丙午」「戊午」「庚午」「壬午」

「甲寅」「丙寅」「戊寅」「庚寅」「壬寅」

②ビジネス運(年):

「乙卯」「丁卯」「己卯」「辛卯」「癸卯」

③異性運(恋愛・出会い)(年・月・日):

「辛丑」「辛卯」「辛巳」「辛未」「辛酉」「辛亥」

④金運(日):

「壬子」「壬寅」「壬辰」「壬午」「壬申」「壬戌」

「癸丑」「癸卯」「癸巳」「癸未」「癸酉」「癸亥」

⑤変化の日(年・月・日):「丙戌」「丙辰」

⑥争いに注意(年・月・日):

「甲辰」「庚辰」「壬辰」「戊辰」

⑦天中殺:戌亥天中殺

*何事にも受け身で対応しましょう。

 

*5月23日(木)/丁亥

*六輝:「先勝」

総合運(年・月・日):

「乙卯」「丁卯」「己卯」「辛卯」「癸卯」

「乙亥」「丁亥」「己亥」「辛亥」「癸亥」

②ビジネス運(年):

「甲寅」「丙寅」「戊寅」「庚寅」「壬寅」

③異性運(恋愛・出会い)(年・月・日):

「壬子」「壬寅」「壬辰」「壬午」「壬申」「壬戌」

④金運(日):

「壬子」「壬寅」「壬辰」「壬午」「壬申」「壬戌」

「癸丑」「癸卯」「癸巳」「癸未」「癸酉」「癸亥」

⑤変化の日(年・月・日):「丁亥」「丁巳」

⑥争いに注意(年・月・日):

「乙巳」「辛巳」「癸巳」「己巳」

⑦天中殺:戌亥天中殺

*何事にも受け身で対応しましょう。

 

*5月24日(金)/戊子

*六輝:「友引」

①総合運(年・月・日):

「甲辰」「丙辰」「戊辰」「庚辰」「壬辰」

「甲申」「丙申」「戊申」「庚申」「壬申」

②ビジネス運(年):

「乙丑」「丁丑」「己丑」「辛丑」「癸丑」

③異性運(恋愛・出会い)(年・月・日):

「癸丑」「癸卯」「癸巳」「癸未」「癸酉」「癸亥」

④金運(日):

「甲子」「甲寅」「甲辰」「甲午」「甲申」「甲戌」

「乙丑」「乙卯」「乙巳」「乙未」「乙酉」「乙亥」

⑤変化の日(年・月・日):「戊子」「戊午」

⑥争いに注意(年・月・日):

「壬午」「庚午」「甲午」「丙午」

⑦天中殺:子丑天中殺

*何事にも受け身で対応しましょう。

 

*5月25日(土)/己丑

*六輝:「先負」

総合運(年・月・日):

「乙酉」「丁酉」「己酉」「辛酉」「癸酉」

「乙巳」「丁巳」「己巳」「辛巳」「癸巳」

②ビジネス運(年):

「甲子」「丙子」「戊子」「庚子」「壬子」

③異性運(恋愛・出会い)(年・月・日):

「甲子」「甲寅」「甲辰」「甲午」「甲申」「甲戌」

④金運(日):

「甲子」「甲寅」「甲辰」「甲午」「甲申」「甲戌」

「乙丑」「乙卯」「乙巳」「乙未」「乙酉」「乙亥」

⑤変化の日(年・月・日):「己丑」「己未」

⑥争いに注意(年・月・日):

「丁未」「辛未」「癸未」「乙未」

⑦天中殺:子丑天中殺

*何事にも受け身で対応しましょう。

 

*5月26日(日)/庚寅

*六輝:「仏滅」

①総合運(年・月・日):

「甲戌」「丙戌」「戊戌」「庚戌」「壬戌」

「甲午」「丙午」「戊午」「庚午」「壬午」

②ビジネス運(年):

「乙亥」「丁亥」「己亥」「辛亥」「癸亥」

③異性運(恋愛・出会い)(年・月・日):

「乙丑」「乙卯」「乙巳」「乙未」「乙酉」「乙亥」

④金運(日):

「丙子」「丙寅」「丙辰」「丙午」「丙申」「丙戌」

「丁丑」「丁卯」「丁巳」「丁未」「丁酉」「丁亥」

⑤変化の日(年・月・日):「庚寅」「庚申」

⑥争いに注意(年・月・日):

「戊申」「壬申」「甲申」「丙申」

⑦天中殺:寅卯天中殺

*何事にも受け身で対応しましょう。

 

****

<第2話>

「一歩前進」

-鉛の世界から写真の世界へ-

戦後の日本経済は、10年単位で大きく変化し、

昭和21年から30年までは、復興整備が中心だったものが

31年~40年にかけては、日本経済の基盤作りと

人・物・金をベースとした動きが目立つようになった。

経済が活性化してくる35年以降は、

労働者の収入も年々増え、少しずつ生活の余裕から、

娯楽へと消費行動が見られ、邦画や洋画が賑わいを見せる。

特に映画と音楽分野がこの時代をリードしており、

映画会社とレコード会社から多くのスターが輩出され、

昭和40年を振り返ると、日本経済の黎明期とも言える。

私が上京して身を寄せたのは、姉の嫁ぎ先の印刷屋だった。

小さな町工場で、お店には活版印刷機と活字のケースが

所狭しと置いてあり、印刷機の音とラジオから流れる

流行歌の中で文字を拾ったり、印刷のお手伝いをしていた。

最初は名詞の制作係だったが、ちゃんと出来るようになると、

一般の印刷物の組み版を担当するようになった。

毎日活字に接していると、手はインクで真っ黒になり、

そのインクを洗い落とすのは「ガソリン」だった。

それでも手のしわに付着したインクは落ちなくて、

食事時はいつもガソリンの臭いと共に食べていた。

物心がついて初めて仕事をしたのがこの印刷の仕事だったが、

上の姉と旦那にはお世話になったものの、

こんな私に期待だけは大きかったようだが、

一緒に未来の夢を見るには至らなかった。

いつの間にか2年が経過し、未来を模索するようになる。

世は好景気に浮かれ、「三種の神器」を手に

世の中が安定し、物のない時代から所得が増えると、

誰もが生活スタイルのアップを考えるようになる。

経済的な余裕が見られると、生活面や娯楽方面に興味が注ぎ、

テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど、

いわゆる贅沢品を買い求める行動が目立つようになった。

テレビ画面では、スーパーマンや西部劇が放映され、

邦画では美空ひばりや石原裕次郎など、

東映、日活、東宝、大映、松竹の男女の映画スターなど、

この時期の日本のべっぴんさんと言えば、

山本冨士子さん、吉永さゆりさんがターゲットだった。

スポーツ界では巨人軍が主体で、王、長島、金田など、

40年初頭では「巨人、大鵬、卵焼き」とも言われ、

国鉄の金田投手は「王、長島をバックに投げてみたい」と

その後巨人軍の一員となり自己の夢を実現させた。

国民は小さな「幸福感」を味わっていたようだ。

同時に商店街の賑わいもピークとなり、

デパートを始め消費行動の積極的な行動が見られた。

昭和40年を境に、日本経済は第2段階のステージに入り、

マスコミを中心に新聞、テレビ、雑誌、専門誌などが

書店の店頭を飾る、雑誌社の創刊ラッシュも見られた。

企業では商品カタログやマニュアルなど、

漫画や各界の専門誌が人気を集めるようになった。

1枚のパンフレットが私の人生を変えた・・・

-文字を写真で映し出す「写植」-

活版印刷との2年間の格闘から脱出のキッカケは、

「欠字がない」「文字の変形」「写真の文字」という特徴に

私は瞬時に「未来の印刷界」に必要なコンセプトと位置づけた。

印刷屋さんの得意先の社長に見せられた1枚のパンフレット、

活字ではない文字の美しさ、当然欠字もなさそうだ。

そして文字を扱っても手が汚れない。

「よし、写植をやろう」と決意したのはその3日後だった。

パンフを見せてくれた社長に「写植屋」を紹介され、

その翌日には、写植屋の社長宅に住み込んだ。

驚いたのは新米でありながら、サラリーは変わらない、

普通車の運転免許証もあり、結構優遇されているようだ。

自身の未来に繋がる仕事が見つかり、環境も整った。

後はやるっきゃない・・・と、改めて姉に挨拶した。

姉は寂しそうな目をしていたが、頑張りなさいよと、

背中を押され、「ありがとう」と答え一人で旅立った。

飯田橋駅近くの古い雑居ビルの一室には4~5人の社員と

写植機が3台並んでおり、先輩達も若い人が多かった。

気持ちよく迎えられ、素直に嬉しかった。

初めて見せて貰った写植機、構造的には、

光→文字盤→レンズ→印画紙/現像液で現像=文字群

一字一字シャッターを切り印画紙に焼き付け現像する。

感光印画紙を使用のため、暗室での作業となる。

印画紙を乾燥させると、大小の文字群が整然と並んでいる。

写植は雑誌、カラー写真、全ての印刷物に対応可能。

幅広い写植の用途に、私の夢は限りなく未来を目指す。

入社後ほぼ3ヶ月で写植機を制覇した。

そして社長が担当していたクライアントを任され、

営業から制作まで全てを担当することになる。

<次回・第3話>

「いよいよ輝きを放つ時代」へ

***